106キーボード 【106 keyboard】

概要

106キーボード(106 keyboard)とは、主にパソコンで用いられるキーボードのキー配列の一つで、106個のキーが配置されているもの。日本語環境向けの仕様で、OADGによって標準化された。

英語環境で標準的に使われていた101キーボードの配列を基本に、45個のキーに追加でかなを刻印し、日本語環境向けの「半角/全角」「カタカナ/ひらがな」「変換」「無変換」の各キーと、濁点と「@」「`」が刻印されたキーの5つを追加したもの。

1990年代初頭に日本でPC/AT互換機が普及し始めた際、米IBM社が投入した日本向け製品のキー配列をOADGが標準化し、他社のPC/AT互換機にも広まった。後にWindowsが普及し始めると、106キーボードに2つのWindowsキー、1つのメニューキーアプリケーションキー)を追加した「109キーボード」が登場し、現在のWindows日本語環境の事実上の標準となっている。

!
1 ぬ
"
2 ふ
#
3 あ
$
4 う
%
5 え
&
6 お
'
7 や
(
8 ゆ
)
9 よ

0 わ
=
-
~
^
Tab
Q
 た
W
 て
E ぃ
 い
R
 す
T
 か
Y
 ん
U
 な
I
 に
O
 ら
P
 せ
`
@
{
[
A
 ち
S
 と
D
 し
F
 は
G
 き
H
 く
J
 ま
K
 の
L
 り
+
;
*
:
}
[
Z っ
 つ
X
 さ
C
 そ
V
 ひ
B
 こ
N
 み
M
 も
<
,
>
.
?
/
_
\
8
4
5
6
2
▲ 106キーボードのキー配列
(2022.3.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。