読み方 : やまかっこ
山括弧 【〈〉】 アングルブラケット / angle bracket / chevron / 山鉤 / 山パーレン
概要
山括弧(〈〉)とは、山型の括弧 〈 〉 のこと。文章中で強調や引用を表したり、数学などで特定の意味を持つ記号として用いられる。解説 日本語や英語では一般的な文章表記における定着した用途などは無く、見出しや引用、作品名などの表記に用いられることがある。数学や物理学、言語学などでは特定の専門的な概念を表す記号として用いられることがある。
コンピュータ上の文字としては、欧米で標準的なASCIIコードには収録されていないため、形の似ている小なり記号「<」と大なり記号「>」を山括弧に見立てて代用する慣習がある。これは、標準的なキーボードでは下段右側の「< 、,ね」「> 。.る」キーをShiftキーと同時押しすることで入力できる。
例えば、HTMLやXMLなどのマークアップ言語では、<html lang="ja"> のように文書中で要素を識別するために小なりと大なりで括る。一部のプログラミング言語などでも、C++言語のテンプレートのように、小なりと大なりを山括弧の代用として用いることがある。
日本語の文字コードには、全角記号の山括弧がJIS X 0208などに収録されており、以前から利用されている。国際的な文字コード標準のUnicodeでは、日本語文字コードに由来する全角の山括弧「〈」(12296番/U+3008)や「〉」(12297番/U+3009)、およびそのバリエーションが収録されるようになり、日本語環境以外でも入力・表示できるようになった。
(2025.8.28更新)