基本情報技術者(科目A)過去問集 - 入出力デバイス
令和7年6月修了試験 問9
USB 3.0の説明として,適切なものはどれか。
ア | 1クロックで2ビットの情報を伝送する4対の信号線を使用し,最大1Gビット/秒のスループットをもつインタフェースである。 |
---|---|
イ | PCと周辺機器とを接続するATA仕様をシリアル化したものである。 |
ウ | 音声,映像などに適したアイソクロナス転送を採用しており,ブロードキャスト転送モードをもつシリアルインタフェースである。 |
エ | スーパースピードと呼ばれる5Gビット/秒のデータ転送モードをもつシリアルインタフェースである。 |
令和6年12月修了試験 問10
磁気ディスク装置の性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | アクセス時間は,回転速度を上げるか位置決め時間を短縮すると短くなる。 |
---|---|
イ | アクセス時間は,処理装置の前処理時間,データ転送後の後処理時間も含む。 |
ウ | 記憶容量は,トラック当たりの記憶容量と1シリンダ当たりのトラック数だけで決まる。 |
エ | データ転送速度は,回転速度と回転待ち時間で決まる。 |
令和5年12月修了試験 問10
DMAの説明として,適切なものはどれか。
ア | CPUが磁気ディスクと主記憶とのデータの受渡しを行う転送方式である。 |
---|---|
イ | 主記憶の入出力専用アドレス空間に入出力装置のレジスタを割り当てる方式である。 |
ウ | 専用の制御回路が入出力装置,主記憶などの間のデータ転送を行う方式である。 |
エ | 複数の命令の実行ステージを部分的にオーバラップさせて同時に処理し,全体としての処理時間を短くする方式である。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
令和4年7月修了試験 問13
Bluetoothの説明として,適切なものはどれか。
ア | 1台のホストは最大127台のデバイスに接続することができる。 |
---|---|
イ | 規格では,1,000m以上離れた場所でも通信可能であると定められている。 |
ウ | 通信方向に指向性があるので,接続対象の機器同士を向かい合わせて通信を行う。 |
エ | 免許不要の2.4GHz帯の電波を利用して通信する。 |
令和4年1月修了試験 問14
次に示す接続のうち,デイジーチェーンと呼ばれる接続方法はどれか。
ア | PCと計測機器とをRS-232Cで接続し,PCとプリンタとをUSBを用いて接続する。 |
---|---|
イ | Thunderbolt接続ポートが2口ある4Kディスプレイ2台を,PCのThunderbolt接続ポートから1台目のディスプレイにケーブルで接続し,さらに,1台目のディスプレイと2台目のディスプレイとの間をケーブルで接続する。 |
ウ | キーボード,マウス及びプリンタをUSBハブにつなぎ,USBハブとPCとを接続する。 |
エ | 数台のネットワークカメラ及びPCをネットワークハブに接続する。 |
令和3年6月修了試験 問14
デバイスドライバの役割として,適切なものはどれか。
ア | アプリケーションプログラムの要求に従って,ハードウェアを直接制御する。 |
---|---|
イ | 実行を待っているタスクの中から,次に実行するタスクを決定する。 |
ウ | 複数のウィンドウの,画面上での表示状態を管理する。 |
エ | 利用者が入力するコマンド文字列を解釈して,対応するプログラムを起動する。 |
平成31年春期 問17
デバイスドライバの説明として,適切なものはどれか。
ア | PCに接続された周辺機器を制御するソフトウェア |
---|---|
イ | アプリケーションプログラムをPCに導入するソフトウェア |
ウ | キーボードなどの操作手順を登録して,その操作を自動化するソフトウェア |
エ | 他のPCに入り込んで不利益をもたらすソフトウェア |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成29年秋期 問11
USB Type-Cのプラグ側コネクタの断面図はどれか。ここで,図の縮尺は同一ではない。
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成29年7月修了試験 問12
USB 3.0の特徴はどれか。
ア | PCなどの小型コンピュータと,磁気ディスク,レーザプリンタなどの周辺機器とを接続するパラレルインタフェースである。 |
---|---|
イ | 音声,映像など,リアルタイム性が必要なデータの転送に適した高速な転送方式を採用したシリアルインタフェースであり,FireWireとも呼ばれている。 |
ウ | モデム接続の規格であったが,PCと周辺機器とを接続するようになったシリアルインタフェースである。 |
エ | 四つの転送スピードをもつシリアルインタフェースであり,スーパースピードモードは,PCと外付け磁気ディスクとの接続などに使用される。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成28年7月修了試験 問11
USBの説明はどれか。
ア | PCに内蔵されるCD-ROM装置,DVD装置などを接続するためのパラレルインタフェースである。 |
---|---|
イ | 磁気ディスク,プリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインタフェースである。 |
ウ | ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインタフェースである。 |
エ | プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインタフェースである。 |
平成26年1月修了試験 問12
USBハブの説明として,適切なものはどれか。
ア | ハブ同士はクロスケーブルで接続する。 |
---|---|
イ | ハブの接続は,コンピュータの電源を入れる前に行う必要がある。 |
ウ | ハブを経由して,複数のコンピュータ同士を接続することができる。 |
エ | ハブを利用して,外部機器をハブを含めて規格上最大127台まで接続できる。 |
平成25年1月修了試験 問12
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
平成23年12月修了試験 問12
ア | コンピュータや機器の電源を入れたままでも,機器の着脱が可能である。 |
---|---|
イ | 最大転送速度が,100Mビット/秒である。 |
ウ | 接続する機器ごとに,重複しないIDを設定する必要がある。 |
エ | 複数のデータ線をもち,転送方式がパラレル転送である。 |
平成21年7月修了試験 問12
ア | シリアルインタフェースボードを拡張スロットに装着する。 |
---|---|
イ | パラレルインタフェースボードを拡張スロットに装着する。 |
ウ | ピン配列を変換するコネクタを介してシリアルポートに接続する。 |
エ | 分岐用のコネクタを介してパラレルポートに接続する。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成21年6月修了試験 問12
USB 2.0に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | PCと周辺機器を接続するATA仕様をシリアル転送方式に変更したもので,磁気ディスクやCD-ROMなどの接続に採用されているシリアルインタフェースである。 |
---|---|
イ | 音声や映像などに適したアイソクロナス転送を採用しているほか,ブロードキャスト転送などがあるシリアルインタフェースであり,FireWireとも呼ばれている。 |
ウ | 周辺機器とPCとの間の接続に用いられ,クロスやストレートのケーブルを使ってつなぐシリアルインタフェースである。 |
エ | データ転送にアイソクロナス,バルク,インタラプトなどの転送プロトコルがあり,拡張機能として周辺機器同士が直接接続できるOn-The-Goをサポートしたシリアルインタフェースである。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス