半角文字 【halfwidth characters】 ANK文字 / Alphabet-Numeral-Katakana characters
概要
半角文字(halfwidth characters)とは、コンピュータが扱う文字の分類の一つで、(等幅フォントで表示・印刷した際に)幅が高さの半分の縦長の長方形の領域に収まる形の文字のこと。アルファベットやアラビア数字、記号文字などがあり、幅と高さが等しい「全角文字」と対比される。「A」「a」「1」「.」など、縦長の長方形の枠に収まるようデザインされた文字群を指す。一方、「漢」「あ」「ア」「。」など、正方形に収まるデザインの文字は全角文字と呼ばれ、漢字やひらがななど日本語の表記に用いられる文字が含まれる。
半角英数字は歴史的には欧米の1バイト文字コード体系(ASCIIやその拡張規格など)に由来する文字種で、ASCIIに収録されているラテンアルファベット大文字・小文字、0~9の数字、欧文の表記に用いられる記号が含まれる。日本では馴染みが薄いが、欧州の諸言語で用いられるラテン文字以外の文字やアクセント記号などが付いた文字、特定の言語でのみ用いる記号などを含める場合もある。
日本語の文字の大半は全角文字しか用意されていないが、カタカナと句読点だけは初期の日本語文字コードにASCII拡張仕様として収録された「ア」「゙」「゚」「。」などの「半角カタカナ」が用意されている。国際的な文字コード標準のUnicodeにも「HALFWIDTH KATAKANA」の名称でそのまま収録されている。
現在のようにグラフィック表示が一般的になる前のコンピュータの文字表示機能では、すべての文字が同じ大きさの四角形に収まる形状の等幅フォントしかなかったため、正方形に収まる文字を全角、全角の半分の幅の長方形に収まる文字を半角と呼ぶようになった。現代では文字ごとに幅が異なるプロポーショナルフォントが一般的であるため、実態にそぐわない分類となっている。
(2023.12.8更新)