読み方 : なみせん

波線 【~】 波ダッシュ / wave dash

概要

波線(~)とは、記号文字の一つで、波のような形の「~」のこと。日本語の約物に由来する記号で、範囲を表したり、長音記号の代わりなどとして用いられる。

解説 欧米の約物であるダッシュ「―」を波形にしたようにも見えることから「波ダッシュ」(wave dash)とも呼ばれる。主な用法として、「あたたか~い」のような長音記号の代用、「東京~横浜」「7時~9時」のような範囲や始点・終点、「~日前」のような任意の内容、「前出の『俺の妹が~』では」のような省略などがある。

また、「~~~~~」「~・~・~・」のように連続して配置することで波型の罫線のように用いたり、「~~ 終了 ~~」のように模様や飾りのように用いることもある。テレビ放送の字幕などでは「~米ワシントン」のように中継元を示したり、「♪~」のように音楽流れていることを表す用例もある。

コンピュータ上の波線記号

日本語の文字コードには以前から収録されており一般的用いられている。欧米で標準的なASCIIコードには波線そのものは収録されていないが、本来は発音記号などとして文字の上に付加する「~」(チルダ)が単体の記号として収録されており、波線の代用として用いられることがある。

国際的な文字コード規格Unicodeでは、日本語文字コードに由来する波ダッシュ「〜」(12316番/U+301C)と、チルダ全角文字である全角チルダ「~」(65374番/U+FF5E)の両方が収録されている。両者は本来意味や用法が異なるが、字形がよく似ているため文字コードの変換時などに混同される問題が生じている。

(2025.8.28更新)

主な記号文字

他の用語辞典による「波線」の解説 (外部サイト)