IPv4 over IPv6 【4over6】

概要

IPv4 over IPv6(4over6)とは、インターネット上でIPv6アドレスからIPv4アドレスへ通信する方式の一つで、IPv6端末と両アドレスを持つゲートウェイ機器の間をIPv6データグラムIPv4データグラムを乗せて運ぶ方式。

インターネット上の通信に用いられる通信規約プロトコル)であるIPInternet Protocol)には、互換性のないIPv4IPバージョン4)とIPv6IPバージョン6)があり、従来はIPv4が使われてきたがIPアドレスが足りなくなってきたため現在はIPv6へ移行する過程にある。

IPv4IPv6ではIPアドレスの体系や通信制御の方式が異なるため、片方にしか対応していない機器同士は通信できないという制約がある。インターネット上のサービスを利用するにはIPv4での通信が必要であるため、IPv6IPv4の橋渡しをする方式がいくつか提唱されている。

IPv4 over IPv6は、IPv4で通信したい場合に、IPv6のデータ送受信単位であるデータグラムIPv4データグラムを乗せてしまう方式である。このデータグラムは通信事業者などが用意した両アドレスの変換・中継装置(ゲートウェイ)まで運ばれ、ゲートウェイIPv4で目的の機器と通信する。

IPv4アドレスポート番号ゲートウェイ上で複数の利用者、端末で共有し、動的に割り当てや切り替えが行われるため、Web閲覧などIPv6側の機器がクライアントとなる通信は問題なく利用できるが、IPv4機器側からIPv6側へ通信を開始するサーバ用途などで利用することは難しい。

近年、インターネット接続事業者ISPInternet Service Provider)では利用者にIPv6アドレスのみを貸し出すIPoEIP over Ethernet)方式での接続サービスを推進しており、IPv4でのみ接続可能な従来のインターネットサービスとはIPv4 over IPv6によって接続する形となっている。

(2023.11.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。