ITパスポート過去問集 - 入出力デバイス

令和6年 問59
OCRの役割として,適切なものはどれか。
10cm程度の近距離にある機器間で無線通信する。
印刷文字や手書き文字を認識し,テキストデータに変換する。
デジタル信号処理によって,人工的に音声を作り出す。
利用者の指先などが触れたパネル上の位置を検出する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
OCROptical Character Recognition:光学文字認識)はカメラやイメージスキャナが読み込んだ画像データに含まれる文字を抽出してテキストデータ化する技術です。「イ」が正解です。

「ア」は「NFC」(Near Field Communication)の説明です。
「ウ」は「音声合成」の説明です。
「エ」は「タッチパネル」の説明です。
令和6年 問99
GPSの電波を捕捉しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように,特定の地域の上空に比較的長く留まる軌道をとり,GPSと併用することによって,より高い測位精度を実現するものはどれか。
アシストGPS
ジャイロセンサー
準天頂衛星
プローブカー
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
GPS衛星は地球全体を30基程度でカバーする関係上、タイミングによっては日本上空で低緯度となり遮蔽物に阻まれて電波が届きにくい場合がある。これをカバーするため、日本上空の高緯度に長時間留まる変則的な軌道にGPS互換衛星を投入したものを「準天頂衛星」と言います。「ウ」が正解です。

「ア」の「アシストGPS」はネットワークを通じてGPS衛星の起動情報などを提供することで測位を高速化する技術です。
「イ」の「ジャイロセンサー」は機器の姿勢や回転を検知するセンサーです。
「エ」の「プローブカー」は交通状況などを調査してリアルタイムに共有するため測定機器などが搭載された自動車です。
令和5年 問98
IoT機器であるスマートメーターに関する記述として,適切なものはどれか。
カーナビゲーションシステムやゲームコントローラーに内蔵されて,速度がどれだけ変化したかを計測する。
住宅などに設置され,電気やガスなどの使用量を自動的に計測し,携帯電話回線などを利用して供給事業者にそのデータを送信する。
スマートフォンモバイルPCなどのモバイル情報端末に保存しているデータを,ネットワークを介して遠隔地から消去する。
歩数を数えるとともに,GPS機能などによって,歩行経路を把握したり,歩行速度や道のアップダウンを検知して消費エネルギーを計算したりする。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
スマートメーターは電気、都市ガス、水道などの需要家側に設置する計測装置の一種で、使用量の計測を自動化し、通信回線を通じて供給元に送信することができます。「イ」が正解です。

「ア」は「加速度センサー」の説明です。
「ウ」は「リモートワイプ」の説明です。
「エ」は「アクティビティトラッカー」の説明です。
令和4年 問80
自動車などの移動体に搭載されたセンサや表示機器を通信システムや情報システムと連動させて,運転者へ様々な情報をリアルタイムに提供することを可能にするものはどれか。
アクチュエータ
キャリアアグリゲーション
スマートメータ
テレマティクス
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
自動車などをネットワークに接続し、センサーの測定値や位置情報など様々な情報を集約したり、情報サービスを提供する仕組みを総称して「テレマティクス」(telematics)と言います。無線で有料道路の料金を支払う「ETC」や、無線で混雑や渋滞の情報を配信する「VICS」などが該当します。

「ア」の「アクチュエータ」は、外部から電気信号を入力すると何らかの力学的な動作を発生させる機械部品で、ロボットの関節などに組み込まれています。

「イ」の「キャリアアグリゲーション」は、無線通信で複数の周波数帯を束ねて一体的に運用し、信号を並列に送受信することで通信速度を高める技術です。

「ウ」の「スマートメータ」は、電気や都市ガス、水道などのメーターにコンピュータや通信機能を内蔵し、自動的に検針して供給元に報告する仕組みを指します。
令和3年 問72
IoTデバイスとIoTサーバで構成され,IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り,IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがある。このシステムのIoTデバイスに搭載されて,窓を開閉する役割をもつものはどれか。
アクチュエーター
エッジコンピューティング
キャリアアグリゲーション
センサ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
ロボットの関節部のように、外部からの制御信号に従って力学的な運動を引き起こす装置のことを「アクチュエータ」(actuator)と言います。「ア」が正解です。

