SAE 【Simultaneous Authentication of Equals】 WPA3-SAE

概要

SAE(Simultaneous Authentication of Equals)とは、無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティ規格「WPA3」で採用された暗号鍵の(元になる秘密のの)交換手順で、パスワード乱数から一定の手順で算出したを交換することにより、鍵交換と認証を同時にう方式。

通信暗号化の基礎となる共有鍵を交換するため、RFC 7664として標準化された「Dragonfly鍵共有」という手順を用いる。これはDiffie-Hellman鍵交換DH)から派生した方式で、DHには無かった認証の機能を追加している。

接続を試みる二者(通常は端末アクセスポイント)は事前に共有したパスワード、両者のMACアドレス、各々が生成した乱数を用いて一定の手順でを算出して交換する。相手から受け取ったと自らの乱数から一定の計算をうことで両者で同じを得ることができ、これを共有鍵とする。

この過程でパスワード自体やそのハッシュ値乱数は送受信せず、攻撃者が互いが相手に送信するを傍受しても「離散対数問題」と呼ばれる数学上の問題を解決しなければならず、算出の元になった秘密のを逆算することは極めて困難である。楕円曲線上の離散対数問題を選択することもできる。

鍵交換で共有した共通鍵をもとに通信に用いる暗号鍵を生成(および一定期間ごとに再生成)して伝送路を暗号化する。パスワードや通信相手が同じでも共通鍵は接続ごとに毎回異なるとなるため、パスワードが漏れても過去の通信解読することはできない(前方秘匿性)。また、パスワード自体やそのハッシュ値は直接やり取りしないため、単純で脆弱なパスワードを設定してしまっても割り出されにくい。

一つ前の規格であるWPA2の接続手順「4ウェイハンドシェイク」では、鍵交換手順の最中に攻撃者が割り込んで中間者攻撃できてしまう「KRACK」(Key Reinstallation AttaCK)脆弱性が発見され問題となったが、SAEではの算出に両者のMACアドレスを用いて認証も同時にうため、攻撃者による割り込み、なりすましがより困難となっている。

(2023.1.13更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる