ナイキスト周波数 【Nyquist frequency】
連続的なアナログ信号を離散的なデジタル信号で表すには、アナログ信号を一定の周期で測定し、測定値をデジタル値に変換して記録するという手法が用いられる。このとき、信号を測定することを標本化(sampling)と呼び、単位時間あたりの標本化回数(周期の逆数)をサンプリング周波数という。
1928年にハリー・ナイキスト(Harry Nyquist)が予想し、その後何度か独立に証明された標本化定理(サンプリング定理/ナイキストの定理)によれば、ある周波数の信号を標本化し、正しく再現できるようにするためには、元の信号の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。
例えば、人間の耳が聞き取ることができる可聴音は概ね20kHz(キロヘルツ)程度までとされており、40kHz程度かそれ以上の周波数でサンプリングすれば、再生時にほとんど元の音を再現することができる。サンプリング周波数が40kHzのとき、その半分にあたる20kHzをナイキスト周波数という。
ナイキスト周波数を超える信号をサンプリングすると、エイリアシング(折り返し雑音)と呼ばれる疑似的な信号が生じることが知られている。例えば、40kHzでサンプリングされた標本列には30kHzの信号が10kHz(40-30)の擬似的な信号として現れており、元からある10kHzの信号と区別がつかなくなる。
(2023.6.6更新)