3GPファイル 【.3gpファイル】 3GPP形式

概要

3GPファイル(.3gpファイル)とは、携帯電話などで音声や動画の作成や保存、伝送に用いられる標準的なファイル形式の一つ。標準のファイル拡張子は「.3gp」。

パソコンなどでもよく使われているMP4ファイル形式を元に携帯端末や携帯回線向けに軽量化を図った設計となっている。動画形式としてはH.263への対応が必須なほか、オプションでH.264、MPEG-4が利用できる。音声形式としてはAMR系(AMR-NBなど)やAAC系(AAC-LCなど)に対応する。

国際的な標準化団体の3GPPが策定した規格で、日本以外で普及した第2世代(2G)規格のGSM方式の携帯電話におけるMMSMultimedia Messaging Service)でメディアデータを送受信するための形式として定められた。

日本ではGSMMMSも採用されなかったが、3GPPが標準化した第3世代(3G)規格のW-CDMA方式(NTTドコモとソフトバンクが採用)の携帯電話において、カメラで動画を撮影する際の保存形式などとして普及している。

3G2ファイル (.3g2ファイル/3GPP2形式)

携帯電話などで音声や動画の作成や保存、伝送に用いられる標準的なファイル形式の一つ。標準のファイル拡張子は「.3g2」。3GP形式とほとんどの仕様が重複しているが直接の互換性はない。

国際的な標準化団体の3GPP2が策定した規格で、W-CDMAに対抗する第3世代のCDMA2000方式(auが採用)の携帯電話における動画や音声の標準的な保存形式として定められた。

3GP形式と同じくMP4ファイル形式を元に軽量化された仕様で、動画形式としてはH.263、H.264、MPEG-4などに対応し、音声形式としてはAMR系(AMR-WB+は非対応)やAAC系(HE-AAC v2は非対応)に加え、EVRC系(EVRC-Bなど)、QCELPなどに対応する。

(2020.2.19更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。