101キーボード 【101 keyboard】

概要

101キーボード(101 keyboard)とは、主に英語圏のパソコンで用いられるキーボードのキー配列の一つで、101個のキーが配置されているもの。

1980年代に米IBM社が同社のパソコンの機種の一つである「PC/AT」向けに開発したもので、その後の「PC/AT互換機」パソコン向けキーボードのキー配列の基礎となった。英語環境向けの配列で、日本語など他の言語での使用を想定したキーは用意されていないため、日本では「101US」「101英語」のように表記されることもある。

その後、英語圏ではWindowsの操作用にWindowsキーを左右2つとアプリケーションキーメニューキー)1つを追加した「104キーボード」が広まった。日本では、日本語環境向けのキー(全角/半角キーなど)を加え、一部のキーにかな文字を刻印した「106キーボード」が広まり、Windowsが登場すると104キーボードを元に同じ改変を加えた「109キーボード」が普及した。

!
  1
@
  2
#
  3
$
  4
%
  5
^
  6
&
  7
*
  8
(
  9
)
  0
_
  -
+
  =
Tab
Q
W
E
R
T
Y
U
I
O
P
{
  [
}
  [
|
 \
A
S
D
F
G
H
J
K
L
:
  ;
"
  '
Z
X
C
V
B
N
M
<
  ,
>
  .
?
  /
8
4
5
6
2
▲ 101キーボードのキー配列
(2024.8.20更新)

キーボードの用語一覧