待ち受けポート 【リッスンポート】 listening port / リスニングポート

概要

待ち受けポート(リッスンポート)とは、サーバがクライアントから接続を待ち受けるポート番号のこと。プロトコル毎に標準のポートが決まっており、サーバソフトウェアの設定などで指定する。

ポート番号とは

インターネットではネットワーク層のプロトコルとしてIP(Internet Protocol)を用いるが、その上位のトランスポート層のプロトコルとしてTCPTransmission Control Protocol)あるいはUDPUser Datagram Protocol)をよく用いる。

これらは同じ機器(一つのIPアドレス)で複数の異なるアプリケーションが同時に通信したり、異なる通信相手と同時に通信できるよう、データの送受信の窓口となる「ポート」という仕組みを備えている。ポートの識別や指定は0から65535までの整数で行い、これを「ポート番号」という。

待ち受けポート

サーバはクライアントなど外部の別の機器からの接続を待ち受けるが、特定のポート番号を占有(リッスンという)し、そこに接続を試みたクライアントと通信を開始する。接続の待機に用いられるポート番号のことを待ち受けポートという。

著名な、あるいは標準化されたプロトコル(通信規約)には標準の待ち受けポートが割り当てられており、接続相手が不特定多数である場合などにはこの番号を使うべきとされる。インターネット資源の管理団体であるIANAが登録の受付とリストの公表を行っている。

標準の待ち受けポートの例としては、HTTPの80番ポートSSL/TLSを併用したHTTPSの443番ポート、DNSの53番ポートなどがある。技術的にはどのポートで待ち受けることも可能であるため、接続元がLAN内の端末など特定の機器に限られる場合などには、HTTP接続を10080番で受け付けるなど、あえて非標準のポートを使用する場合もある。

なお、クライアント側からサーバへの発信に用いるポートは一時的に占有され通信終了後に開放されるため、動的ポート、一時ポートなどと呼ばれる。49152番から65535番までの範囲は一時的な利用に供するため特定の役割を割り当てないと定められており、一時ポートとしてよく用いられる。

(2023.6.14更新)