相加平均 【算術平均】 arithmetic mean / 単純平均

概要

相加平均(算術平均)とは、複数のから求める平均値の一つで、単純にすべてのを足し合わせての数で割ったもの。一般的に単に平均平均値といった場合はこれを指すことが多い。

複数の数の集合があるとき、それらを均して集合を代表する一つのにまとめたものを「平均」あるいは「平均値」(英語では “mean” あるいは “average”)というが、計算方法によって複数の異なるが存在する。

相加平均は最も有名な平均値の算出方法で、を単純に加算していき、合計値をの個数で除して求める。例えば、{10,20,30} という3つのの相加平均は (10+20+30)/3 で20となる。データの集計などでよく用いられ、社会の中で最も一般的な代表値の求め方として普及している。

他の平均の求め方としては、すべての(n個)を掛け合わせてn乗根を取る「相乗平均」あるいは「幾何平均」(geometric mean)、の逆数の相加平均を求め、さらにその逆数を取る「調和平均」(harmonic mean)などがある。

また、統計などの分野で標本集団を要約する際には、平均値以外にも集団を代表するとして「中央値」(median:順位が真ん中の)や「最頻値」(mode:最も多く現れる)を用いることもある。統計量として相加平均を扱う際には、少数の極端なの影響を受けやすいという特徴に留意が必要である。

(2022.3.2更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる