読み方 : ふのそうかん

負の相関 【negative correlation】 逆相関 / 負相関

概要

負の相関(negative correlation)とは、相関関係の一種で、2つのデータ系列の間に、片方が増えるともう片方は減るという関係があること。
負の相関のイメージ画像

解説 2つの事象に関わりがあり、片方が変化するともう片方も変化する関係を「相関」という。負の相関は相関のうち、片方が増えるともう片方は減るといったように、双方が互いに逆の方向に変化するような関係を指す。2つの系列を散布図で表すと右肩下がりの分布になる。

一方、片方が増えるともう片方も増えるといったように、互いに同じ方向へ変化する関係を「正の相関」という。散布図では右肩上がりの分布が現れる。負の相関も正の相関も見られず、変化の傾向になんの類似性も無い場合は「相関なし」となる。

2つのデータ系列の間にどの程度強い相関が見られるかは「相関係数」という値で表すことができる。これは両者が線形相関(1次関数で書き表せる直線的な関係)にどの程度近いかを表す係数で、「1」ならば「完全な正の相関」、「0」ならば相関なし、「-1」ならば「完全な負の相関」があることを示す。相関係数が-0.2~-0.4程度の関係を「弱い負の相関」、-0.7~-0.9程度の関係を「強い負の相関」と呼ぶことがある。

(2024.5.19更新)

他の用語辞典による「負の相関」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「負の相関」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平23春 問15】 気温と売上高の関係が負の相関となっているものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問58】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
令6公 問19】 図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。
令5修12 問58】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
令3修7 問76】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平31修1 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平29修6 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平27修12 問76】 図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。
平27修6 問78】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平26春 問77】 図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。
平24秋 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平24修1 問74】 図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。
平22秋 問77】 散布図のうち,“負の相関” を示すものはどれか。
平21秋 問76】 図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。