レス 【res】
概要

インターネット普及以前の1980年代~90年代前半に、当時のパソコン通信サービスの電子会議室や電子掲示板(BBS)などで、対話相手への返信の意味で「RES」「レス」などの用例があり、英語のレスポンスの略であるとされた。
1990年代後半、一般にインターネットが普及し始めた頃にも、(パソコン通信由来か否かは定かではないが)電子掲示板や電子メールなどで相手への返信を指してレスという語が使われた。その後、SNSやメッセンジャーなど新たに登場したソフトウェアやサービスでも同様の意味で用いられている。
類義語には「リプライ」(reply)を略した「リプ」や、電子メールの表題などに用いられる「Re:」という表記などがある。後者は “Response” あるいは “Reply” 略であると説明されることがあるが、電子メールの標準規格の一つであるRFC 2822仕様によれば、ラテン語で「~について」という意味の “res” あるいは “in re” に由来するとされる。
(2023.11.24更新)