基本情報技術者(科目A)過去問集 - 設計

令和7年6月修了試験 問35
オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
同じ性質をもつ複数のオブジェクト抽象化して,整理すること
基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
クラス間に共通する性質を抽出し,基底クラスを作ること
データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして,データと手続の詳細をオブジェクトの外部から隠蔽すること
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
令和6年12月修了試験 問35
オブジェクト指向において,あるクラスの属性や機能がサブクラスで利用できることを何というか。
オーバーライド
カプセル化
継承
多相性
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令5修6問35〕〔令2修7問46〕〔平30春問46
令和6年7月修了試験 問35
オブジェクト指向におけるクラスインスタンスとの関係のうち,適切なものはどれか。
インスタンスクラスの仕様を定義したものである。
クラスの定義に基づいてインスタンスが生成される。
一つのインスタンスに対して,複数のクラスが対応する。
一つのクラスに対して,インスタンスはただ一つ存在する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
令和6年7月修了試験 問36
デザインレビューを実施するねらいとして,適切なものはどれか。
開発スケジュールを見直し,実現可能なスケジュールに変更する。
仕様の不備や設計の誤りなどを早期に発見し,手戻り工数の削減を図る。
設計工程での誤りの混入を防止し,テストを簡略化して,開発効率の向上を図る。
設計の品質を向上させることで,開発規模見積りの精度の向上を図る。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29修1問47〕〔平22修6問48
令和6年6月修了試験 問35
オブジェクト指向の考え方に基づくとき,一般に “自動車” のサブクラスといえるものはどれか。
エンジン
製造番号
タイヤ
トラック
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令3修6問45〕〔平29修7問47〕〔平27春問48〕〔平25修7問49〕〔平23修7問48
令和6年6月修了試験 問36
ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。
オンラインヘルプを充実させ,利用方法を理解しやすくする。
外部インタフェースを見直し,連携できる他システムを増やす。
機能を追加し,業務の遂行においてシステムを利用できる範囲を拡大する。
データの複製を分散して配置し,装置の故障によるデータ損失のリスクを減らす。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令5修6問36〕〔令5修1問45
令和6年1月修了試験 問35
オブジェクト指向の特徴はどれか。
オブジェクト指向では,抽象化の対象となるオブジェクトに対する操作をあらかじめ指定しなければならない。
カプセル化によって,オブジェクト間の相互依存性を高めることができる。
クラスの変更を行う場合には,そのクラスの上位にあるすべてのクラスの変更が必要となる。
継承という概念によって,モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平26修7問46〕〔平24修12問47〕〔平23春問48〕〔平21修6問45
令和6年1月修了試験 問36
モジュール間の情報の受渡しがパラメタだけで行われる,結合度が最も弱いモジュール結合はどれか。
共通結合
制御結合
データ結合
内容結合
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令3修7問46〕〔令1修12問46〕〔平30秋問48
令和5年7月修了試験 問35
オブジェクト指向における基底クラス派生クラスの関係にあるものはどれか。
“会社” と “社員”
“自動車” と “エンジン”
“図形” と “三角形”
“人間” と “頭”
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令4修7問47〕〔平28修12問47〕〔平27修7問48〕〔平24修6問49
令和5年6月修了試験 問37
ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する説明として,適切なものはどれか。
ソースコードを解析し,プログラムの制御の流れと変数の値の変化とに着目したテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。
プログラムが外部仕様を実現しているかどうかのテストを,主にプログラム開発者以外の第三者が実施する。
プログラムの全ての命令について最低1回は実行することを完了の条件とするテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。
プログラムの内部構造や論理が記述された内部仕様書に基づくテストを,主にプログラム開発者自身が実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平30修12問48〕〔平29修6問48〕〔平26修1問51〕〔平24春問48
令和4年12月修了試験 問46
オブジェクト指向において,属性と振る舞いを一つにまとめた構造にすることを何というか。
カプセル化
クラス
集約化
汎化
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平28修1問46〕〔平25修6問48〕〔平22秋問46
令和4年12月修了試験 問47
売上ファイルレコードの項目の一つに処理区分があり,この処理区分に応じた処理をしたい。全売上データに対する各処理区分の出現比率はあらかじめ分かっている。処理区分を判定するための比較回数に関する記述のうち,適切なものはどれか。
出現比率が中間の処理区分のものを先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
出現比率が最も大きい処理区分から先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
出現比率が最も小さい処理区分から先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
どのような順番でも全体の比較回数は同じである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平24修1問50
令和4年1月修了試験 問46
モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。

モジュール設計書(抜粋)〕
 上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。処理コードが “I” のときは挿入処理,処理コードが “U” のときは更新処理,処理コードが “D” のときは削除処理である。
これは “暗合的強度” のモジュールである。モジュール内の機能間に特別な関係はなく,むしろ他のモジュールとの強い関係性をもつ可能性が高いので,モジュール分割をやり直した方がよい。
これは “情報的強度” のモジュールである。同一の情報を扱う複数の機能を,つのモジュールにまとめている。モジュール内に各処理の入口点を設けているので,制御の結びつきがなく,これ以上のモジュール分割は不要である。
これは “連絡的強度” のモジュールである。モジュール内でデータの受渡し又は参照を行いながら,複数の機能を逐次的に実行している。再度見直しを図り,必要に応じて更にモジュール分割を行った方がよい。
これは “論理的強度” のモジュールである。関連した幾つかの機能を含み,パラメタによっていずれかの機能を選択して実行している。現状では大きな問題となっていないとしても,仕様変更に伴うパラメタの変更による影響を最小限に抑えるために,機能ごとにモジュールを分割するか,機能ごとの入口点を設ける方がよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29修12問48〕〔平26修6問47〕〔平23秋問45
令和3年12月修了試験 問46
オブジェクト指向言語クラスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
インスタンス変数には共有データが保存されているので,クラス全体で使用できる。
オブジェクトに共通する性質を定義したものがクラスであり,クラスを集めたものがクラスライブラリである。
オブジェクトクラスによって定義され,クラスにはメソッドと呼ばれる共有データが保存されている。
スーパクラスサブクラスから独立して定義し,サブクラスの性質を継承する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令2修1問46〕〔平30修7問46
令和3年1月修了試験 問46
モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。
一つのモジュールで,できるだけ多くの機能を実現する。
二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
他のモジュールデータ項目を共有するためにグローバルな領域を使用する。
他のモジュールを呼び出すときに,呼び出したモジュールの論理を制御するための引数を渡す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔令1秋問46〕〔平29秋問48〕〔平28修1問47〕〔平23修6問48
令和2年6月修了試験 問45
オブジェクト指向における “委譲” に関する説明として,適切なものはどれか。
あるオブジェクトに対して操作を適用したとき,関連するオブジェクトに対してもその操作が自動的に適用される仕組み
あるオブジェクトに対する操作を,その内部で他のオブジェクトに依頼する仕組み
下位のクラスが上位のクラスの属性や操作を引き継ぐ仕組み
複数のオブジェクトを部分として用いて,新たな一つのオブジェクトを生成する仕組み
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平30秋問49
令和1年6月修了試験 問46
オブジェクト指向分析を用いてモデリングしたとき,クラスオブジェクトの関係になる組みはどれか。
公園,ぶらんこ
公園,代々木公園
鉄棒,ぶらんこ
中之島公園,代々木公園
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29秋問47
令和1年6月修了試験 問47
開発プロセスにおいて,ソフトウェア方式設計で行うべき作業はどれか。
顧客に意見を求めて仕様を決定する。
ソフトウェア品目に対する要件を,最上位レベルの構造を表現する方式であって,かつ,ソフトウェアコンポーネントを識別する方式に変換する。
プログラムを,コード化した1行の処理まで明確になるように詳細化する。
要求内容を図表などの形式でまとめ,段階的に詳細化して分析する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平30春問47〕〔平28春問46〕〔平25春問45〕〔平21秋問47
平成30年12月修了試験 問47
設計上の誤りを早期に発見することを目的として,作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。
ウォークスルー
机上デバッグ
トップダウンテスト
並行シミュレーション
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平29修7問46〕〔平27修12問47〕〔平24修6問47〕〔平23春問47
平成30年6月修了試験 問47
汎化の適切な例はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成30年6月修了試験 問48
モジュール結合度が最も低い,データの受渡し方法はどれか。
単一のデータ項目を大域的データで受け渡す。
単一のデータ項目を引数で受け渡す。
データ構造を大域的データで受け渡す。
データ構造を引数で受け渡す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成30年1月修了試験 問46
オブジェクト指向に基づく開発では,オブジェクトの内部構造が変更されても利用者がその影響を受けないようにすることができ,それによってオブジェクトの利用者がオブジェクトの内部構造を知らなくてもよいようにすることができる。これを実現するための概念を表す用語はどれか。
カプセル化
クラス
構造化
モジュール化
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平26春問47
平成30年1月修了試験 問49
表は,あるソフトウェアにおける品質特性の測定方法と受入れ可能な基準値を示している。a〜c に入る品質特性の組合せはどれか。

品質特性測定方法受入れ可能な基準値
機能性必須な要求仕様のうち,ソフトウェアで実現できた仕様の割合100%
a特定の機能の使い方を学ぶのに必要となる時間10分未満
b識別された類似の変更に対して変更が必要となるモジュール1モジュール
cシステムに処理を要求してから,応答が返ってくるまでの時間5秒未満
信賴性特定の運用期間中の停止時間年間8時間以内
移植性他のOS上で動作させるために再コンパイルが必要なモジュール6モジュール未満

abc
効率性使用性保守性
効率性保守性使用性
使用性効率性保守性
使用性保守性効率性
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成29年6月修了試験 問47
オブジェクト指向プログラムにおいて,データメソッドを一つにまとめ,オブジェクトの実装の詳細をユーザから見えなくすることを何と呼ぶか。
インスタンス
カプセル化
クラスタ化
抽象化
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平26修6問46〕〔平23修12問47
平成29年春期 問47
ソフトウェアのレビュー方法の説明のうち,インスペクションはどれか。
作成者を含めた複数人の関係者が参加して会議形式で行う。レビュー対象となる成果物を作成者が説明し,参加者が質問やコメントをする。
参加者が順番に司会者とレビュアになる。司会者の進行によって,レビュア全員が順番にコメントをし,全員が発言したら,司会者を交代して次のテーマに移る。
モデレータが全体のコーディネートを行い,参加者が明確な役割をもってチェックリストなどに基づいたコメントをし,正式な記録を残す。
レビュー対象となる成果物を複数のレビュアに配布又は回覧して,レビュアがコメントをする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成29年春期 問48
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
仮想化構造化,投影,クラス
具体化,構造化,連続,クラス
正規化カプセル化,分割,クラス
抽象化カプセル化継承クラス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平27修12問49〕〔平26修1問50〕〔平23秋問46〕〔平22修6問49〕〔平21春問47
平成28年7月修了試験 問48
ソフトウェアのモジュール設計において,信頼性保守性を向上させるためのアプローチとして,望ましいものはどれか。
モジュール強度を強く,結合度を強くする。
モジュール強度を強く,結合度を弱くする。
モジュール強度を弱く,結合度を強くする。
