メールヘッダ 【mail header】

概要

メールヘッダ(mail header)とは、電子メールの冒頭部分に記載された、メッセージについての情報や制御用のデータのこと。差出人や宛先、題名などが含まれる。

インターネット電子メールの書式は標準規格で定められており、テキスト(文字)形式で冒頭が制御情報を記したヘッダ、1行空けて後半が本文となっている。ヘッダは1行に1項目(改行区切り)で、「項目名: 設定値<改行>」という書式で項目を列挙する。

項目名および設定値の書式についても標準が定められている。例えば、差出人のメールアドレスは「From:」、宛先のメールアドレスは「To:」、件名は「Subject:」、送信日時は「Date:」、差出人の所属は「Organization:」などとなっている。

状況に応じて追加する項目もあり、送信者が差出人と異なる場合は送信者のアドレスを「Sender:」に、返信先が差出人と異なる場合は返信先アドレスを「Reply-To:」に、宛先以外に複製を送信する場合は送信先を「Cc:」に(受信者に公開される)、受信者に知られずに複製を送信したい場合は送信先を「Bcc:」に、それぞれ記載する。

これらの項目は送信者がメールソフトで入力したり、受信者が閲覧する際に表示される内容だが、送受信システムの振る舞いを制御するために自動的に付与される項目もあり、メールソフト上では「ソースを表示」などの操作を行わない限り通常は表示されない。

こうした項目には「Received:」(転送時にサーバが転送元や転送先を記録として残す)、「In-Reply-To:」(過去の特定のメッセージの返信であることを示す)、「Message-ID:」(自動生成されたメッセージごとに固有の識別子)、「Precedence:」(配信の優先度指定)、「Return-Path:」(エラー時の通知先)などがある。

標準で定められていない項目をシステム側で独自に追加することもでき、その場合は項目名の先頭を「X-」から始めなければならない。そのような拡張項目は特定のシステムでしか正しく解釈されないが、送信側のメールクライアントソフトを意味する「X-Mailer:」のように慣用的に広く受け入れられている項目もある。

(2022.6.6更新)

主なメールヘッダの項目

項目意味
From差出人(複数可)
Sender実際の送信者(複数不可)
To宛先
Cc追加の宛先(受信側に表示される)
Bcc追加の宛先(受信側には表示されない)
Reply-To返信先
Subject件名
Date送信日時
Return-Pathエラー時の返却先
Errors-Toエラーメッセージなどの送信先
Delivered-To転送先
Precedence送信・配信優先度
Received中継・転送サーバ
Message-Id一通毎に固有の識別情報
In-Reply-To返信元メールのID
References過去の返信履歴
MIME-Version対応しているMIMEのバージョン
Content-Type本文のデータ形式や文字コード
Content-Length本文のデータ量(バイト単位)
Content-Transfer-Encoding本文の符号化方式
X-Mailer送信メールソフト
X-UIDL受信サーバが付けた一通毎の識別情報
X-Priorityメールの重要度(5段階)
* 「X-」で始まるものは非標準