記号文字

概要

記号文字とは、文章や数式などに用いられる記号の一部を、文字と並べて入力・表示できるようにするため、コンピュータの扱う文字コードフォントに登録したもの。

世界で共通して使えるASCII文字コード(127文字)の範囲内には ! ? " ' , . ; : # $ % & ( ) [ ] { } < > + - * / = ^ ~ ` | @ _ \ の各文字が収録され(欧米のバックスラッシュと日本の円記号は同一コード番号)、日本では半角記号とも呼ばれる。これらは標準的なキーボードキーに割り付けられており、変換など経ずにすぐに入力できる。

日本語の文字コードUnicodeなど多言語の文字コードにはさらに多様な記号が収録されており、日本では全角記号とも呼ばれる。歴史的経緯から、「!」と「!」のように半角記号には対応する全角記号が用意されている。

(2022.3.15更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。