読み方 : ワイギグ
WiGig 【Wireless Gigabit】
別名 : IEEE 802.11ad, 11ad
概要

ミリ波帯の電波は広い帯域幅で高速に通信できる反面、直進性が高く減衰も激しいため、同じ室内で見通しの効く10m程度までの距離を接続する用途に限られる。一方、60GHz帯はこれまであまり活用されてこなかったため、世界の多くの国で免許不要で広い周波数帯を利用でき、混信や干渉の影響も少ないというメリットがある。
最初の規格は2009年に、米インテル(Intel)社や米マイクロソフト(Microsoft)社らが結成した業界団体Wireless Gigabit Alliance(WiGigアライアンス)によって策定され、2012年にIEEE 802.11adとして国際標準化された。同年、同団体は無線LAN技術の標準化を推進するWi-Fi Allianceと合併し、現在はこちらが対応機器の認証プログラムなどを主催している。
IEEE 802.11acに続く高速なWi-Fi規格として普及するかに思われたが、当初期待されたほどには機器の対応が進まず、従来のWi-Fi規格と同じ2.4GHz帯や5GHz帯を利用するIEEE 802.11axが新世代の本命規格として浮上している。
(2019.4.11更新)