「イ」の「エッジコンピューティング」は、データ処理をクラウドサービスなど遠くのシステムではなく、なるべく装置の近くにあるサーバなどで処理する方式を指します。

「ウ」の「キャリアアグリゲーション」は、無線通信で複数の周波数帯域を束ねて一体的に運用し、並列にデータを送受信することで高速化する技術です。

「エ」の「センサ」は、装置自身の状態や外界の様子を測定、検知し、電気信号やデジタルデータに変換して入力する装置です。
令和2年秋期 問91
IoT機器やスマートフォンなどの端末に搭載されているGPS機能を利用して,この端末が自らの位置情報を得る仕組みとして,適切なものはどれか。
端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて人工衛星に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
端末の位置情報の通知要求を電波に乗せて地上の無線基地局に送信し,これに対する応答を受信することによって位置情報を得る。
三つ以上の人工衛星が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
三つ以上の地上の無線基地局が発信している電波を受信して,電波の発信時刻と受信時刻の差などから端末の位置情報を得る。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
令和2年秋期 問99
IoTデバイスとIoTサーバで構成され,IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り,IoTサーバからの指示でIoTデバイスに搭載されたモータが窓を開閉するシステムがある。このシステムにおけるアクチュエータの役割として,適切なものはどれか。
IoTデバイスから送られてくる外気温のデータを受信する。
IoTデバイスに対して窓の開閉指示を送信する。
外気温を電気信号に変換する。
窓を開閉する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
令和1年秋期 問58
PCの周辺装置を利用可能にするためのデバイスドライバに関する記述のうち,適切なものはどれか。
HDDを初期化してOSを再インストールした場合,OSとは別にインストールしていたデバイスドライバは再インストールする必要がある。
新しいアプリケーションソフトウェアをインストールした場合,そのソフトウェアが使用する全てのデバイスドライバを再インストールする必要がある。
不要になったデバイスドライバであっても,一度インストールしたデバイスドライバを利用者が削除することはできない。
プリンタデバイスドライバを一つだけインストールしていれば,メーカや機種を問わず全てのプリンタが使用できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
解説
「ア」… 正解。OSを初期状態に戻した場合には、個々の装置に対応するデバイスドライバを改めて追加し直さなければなりません。

「イ」… 不適切。デバイスドライバはOSの一部として機能するため、アプリケーションソフトとは独立しています。いちいち導入し直す必要はありません。

「ウ」… 不適切。廃棄した周辺機器のものなど、不要になったドライバはOSを操作して削除することができます。

「エ」… 不適切。USB機器などでは機種を問わず利用できる基本的な機能のみのドライバもありますが、原則としてメーカーや機種ごとに個別にドライバを用意する必要があります。
平成31年春期 問93
NFCに準拠した無線通信方式を利用したものはどれか。
ETC車載器との無線通信
エアコンのリモートコントロール
カーナビの位置計測
交通系のIC乗車券による改札
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成30年秋期 問66
NFCに関する記述として,適切なものはどれか。
10cm程度の近距離での通信を行うものであり,ICカードICタグデータの読み書きに利用されている。
数十mのエリアで通信を行うことができ,無線LANに利用されている。
赤外線を利用して通信を行うものであり,携帯電話のデータ交換などに利用されている。
複数の人工衛星からの電波を受信することができ,カーナビの位置計測に利用されている。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成30年春期 問83
デバイスドライバの説明として,適切なものはどれか。
PCに接続されている周辺機器を制御,操作するためのソフトウェア
PCの電源投入直後に起動され,OSが動作する前に,ハードディスクキーボードなどに対する基本的な入出力ができるようにするソフトウェア
動画を含むページを表示するために,Webブラウザに組み込むソフトウェア
複数のファイルを一つのファイルにまとめたり,まとめたファイルを元に戻したりするソフトウェア
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成29年秋期 問82
USBに関する記述のうち,適切なものはどれか。
PCと周辺機器の間のデータ転送速度は,幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。
USBで接続する周辺機器への電力供給は,全てUSBケーブルを介して行う。
周辺機器側のコネクタ形状には幾つかの種類がある。
パラレルインタフェースであり,複数の信号線でデータを送る。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成29年春期 問64
プラグアンドプレイ機能によって行われるものとして,適切なものはどれか。
DVDビデオ挿入時に行われる自動再生
新規に接続された周辺機器に対応するデバイスドライバのOSへの組込み
接続されている周辺機器の故障診断
ディスクドライプの定期的なウイルススキャン
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成28年秋期 問93
PCと周辺機器の接続に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

