DVI-A 【DVI Analog】

概要

DVI-A(DVI Analog)とは、DVIの端子(コネクタ)仕様の一つで、VGA信号互換のアナログ信号のみを送受信することができるもの。17ピンの端子を用い、DVI-Dで使われるデジタル信号は伝送できない。

DVIDigital Visual Interface)はパソコン本体とディスプレイなどの接続に用いられるインターフェース規格で、アナログ信号とデジタル信号に対応する。アナログ信号しか伝送できなかった従来のVGA端子を置き換え2000年頃から普及した。

DVI-Aはそのコネクタおよびケーブルの仕様の一つで、VGA端子と同じ形式のアナログ映像信号のみを伝送することができる。他のコネクタ仕様より少ない17ピンのコネクタを用い、デジタル・アナログ兼用のDVI-Iとは互換性があるが、デジタル専用のDVI-Dとは互換性が無い。

VGAからDVIへの変換ケーブルのDVI側のコネクタとしてよく用いられるもので、機器側のDVI-I(デジタル・アナログ両対応)端子に差し込んで使用する。機器側でアナログ信号のみの端子が必要であれば通常はVGA端子を用いるため、機器側の受け口(レセプタクル)として使われることはほとんどない。

(2022.7.24更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。