RSTP 【Rapid Spanning Tree Protocol】 ラピッドスパニングツリープロトコル / IEEE 802.1w

概要

RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)とは、物理的な配線にループ(円環)状の経路を含むネットワークで、データが無限に循環し続けることを避けるための制御方式を定めたプロトコル(通信規約)の一つ。STP(Spanning Tree Protocol)を高速化したもので、IEEE 802.1wとして標準化された。

動作原理などはSTPと同じで、ネットワークスイッチなどの中継機器が制御用のデータをRSTPで送受信し合い、ネットワーク管理者が指定した「ルートブリッジ」(root bridge)と呼ばれる装置を根とする木構造(ツリー構造)を構成する。

木構造から外れループを構成しているリンクのうち、根から最も遠いものは閉鎖され、データの送受信には使われないようになる。これにより、ブロードキャストフレームなどがループ経路上を永遠に回り続けることを防止することができる。

STPではネットワークの接続形態(トポロジー)の変更後、新たなツリー構造に収束するまで最大で約50秒かかるが、RSTPでは数秒以内でこれを完了することができる。

STPでは各スイッチの持つポートの役割をルートポート、指定ポート、非指定ポート(指定ポート以外)に分類したが、RSTPでは非指定ポートの代わりに代替ポートとバックアップポートが追加された。

ポートの状態もSTPではディセーブル、ブロッキングリスニング、ラーニング、フォワーディングの5状態だったが、RSTPでは最初の3つがディスカーディングとして統合されている。

RSTPはSTP上位互換となっており、STPのみ対応のスイッチを混在させても利用することができる。現在ではSTPによる制御が必要な法人向けのスイッチ製品の多くはRSTP対応となっている。

(2020.3.30更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。