読み方 : ポップサーバ

POPサーバ 【POP server】 popd

概要

POPサーバ(POP server)とは、電子メールを受信者へ送り届ける機能を持ったサーバ(コンピュータおよびソフトウェア)で、POP3というプロトコル(通信規約)に従って利用者のソフトウェアと通信するもの。
POPサーバのイメージ画像

解説 電子メールの送受信や配送にはそれぞれ専用のソフトウェアが用いられ、それらは常にインターネット上に接続された「メールサーバ」と総称されるコンピュータで稼働する。POPサーバはこのうち、外部から受信したメールを利用者が受け取りに来るまで一時的に補完する役割を果たす。

サーバ上には個々の利用者(のメールアカウント)ごとに郵便箱に相当するメールボックスが用意されており、そのアドレス宛てに着信したメールが保存される。利用者はメールクライアントメーラー)を操作してPOPサーバへアクセスし、前回アクセス時以降に届いた自分宛てのメールをまとめて受信・閲覧する。

IMAPサーバとの違い

POPサーバはメール受信にPOP3(Post Office Protocol versison 3)というプロトコルを用いるが、メール受信用のプロトコルにはIMAP4(Internet Message Access Protocol version 4)もあり、これを用いる受信サーバを「IMAPサーバ」という。

POPサーバはクライアントが接続すると受信箱のメッセージをすべて送信して空にするが、IMAPサーバはサーバ上で受信メッセージの一覧を見ることができ、クライアント側に受信するメッセージを選ぶことができるという違いがある。メールクライアント側ではサーバ側がPOP3でもIMAP4でも通信できるよう両対応になっているものが多い。

(2025.8.26更新)

他の用語辞典による「POPサーバ」の解説 (外部サイト)