リモートロック 【remote lock】 遠隔ロック

概要

リモートロック(remote lock)とは、携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンなど持ち運び型の情報端末を、遠隔地から通信回線を通じて指示を出すことによりロックし、操作を受け付けない状態にすること。また、端末の持つそのような機能。

紛失や盗難などにより意図せず端末が手元を離れてしまった際に利用される機能で、端末を手にした第三者が勝手に操作するのを防ぐために行われる。端末にはあらかじめパスワードなどを設定しておき、携帯電話回線などを通じて指示を発行、ロック機能を発動する。

スマートフォンではない従来型の携帯電話の場合には、単位時間あたりの着信回数などをパスワード代わりに設定し、遠隔地から設定した回数だけ発呼して機能を発動させるという仕組みも利用された。

リモートロックされた端末は規定のロック解除操作(パスコード入力など)を行わない限り操作を受け付けず、データの読み出しなどもできない。ただし、ロック状態でも緊急通報だけは可能で、設定により持ち主の別の電話など任意の一件の番号にだけ発信できる機能(盗難ではない紛失時に連絡を取れるようにするため)が利用できる場合もある。

リモートロックに似た機能で、遠隔地からの指示で内部に記録されたデータを消去することは「リモートワイプ」(remote wipe)という。このような遠隔操作機能は端末が外部と通信可能な間のみ利用可能で、電池切れや圏外などで通信不能になったり、拾得者や盗んだ者が通信を遮断すると利用できない。

(2022.5.10更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。