読み方 : ディーディーアールスリーせんろっぴゃく

DDR3-1600 【PC3-12800】

概要

DDR3-1600(PC3-12800)とは、DDR3 SDRAM規格のメモリ製品の仕様の一つで、800MHz(メガヘルツ)までの外部クロック(バスクロック)に対応し、最高で12.8GB/s(ギガバイト毎秒)のデータ伝送が可能なもの。

解説 「DDR3-1600」はメモリチップの規格で、最高800MHzのクロック信号で駆動することができる。信号1周期ごとに2回転送する倍速駆動(DDRDouble Data Rate)で動作し、1600MT/s(毎秒16億回)の頻度でデータを伝送することができる。

「PC3-12800」は対応するメモリモジュールの規格で、DDR3-1600規格のメモリチップを基板上に複数実装し、マザーボードのメモリスロットに差し込んで使用する。モジュール全体でコンピュータ本体側と最高12.8GB/sのデータ転送速度で通信することができる。

DDR3とは

DDR3 SDRAMDRAMメモリモジュールをコンピュータ本体(マザーボード)へ装着して信号を伝送するための規格の一つで、業界団体のJEDECが標準化している。主にパソコンやサーバのメインメモリとして利用される。

DDR2 SDAMを改良した後継規格で、同一クロックのDDR2の2倍の速度でデータ転送が可能となり、低電圧化により消費電力が削減されている。新たに開発されたモジュールを利用するため、DDR2以前の規格とはコネクタや電気信号などの互換性がなく、専用の製品を揃える必要がある。

(2025.8.30更新)

他の用語辞典による「DDR3-1600」の解説 (外部サイト)