Modbus

概要

Modbusとは、産業機器などで装置間や機器間の通信に用いられる通信規約(プロトコル)の一つ。PLC(Programmable Logic Controller)で取り扱うことを想定した軽量なクライアントサーバ型のプロトコルである。

1979年に米モディコン(Modicon)社が開発した規格で、仕様が公開されており、比較的シンプルで実装しやすかったことなどからFA機器など産業向けの電子機器のネットワークで標準的に利用されるようになった。データ形式などは各社が独自に拡張しており、異なるメーカーの機器が相互接続できるかは実際に接続して試験しなければ分からない。

Modbus自体はアプリケーション層のプロトコルで、装置間でやり取りする送受信単位のデータ形式やデータ型、汎用的な制御に用いられる機能コードや応答コードなどを定めている。システム独自のコードを追加して用いることもできる。

物理的なデータ伝送の仕様(物理層やリンク層)は定めておらず、当初はシリアルバスとして標準的なRS-485EIA-485)が用いられた。マスター/スレーブ方式の制御が行われ、マスターがスレーブを指定して要求を発信し、スレーブが応答する仕組みで通信する。

イーサネット(Ethernet)を用いたTCP/IP通信に対応した仕様は「Modbus TCP」と呼ばれ、マスター/スレーブの区別なく任意の装置間で相対に通信できる。Modicon社独自の伝送規格としてMB+(Modbus+)も定義されており、他にも無線や光ファイバーを経由して接続する装置や拡張仕様が考案されている。

(2023.10.27更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。