ダウンコンバータ 【ダウンスキャンコンバータ】
概要
ダウンコンバータ(ダウンスキャンコンバータ)とは、コンピュータなどから出力された高い同期周波数や画素数のビデオ信号を、テレビ受像機などに映し出すことができる信号形式および周波数に変換する装置。パソコンなどのコンピュータ製品の多くはテレビ受像機を直に繋いで表示させることはできないが、ダウンコンバータを介すことで操作画面を表示することができ、ディスプレイ(PCモニター)の代わりとして使うことできるようになる。
ビデオ信号の入力端子と出力端子を備え、コンピュータなどから受信した映像信号を表示機器に適した信号に変換して送出する。対応する端子や信号は製品により異なるが、入力側(パソコンなど)ではVGA端子(アナログRGB)やDVI、HDMI、DisplayPortなどに、出力側(テレビなど)ではS端子(Sビデオ)やコンポジット端子(コンポジットビデオ)などに対応しているものが多い。
これとは逆に、低い同期周波数や画素数の映像信号を高い機器に入力できるよう変換する機器を「アップコンバータ」あるいは「アップスキャンコンバータ」という。テレビやビデオレコーダー、家庭用ゲーム機などの出力信号をコンピュータ用ディスプレイ装置などに映し出す場合などに用いられる。両者の総称、あるいは両対応の機器を「スキャンコンバータ」と呼ぶこともある。
(2022.5.15更新)