XAVC

概要

XAVCとは、ソニーが2012年に発表した映像録画用の動画形式。従来のAVCHDなどに代わってデジタルビデオカメラなどで利用される形式で、H.264/MPEG-4 AVCを基礎とする。

H.264規格で最も高解像度・高画質のレベル5.2に対応し、いわゆる4K解像度(3840×2160または4096×2160)で毎秒60フレーム(60fps)の動画を記録することができる。色深度は8ビット、10ビット、12ビットから選択でき、カラーサンプリング(YCbCr)は4:4:4、4:2:2、4:2:0に対応する。

データをファイルに記録する形式を定めたコンテナフォーマットは業務用映像機器の標準を定める業界団体SMPTEが策定したMXF(Material Exchange Format/.mxfファイル)を採用しており、放送局などの業務用ノンリニア編集システムや放送波の送出システムなどに対応している。

XAVC S

XAVCをより消費者向けの製品や技術で扱いやすいようにした派生規格として「XAVC S」がある。ほとんどの仕様はXAVCと共通だが、最大解像度は4K(3840×2160)までで、コンテナフォーマットとしてパソコンなどでおなじみのMP4形式を採用している。

XAVC HS

XAVC Sから派生した仕様として「XAVC HS」がある。動画の圧縮符号化方式(コーデック)としてH.264の後継であるH.265/HEVCを新たに採用し、同じ解像度・画質ならXAVC Sの約半分のデータ量で録画することができる。最大解像度は8K(7680×4320)に拡張されている。

(2023.12.8更新)

動画の用語一覧