モジュール強度を弱く,結合度を弱くする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平25修12問49〕〔平24修6問48〕〔平22修7問48
平成28年6月修了試験 問46
ウォークスルーの進め方の説明として,適切なものはどれか。
開発者同士が問題点の検出に専念する。
開発者は会議に参加せず,開発管理者主導で行う。
対象となる資料はウォークスルー用の要約版を使用する。
ユーザを交えて主に問題点の解決策の検討を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平26修12問46〕〔平24修12問46
平成28年6月修了試験 問47
オブジェクト指向に関する記述として,適切なものはどれか。
クラスのテンプレートは,オブジェクトである。
クラスは,必ず一つ以上のインスタンスをもつ。
クラスは,その親のクラスから属性とメソッド継承できる。
クラスライブラリ化することをカプセル化という。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平25修1問47
平成28年春期 問47
モジュールの独立性を高めるには,モジュール結合度を低くする必要がある。モジュール間の情報の受渡し方法のうち,モジュール結合度が最も低いものはどれか。
共通域に定義したデータを関係するモジュールが参照する。
制御パラメタを引数として渡し,モジュールの実行順序を制御する。
入出力に必要なデータ項目だけをモジュール間の引数として渡す。
必要なデータを外部宣言して共有する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成27年秋期 問46
レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるモデレータの役割はどれか。
レビューで提起された欠陥,課題,コメントを記録する。
レビューで発見された欠陥を修正する。
レビューの対象となる資料を,他のレビュー参加者に説明する。
レビューを主導し,参加者にそれぞれの役割を果たさせるようにする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成26年12月修了試験 問47
ソフトウェアの分析・設計技法の特徴のうち,データ中心分析・設計技法の特徴として,最も適切なものはどれか。
機能の詳細化の過程で,モジュールの独立性が高くなるようにプログラムを分割していく。
システムの開発後の仕様変更は,データ構造や手続を局所的に変更したり追加したりすることによって,比較的容易に実現できる。
対象業務領域のモデル化に当たって,情報資源のデータ構造に着目する。
プログラムが最も効率よくアクセスできるようにデータ構造を設計する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平25秋問47
平成26年秋期 問47
多相性を実現するときに,特有のものはどれか。
オーバライド
カプセル化
多重継承
メッセージパッシング
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成26年7月修了試験 問47
あるプログラム言語の解説書の中に次の記述がある。この記述中の “良いプログラム” がもっている特徴はどれか。

このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが使用される。引数で受け渡すデータを,どの関数からでも参照できる共通域に移せば,スタックの使用量を減らすことができるが,“良いプログラム” とは見なされないこともある。
実行するときのメモリの使用量が,一定以下に必ず収まる。
実行速度について,最適化が行われている。
プログラムの一部(モジュール)を変更しても,残りの部分への影響が少ない。
プログラムステップ数が少なく,分かりやすい。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平24修7問49
平成26年1月修了試験 問48
オブジェクト指向に関する記述として,適切なものはどれか。
オブジェクト指向は,複雑なシステムの開発よりも単純なシステムの開発に適した技法である。
オブジェクトとは,データと手続を一体化したものである。
機能に着目する分析設計法であり,機能を数学的な関数又は手続として表したものである。
属性や機能は,引き継ぐことはできず,各オブジェクト固有のものである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平24修7問48
平成25年秋期 問48
オブジェクト指向開発において,オブジェクトのもつ振る舞いを記述したものを何というか。
インスタンス
クラス
属性
メソッド
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成25年7月修了試験 問48
モジュールの独立性の尺度であるモジュール結合度は,弱いほど独立性が高くなる。次のうち,モジュールの独立性が最も高い結合はどれか。
外部結合
共通結合
スタンプ結合
データ結合
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平21修6問46
平成25年6月修了試験 問49
モジュールの変更による影響を少なくするためには,モジュール間の関連性をできるだけ少なくして独立性を高くすることが重要である。モジュールの独立性が最も高いものはどれか。
関係するモジュールが共有域に定義したデータを参照する。
制御要素を引数として渡し,そのモジュールの実行を制御する。
必要なデータだけを外部宣言して共有する。
モジュール間の引数として単一のデータ項目を渡す。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成25年6月修了試験 問50
ソフトウェア開発における仕様のレビューに関する記述として,適切なものはどれか。
外部仕様と内部仕様とは,独立した関係が望ましく,相互依存するほどレビューによる不良発見が難しくなる。
外部仕様のレビューでは,ユーザ要件や実現可能性を確認し,内部仕様のレビュ一では,外部仕様との不整合や内部仕様書内の矛盾を発見する。
ソフトウェアのエラー数は,外部仕様のレビューによって発見されたエラー数と,内部仕様のレビューによって発見されたエラー数の和である。
内部仕様のレビューは,プログラムの制御構造モジュール間の制御構造帳票・画面の様式について実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平23修12問50
平成25年6月修了試験 問53
外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。
外部設計ではシステムを幾つかのプログラムに分割し,内部設計ではプログラムごとのDFDを作成する。
外部設計ではデータ項目を洗い出して論理データ構造を決定し,内部設計では物理データ構造データの処理方式やチェック方式などを決定する。
外部設計内部設計の遂行順序は,基本計画における利用者の要求に基づいて決定される。
外部設計コンピュータ側から見たシステム設計であり,内部設計は利用者側から見たシステム設計である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平23修1問51
平成25年1月修了試験 問52
システム開発外部設計工程で行う作業はどれか。
業務分析
帳票設計
物理データ設計
プログラム設計
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平24修12問50
平成24年秋期 問46
UMLダイアグラムのうち,インスタンス間の関係を表現するものはどれか。
アクティビティ図
オブジェクト図
コンポーネント図
ユースケース図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成24年6月修了試験 問46
システム開発において,UMLで用いられる図式はどれか。
DFD
E-R図
クラス図
流れ図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成24年春期 問46
オブジェクトが相互にメッセージを送ることによって,協調して動作し,プログラム全体の機能を実現する。
オブジェクトの外部からオブジェクトの内部のデータを直接変更できるので,自由度が高い。
下位クラスは上位クラスの機能や性質を引き継ぐので,下位クラスに必要な性質は全て上位クラスに含まれる。
個々のオブジェクトが使用するデータ(属性)は,あらかじめデータ辞書に登録しておく。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成24年1月修了試験 問48
オブジェクト指向における,開かれた(ホワイトボックス型)再利用とは,基底クラスに対して,サブクラスを作ることによって,基底クラスデータや機能を再利用することである。この方式のオブジェクト指向の再利用技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。
基底クラスで定義したデータが保護されるので,安全性の高いプログラムが開発できる。
基底クラスで定義したデータや機能に対する差異をサブクラスに記述すればよく,開発効率が良い。
基底クラスの変更は,サブクラスに影響しない。
基底クラスを複数のアプリケーション開発に利用することはできるが,そのサブクラスを再利用することはできない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成23年12月修了試験 問27
アプリケーションが表示するエラーメッセージを設計するときの留意事項として,適切なものはどれか。
エラーヘの対処方法は省略し,エラー内容,事実だけを表示すべきである。
システム開発者がエラーの原因を究明するために必要な情報だけを表示すべきである。
短いほど良いので,略号やエラーコードをそのまま使用して表示すべきである。
利用者が何をすべきかを,簡明かつ正確に表示すべきである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成23年12月修了試験 問49
モジュールの結束性(強度)が最も高いものはどれか。
あるデータを対象として逐次的に複数の機能を実行するモジュール
異なる入力媒体からのデータを処理するモジュール
単一の機能を実行するモジュール
特定の時点で必要とされる作業のすべてを含んでいるモジュール
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成23年6月修了試験 問50
ホワイトボックステストのテストデータを作成するときの注目点として,適切なものはどれか。
同値分割法を適用して得られた同値クラスごとの境界値
プログラムアルゴリズムなどの内部構造
プログラムの機能
プログラムの入力と出力の関係
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
同一問題 : 〔平22修7問49
平成22年春期 問47
オブジェクト指向におけるクラス間の関係のうち,適切なものはどれか。
クラス間の関連は,二つのクラス間でだけ定義できる。
サブクラスではスーパクラスの操作を再定義することができる。
サブクラスインスタンスが,スーパクラスで定義されている操作を実行するときは,スーパクラスインスタンスに操作を依頼する。
二つのクラスに集約の関係があるときには,集約オブジェクトは部品オブジェクトの属性と操作を共有する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成22年1月修了試験 問48
オブジェクト指向に基づく開発では,オブジェクトの利用者はオブジェクトの内部構造を知る必要がなく,内部構造が変更されても利用者がその影響を受けることがない。この概念を表す用語はどれか。
カプセル化
クラス
構造化
モジュール化
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年12月修了試験 問46
UML 2.0で使用される表記法のうち,システムの動的な振る舞いを記述するために有効なものの組はどれか。
オブジェクト図クラス図
コミュニケーション図,パッケージ図
コンポーネント図,配置図
シーケンス図状態マシン図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年12月修了試験 問47
基本給の更新,手当の更新,控除の更新に関する伝票を個別に受け付け,給与計算用のファイルを更新するプログラムを,図のようにモジュール分割した。このモジュール分割の方法の名称はどれか。

STS分割法
ジャクソン法
トランザクション分割法
ワーニエ法
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年12月修了試験 問48
安全性や信頼性について,次の方針でプログラム設計を行う場合,その方針を表す用語はどれか。

“不特定多数の人が使用するプログラムには,自分だけが使用するプログラムに比べて,より多くのデータチェックの機能を組み込む。プログラムが処理できるデータの前提条件を文書に書いておくだけでなく,その前提を満たしていないデータが実際に入力されたときは,エラーメッセージを表示して再入力を促すようにプログラムを作る。”
フールプルーフ
フェールセーフ
フェールソフト
フォールトトレラント
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年秋期 問46
オブジェクト指向でシステムを開発する場合のカプセル化の効果はどれか。
オブジェクトの内部データ構造メソッドの実装を変更しても,ほかのオブジェクトがその影響を受けにくい。
既存の型に加えてユーザ定義型を追加できるので,問題領域に合わせてプログラムの仕様を拡張できる。
クラスとして派生するので,親クラスの属性を子クラスが利用できる。
同一メッセージを送っても,受け手のオブジェクトによって,それぞれが異なる動作をするので,メッセージを受け取るオブジェクトの種類が増えても,メッセージを送るオブジェクトには影響がない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年7月修了試験 問45
プロセス中心設計と比較したとき,データ中心設計の特徴として,適切なものはどれか。
業務のモデリングに先だって,データモデリングを行う。
業務プロセスに合わせたデータ構造が作成できる。
データを共有資源と見なし,一元的に管理できる。
特定の業務に関する短期間のシステム化に有効である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年7月修了試験 問46
オブジェクト指向プログラミングの基本概念に関する記述のうち,適切なものはどれか。
part-of関係は,オブジェクト間の概念的な包含関係を表しており,子は親の性質を引き継ぎ,更に自分独自の性質をもつことができる。
インヘリタンスとは,上位のオブジェクトが下位のオブジェクトの性質を引き継ぐことで,上位オブジェクトは下位オブジェクトに存在しない新たな性質を追加できる。
カプセル化とは,データと関連する処理を一つにまとめ,外部にはそのインタフェースだけを公開することである。
ポリモーフィズムとは,行いたい処理を直接実行するのではなく,その処理を内部にもつ別のオブジェクトに処理の実行を依頼することである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
平成21年6月修了試験 問44
プロセスモデルの表現にDFDが使用される。DFD要素でないものはどれか。
エンティティ
外部(データの発生源/行先)
処理
データストア
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › 設計
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる