チャット 【chat】
概要
チャット(chat)とは、雑談(する)、おしゃべり(する)などの意味を持つ英単語で、コンピュータネットワークを通じてリアルタイムにメッセージのやり取りをするシステムのこと。通常は文字による会話を行う「テキストチャット」のことを単にチャットという。ある程度まとまった内容を非同期にやり取りする電子メールや電子掲示板(BBS)などとは異なり、電話や相対で会話するように短い文章をリアルタイムにやり取りしてコミュニケーションを行うシステムやサービス指す。
主に文字によるやり取りを行うものをテキストチャット、音声通話を行うものをボイスチャット、ビデオ通話を行うものをビデオチャットという。単にチャットという場合は文字ベースのものを指すことが多いが、複数の方式に対応し選択できるシステムも増えている。
メッセンジャーとの違い
一般的なチャットシステムはインターネット上に設けられた仮想的な会議室であるチャットルームに参加者が集まり、主に三人以上の集団でメッセージ交換する。主に二者間の連絡や対話のために用いられるものはメッセンジャー(インスタントメッセージング)と呼ばれ、チャットの一種とする場合と、チャットとは異なるシステムに分類する場合がある。
近年では、チャットシステムにチャットルームの別の参加者と二人で話す秘話機能(ダイレクトメッセージ)が設けられたり、メッセンジャーに三人以上で会話するグループチャット機能が設けられるようになり、両者の区別は曖昧になっている。
主な機能
チャットルームにログインすると、参加者の発言が発言者名、発言内容、発言時刻などとともに流れてくる。掲示板などと異なり、誰かが発言すると他の参加者の画面に即座に反映され、リアルタイムにやり取りが行われる。
顔文字や絵文字を付け加えたり、発言が吹き出し型の図形に括られたり、それぞれの参加者が選んだ代理キャラクター(アバター)が発言者名と一緒に表示されるといった工夫を凝らしたサービスもある。
インターネット上のチャットルームは誰でも入れるオープンなものと、パスワードなどでアクセスが制限され、限られた顔見知りの仲間だけで利用するものがある。オープンな場では発言者名にハンドル(あだ名)を用いるのが慣習となっている。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 神奈川県立総合教育センター「学校情報セキュリティガイド
」(PDFファイル)にて引用 (2004年3月)