 PCに新しい周辺機器を接続して使うためには [  a  ] が必要になるが, [  b  ] 機能に対応している周辺機器は,接続すると自動的に [  a  ] がインストールされて使えるようになる。

ab
デバイスドライバプラグアンドプレイ
デバイスドライバプラグイン
マルウェアプラグアンドプレイ
マルウェアプラグイン
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成28年春期 問81
PCに接続された周辺装置と,OSやアプリケーションソフトとを仲介して,周辺装置を制御·操作するソフトウェアはどれか。
アーカイバ
インストーラ
デバイスドライバ
ミドルウェア
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成28年春期 問99
インタフェースの規格①~④のうち,接続ケーブルなどによる物理的な接続を必要としない規格だけを全て挙げたものはどれか。

① Bluetooth
② IEEE1394
③ IrDA
④ USB3.0
①,②
①,③
②,③
③,④
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成27年秋期 問50
ホットプラグの説明として,適切なものはどれか。
PCの電源を入れたままで周辺機器の着脱が行える機能のこと
アプリケーションソフトの機能を強化するために,後から組み込むソフトウェアのこと
周辺機器との接続ケーブルを介して,PCから周辺機器に電力を供給する仕組みのこと
特定のプログラムを実行して,処理に掛かる時間でシステムの性能を評価する手法のこと
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成27年春期 問82
プラグアンドプレイに関する記述として,適切なものはどれか。
PCに周辺機器を接続すると,デバイスドライバの組込みや設定を自動的に行う。
アプリケーションソフトウェアの機能を強化するソフトウェアを後から組み込む。
周辺機器との接続ケーブルを介して,PCから周辺機器に電力を供給する。
特定のプログラムを実行して,処理に掛かる時間でシステムの性能を評価する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成26年秋期 問72
USBケーブル経由で周辺装置に電力を供給する方式はどれか。
スタンバイ
セルフパワー
バスパワー
無停電電源
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成26年春期 問62
コンピュータ内部において,CPUメモリの間やCPUと入出力装置の間などで,データを受け渡す役割をするものはどれか。
バス
ハブ
ポート
ルータ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成26年春期 問73
HDMIの説明として,適切なものはどれか。
映像,音声及び制御信号を1本のケーブルで入出力するAV機器向けのインタフェースである。
携帯電話間での情報交換などで使用される赤外線を用いたインタフェースである。
外付けハードディスクなどをケーブルで接続するシリアルインタフェースである。
多少の遮蔽物があっても通信可能な,電波を利用した無線インタフェースである。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成25年秋期 問82
PCに接続された周辺機器を,アプリケーションプログラムから利用するために必要なものはどれか。
コンパイラ
デバイスドライバ
プラグアンドプレイ
ホットプラグ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成23年秋期 問76
周辺機器をPCに接続したとき,システムへのデバイスドライバの組込みや設定を自動的に行う機能はどれか。
オートコンプリート
スロットイン
プラグアンドプレイ
プラグイン
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成23年秋期 問88
PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。
Bluetooth
IEEE 1394
PCI
USB 2.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成23年春期 問87
USBは,キーボードマウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースである。USB 2.0の機能にないものはどれか。
バスパワー
パラレル転送
プラグアンドプレイ
ホットプラグ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成22年秋期 問70
USBは, PCにハードディスクプリンタなどの様々な周辺機器を接続できるインタフェースである。USB 2.0に関する記述のうち,適切なものはどれか。
PC,USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。
PCと周辺機器の間のデータ転送速度は,幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。
電力消費が少ない周辺機器は,電源に接続することなしにUSB接続するだけで電力供給を得ることができる。
パラレルインタフェースであるので,複数の周辺機器を接続しても,周辺機器ごとのデータ転送速度は遅くならない。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
平成22年春期 問78
電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれか。
IrDA
RFID
バーコード
無線LAN
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力デバイス
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる