UART 【Universal Asynchronous Receiver Transmitter】

概要

UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)とは、コンピュータと周辺機器などの通信を制御するための集積回路(IC)の一つで、外部の機器とシリアル通信を行うためのもの。また、ICに内蔵された、そのような信号変換機能。

非同期(調歩同期)のシリアル信号をパラレル信号に変換したり、その逆の変換を行うことができる。コンピュータなどが扱うデータをシリアル通信に適した信号に変換して送受信することができ、コンピュータと外部の機器を繋ぐシリアルポートシリアルインターフェースの制御に用いられることが多い。

UARTに同期方式のシリアル通信の機能を追加したものは「USART」(Universal Synchronous Asynchronous Receiver Transmitter)と呼ばれる。パソコンではシリアルポートは廃止されUSBなどへ移行したが、現在でも組み込み機器用のマイクロコントローラの多くはシリアル通信用にUARTまたはUSART機能を内蔵している。

1987年に米ナショナル・セミコンダクター(National Semiconductor)社(現在はTexas Instruments社に統合)が開発した「16550A」と呼ばれるICが当時のPC/AT互換機シリアルポートの制御用ICとして広く普及し、その仕様がUARTの業界標準として定着した。その後のシリアル通信制御ICの多くが16550A互換のUART機能を搭載している。

(2024.1.15更新)