基本情報技術者(科目A)過去問集 - システム要件定義・ソフトウェア要件定義

令和7年6月修了試験 問36
システムの外部設計を完了させるとき,顧客から承認を受けるものはどれか。
画面レイアウト
システム開発計画
物理データベース仕様
プログラムの流れ図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令4修7問46〕〔平30修6問46〕〔平29春問46〕〔平27修6問50〕〔平24秋問50
令和7年1月修了試験 問34
UMLユースケース図の説明はどれか。
外部からのトリガに応じて,オブジェクトの状態がどのように遷移するかを表現する。
クラスと関連から構成され,システムの静的な構造を表現する。
システムとアクタの相互作用を表現する。
データの流れに注目してシステムの機能を表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令5修12問34〕〔令3修12問45
令和7年1月修了試験 問35
(私の父:公務員)が “私の父は公務員である” というインスタンスクラスの関係を表すとき,同じ関係となるものはどれか。
(俸給生活者:公務員)
(日本:国)
(私の父:私の母)
(私の部屋:私の家)
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
令和6年12月修了試験 問34
UML 2.0において,オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。
アクティビティ図
コンポーネント図
シーケンス図
状態遷移図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平30修12問46〕〔平29秋問46〕〔平22修6問47
令和6年12月修了試験 問36
要求の分析・設計時に使用する状態遷移図の説明として,適切なものはどれか。
階層構造の形でプログラムの全体構造を記述する。
時間の経過や制御信号の変化などの,状態を変化させるきっかけと,変化に伴って実行する動作を記述する。
システムの機能を概要から詳細へと段階的に記述する。
処理間のデータの流れをデータフロー,処理,データストア及び外部の四つの記号で記述する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
令和6年7月修了試験 問34
UMLアクティビティ図の特徴はどれか。
多くの並行処理を含むシステムの,オブジェクトの振る舞いが記述できる。
オブジェクト群がどのようにコラボレーションを行うか記述できる。
クラスの仕様と,クラスの間の静的な関係が記述できる。
システムのコンポーネント間の物理的な関係が記述できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令5修6問34
令和6年7月修了試験 問48
企画,要件定義システム開発,ソフトウェア実装,ハードウェア実装,保守から成る一連のプロセスにおいて,要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
システムに関わり合いをもつ利害関係者の種類を識別し,利害関係者のニーズ及び要望並びに課せられる制約条件を識別する。
事業の目的,目標を達成するために必要なシステム化の方針,及びシステムを実現するための実施計画を立案する。
目的とするシステムを得るために,システムの機能及び能力を定義し,システム方式設計によってハードウェア,ソフトウェアなどによる実現方式を確立する。
利害関係者の要件を満足するソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを得るための,方式設計と適格性の確認を実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令3修12問64〕〔令2修7問65〕〔平30秋問65〕〔平29春問66
令和6年6月修了試験 問48
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを明確にする。
システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準,標準の技術要件を作成する。
システム機能として実現する範囲を定義する。
他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
令和6年1月修了試験 問34
構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の “○” が表しているものはどれか。

アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令1秋問45〕〔平29修1問46〕〔平25修6問47〕〔平24修1問46〕〔平22春問45
令和5年1月修了試験 問64
社内の業務システムの要件定義の合意形成の対象者に含まれるのはどれか。
開発要員を派遣している派遣元の責任者
システムの運用・保守を担当している社内部門の責任者
当システムのRFP発行先の全てのベンダの責任者
プロジェクト管理で使用する進捗管理ツールの提供元の責任者
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平30修1問66
令和4年1月修了試験 問45
システムの要求分析時に行うインタビュー実施上の留意点のうち,適切なものはどれか。
インタビュー対象者の回答が,事実であるか推測であるかを区別すべきである。
インタビューの対象者は,その業務を直接行っている担当者に限るべきである。
質問内容を記入した用紙を事前に渡すことは,避けるべきである。
質問は,“はい” か “いいえ” で答えられるものに限るべきである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平31修1問46〕〔平21修12問55
令和3年1月修了試験 問45
E-R図で表せるものはどれか。
エンティティ間の関連
エンティティの型とインスタンスの関連
データとプロセスの関連
プロセス間の関連
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔令1修7問46〕〔平28修7問46〕〔平26修1問47〕〔平24修7問47〕〔平23春問46
令和2年12月修了試験 問46
システム開発で用いる設計技法のうち,決定表を説明したものはどれか。
エンティティを長方形で表し,その関係を線で結んで表現したものである。
外部インタフェース,プロセス,データストア間でのデータの流れを表現したものである。
条件の組合せと各組合せに対する動作とを表現したものである。
処理や選択などの制御の流れを,直線又は矢印で表現したものである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平30修1問47〕〔平26秋問46
令和2年7月修了試験 問45
UMLクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平31修1問47〕〔平29修6問46〕〔平27修1問46〕〔平25秋問46
令和2年1月修了試験 問45
次の図の作成に用いられている表記法はどれか。

DFD
状態遷移図
流れ図
ペトリネット
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平26修1問46〕〔平23修12問46〕〔平22修1問46
平成31年春期 問46
UMLにおける振る舞い図の説明のうち,アクティビティ図のものはどれか。
ある振る舞いから次の振る舞いへの制御の流れを表現する。
オブジェクト間の相互作用を時系列で表現する。
システムが外部に提供する機能と,それを利用する者や外部システムとの関係を表現する。
一つのオブジェクトの状態がイベントの発生や時間の経過とともにどのように変化するかを表現する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成30年秋期 問46
UML 2.0のシーケンス図とコミュニケーション図のどちらにも表現されるものはどれか。
イベントとオブジェクトの状態
オブジェクトがある状態にとどまる最短時間及び最長時間
オブジェクトがメッセージを処理している期間
オブジェクト間で送受信されるメッセージ
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成27年12月修了試験 問46
UMLにおける図の     の中に記述するものはどれか。

関連名
クラス
集約名
ユースケース
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平26春問46
平成25年12月修了試験 問46
次のDFDで,記号A1が表すものはどれか。

データ源泉
データストア
データフロー
プロセス
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成25年秋期 問65
非機能要件定義を説明したものはどれか。
業務要件のうち,システムで実現が難しく,手作業となる業務機能を明確化する。
業務要件の実現に必要な,品質要件,技術要件,運用要件などを明確化する。
業務要件を確定させるために,現行システムで不足している機能を明確化する。
業務要件を実現するために,新たに導入するパッケージの適合性を明確化する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成25年7月修了試験 問46
学校における教師,クラス,教室の三つのエンティティの関係を表すE-R図(a),(b)について考える。この二つのE-R図の読み方のうち,適切なものはどれか。ここで,“1 1” は1対1の対応関係を表し,“1 *” は1対多の対応関係を表す。

(a)では,教師か教室を決めるとクラスが決まるが,(b)では,教師と教室を決めるとクラスが決まる。
(a)では,教師の担当できるクラスは一つだけであるが,(b)では,複数のクラスを担当することがある。
(a)では,一つのクラスには常に同じ教室が割り当てられるが,(b)では,一つのクラスに複数の教室が割り当てられることがある。
(a)では,一つのクラスは常に1人の教師が担当するが,(b)では,一つのクラスを複数の教師で担当することがある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平22修12問48
平成25年7月修了試験 問47
UML 2.0で定義している図のうち,動的な振る舞いを表現するものはどれか。
オブジェクト図
クラス図
シーケンス図
パッケージ図
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平21秋問45
平成25年春期 問26
UMLを用いて表した図のデータモデルに対する多重度の説明のうち,適切なものはどれか。

社員が複数のプロジェクトに参画する場合は,全て同じ役割分担となる。
社員は,同じプロジェクトに異なる役割分担で参画することができる。
社員は,一つ以上のプロジェクトに参画している。
社員は,複数の部門に所属することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成24年12月修了試験 問65
要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の手順やルール,制約条件を明確にし,利害関係者間で合意する。
新システムによる業務運用の投資効果及び業務効果の実績を評価する。
法規制,経済状況などの事業環境を分析し,事業目標や業務目標を作成する。
要求事項を満たしているか,ソフトウェア及びデータベースのテストを実施する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平23秋問65
平成24年7月修了試験 問64
業務のあるべき姿を表す論理モデルを説明したものはどれか。
企業における主要機能を明確にして,現状の業務機能を分析し,体系化したもの
経営目標の達成に必要な業務機能を定義し,体系化したもの
現状の業務機能と情報システムでの処理を分析し,相互の関係を明確化したもの
本来あるべき業務機能と現状を比較・分析し,評価したもの
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平22修7問63〕〔平21修6問61
平成23年7月修了試験 問47
図に示す売上管理システムのDFDの中で,Aに該当する項目として,適切なものはどれか。

売上ファイル
受注ファイル
単価ファイル
入金ファイル
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成22年12月修了試験 問47
システム開発の最初の工程で行う作業として,適切なものはどれか。
プログラムの内部構造を設計する。
現状の業務を分析し,システム要件を整理する。
サブシステムプログラム単位まで分割し,各プログラムの詳細を設計する。
ユーザインタフェースを設計する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
同一問題 : 〔平21春問44
平成22年秋期 問45
DFDの表記方法として,適切なものはどれか。
2本の平行線は同期を意味し,名前は付けない。
円には,データを蓄積するファイルの名前を付ける。
四角には,入力画面や帳票を表す名前を付ける。
矢印には,データを表す名前を付ける。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成22年7月修了試験 問47
DFDの説明はどれか。
業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現したもの
適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
平成22年1月修了試験 問29
汎化(is-a関係)を表す図はどれか。
答え
分野 : テクノロジ系 › 開発技術 › システム開発技術 › システム要件定義・ソフトウェア要件定義
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる