G.711

概要

G.711とは、1972年に当時のCCITT(現在のITU-T)が標準化した音声信号の符号化方式。アナログ電話と同等の品質の音声信号を64kbps(キロビット毎秒)のデジタル信号に変換することができる。

音声信号の強度を一定周期で標本化サンプリング)し、デジタル量子化するPCMPulse Code Modulation)方式によって音声をデジタル化する。サンプリング周波数8kHzキロヘルツ、8000Hz)で、4kHzまでの信号を正確に再現できる。

得られたデジタル信号は標本一つあたり13~14ビットで表現されるが、これをμ-law方式(北米や日本)あるいはA-law方式(欧州など)で8ビット圧縮符号化する。最終的な音声データサンプリング周波数8kHz量子化8ビットとなり、64kbpsビットレートで伝送される。

アナログ電話回線が300Hz~3.4kHzの信号を伝送するため、この範囲をカバーするデジタル音声符号化方式として考案された。これは人間の声の周波数をカバーしており音声通話に適しているが、可聴音全体を再現することはできず、音楽や映像の伝送などには向いていない。

音声符号化方式として最も古い時代に策定された標準の一つであり、H.300シリーズをはじめ音声伝送、映像伝送規格の多くが標準の音声符号化方式の一つとして対応している。後の時代に策定された方式に比べると、対応する音声周波数が低く音質が悪い、音質の割にデータ量が多い(圧縮率が悪い)という難点があり、他の方式が選択可能な場合にはあまり用いられない。

(2023.6.22更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる