半角円マーク 【halfwidth yen sign】 半角円記号
概要
半角円マーク(halfwidth yen sign)とは、半角文字の記号の一つで、日本円や中国人民元などを意味する「¥」マークのこと。文字コードにおける識別番号が欧米環境の半角バックスラッシュと同一となっており、日本語環境でのみ表示・入力できる。半角文字は等幅フォントで表示した際に幅が高さの半分の長方形の枠に収まるように表示される文字種で、歴史的には欧米のASCII文字コード標準とその派生仕様に由来するもの(英数字・記号)と、日本で独自にASCII拡張としてカタカナを定義した「半角カナ」がある。
半角円マークは、ASCIIを日本で独自に拡張したJIS X 0201標準で規定されている文字で、92番(16進数で5C)に割り当てられている。この番号はオリジナルのASCIIや欧米のASCII拡張規格(ISO/IEC 8859系など)ではバックスラッシュ(「\」の半角文字)を意味する。
これにより、日本語環境では文字コード「5C」の文字を入力・表示すると半角円マークとなるが、同じコードを日本語以外の環境は半角バックスラッシュとして取り扱う。どちらとみなすかはシステムやフォントによって自動的に決まってしまい、利用者側でどちらにするかを指定する方法は用意されていない。
半角円マークはWindowsでファイルやフォルダの所在を記述するパス文字列の区切り文字としてよく知られており、日本では「C:¥Windows¥System32¥cmd.txt」のように表記するが、諸外国ではシステム上は同じ文字のまま「C:\Windows\System32\cmd.txt」のような表記になる(ここでは便宜上全角文字で表しているが本来はどちらも半角文字)。
(2023.12.26更新)