読み方 : セカンダリディーエヌエスサーバ
セカンダリDNSサーバ 【secondary DNS server】 セカンダリネームサーバ

ゾーンと呼ばれる同じ管理主体に割り当てられた一つのドメイン名空間(あるドメイン名と、外部に移譲していないサブドメイン群)を管理するDNSサーバは「権威DNSサーバ」(DNSコンテンツサーバ)と呼ばれ、ゾーンの管理情報やサブドメインの情報、ホスト名に紐付けられたIPアドレスの情報などを外部に提供する。
権威DNSサーバは障害などに備え、複数のIPアドレスで運用し、それぞれが同じ内容を応答することが要請される。複数のサーバ群のうち、メインとなるプライマリDNSサーバから定期的に情報の複製を受け取り、外部からの問い合わせに対して常にプライマリと同じ内容を応答する副系統のサーバ群をセカンダリDNSサーバという。
インターネット上でドメイン名を運用する場合にはプライマリ一系統とセカンダリが最低一系統必要で、信頼性向上や負荷分散のため複数系統のセカンダリを運用する場合もある。
プライマリ・セカンダリの区別はドメインを管理する側のDNSサーバのものであり、DNSクライアントが名前解決を要求する先であるDNSキャッシュサーバやフルサービスリゾルバの問い合わせ優先順位を表す「優先DNSサーバ」「代替DNSサーバ」の区別とは異なる。
(2018.8.28更新)