DCOM 【Distributed Component Object Model】 分散COM / Distributed COM

概要

DCOM(Distributed Component Object Model)とは、米マイクロソフト(Microsoft)社が提唱していた、ソフトウェアの機能を部品化して外部から呼び出して利用する仕組みを定めた技術仕様「COM」の改良版で、異なるコンピュータ上のコンポーネント間で通信できるようにしたもの。

COMComponent Object Model)はソフトウェアの機能を部品化して外部から呼び出して利用する仕組みを定めた技術仕様の一つで、部品化されたプログラムを「COMコンポーネント」という。主にWindows環境でのプログラム間連携を容易にするために用いられた。

DCOMは1996年に発表され、COMに基いて開発されたコンポーネントネットワークを通じて連携し、互いの機能を呼び出したりデータを送受信したりする方法を規定している。関数などの呼び出しや結果の返却などの通信にはRPCRemote Procedure Call)の一種である「DCE/RPC」を用いている。これはオリジナルの仕様の一部が同社により拡張されているため「Microsoft RPC」(MSRPC)とも呼ばれる。

1999年にはDCOMにMTSやMSMQなどの機能を統合し、オペレーティングシステムOS)側の機能を強化した「COM+」が発表され、Windows 2000の一部として提供された。以降のWindows製品にも標準でDCOM仕様を含むCOM+環境実装されている。

当初は「CORBA」などに対抗してインターネットなど広域ネットワークにおける異機種分散オブジェクト環境の標準を目指していたが、LAN-WAN間の透過的アクセスセキュリティの確保などの課題があり、WindowsネットワークLAN)機能の一部として利用されるに留まった。

(2024.3.30更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる