ITパスポート過去問集 - 経営戦略手法

令和7年 問4
投資の優先度などの経営の戦略を策定するために,経済価値,希少性,模倣困難性及び組織の四つの要素で評価することによって,自社のもつ資源を分析する手法として,最も適切なものはどれか。
4P
PPM
SWOT分析
VRIO分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
令和7年 問14
事業,経営情報に知財情報を組み込んで分析し,現状の俯瞰や将来展望などの分析結果を事業責任者,経営者と共有し,事業戦略又は経営戦略に反映させることを表す用語として,最も適切なものはどれか。
CVC(Corporate Venture Capital)
IPランドスケープ(Intellectual Property Landscape)
MOTManagement of Technology
SWOT分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
令和6年 問9
企業の戦略立案やマーケティングなどで使用されるフェルミ推定に関する記述として,最も適切なものはどれか。
正確に算出することが極めて難しい数量に対して,把握している情報と論理的な思考プロセスによって概数を求める手法である。
特定の集団と活動を共にしたり,人々の動きを観察したりすることによって,慣習や嗜好,地域や組織を取り巻く文化を類推する手法である。
入力データと出力データから,その因果関係を統計的に推定する手法である。
有識者のグループに繰り返し同一のアンケート調査とその結果のフィードバックを行うことによって,ある分野の将来予測に関する総意を得る手法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
解説
限られた情報から論理的な推論を行う手法は「ア」のフェルミ推定 です。
「イ」はフィールドワーク の説明です。
「ウ」は因果推論の説明です。
「エ」はデルファイ法の説明です。
令和6年 問29
ある企業が,顧客を引き付ける優れたUXUser Experience)やビジネスモデルデジタル技術によって創出し,業界における従来のサービスを駆逐してしまうことによって,その業界の既存の構造が破壊されるような現象を表す用語として,最も適切なものはどれか。
デジタルサイネージ
デジタルディスラプション
デジタルディバイド
デジタルトランスフォーメーション
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
解説
デジタル技術で既存の仕組みが根本的に改変される現象を「デジタルディスラプション」(digital disruption)と言います。“disruption” は破壊という意味です。「イ」が正解です。

「ア」の「デジタルサイネージ」は店頭などに置かれた大型の薄型ディスプレイで、動的に内容が書き換わる看板の役割を果たします。
「ウ」の「デジタルディバイド」はデジタル技術を使いこなせる人や集団とそうでない人々との間に経済的、社会的な格差が生じる現象を指します。
「エ」の「デジタルトランスフォーメーション」は、企業などの事業や業務の仕組みをデジタル技術やインターネットなどの存在を前提として根本的に組み替える改革を指します。
令和4年 問26
自社が保有していない技術やノウハウを,他社から短期間で補完するための手段として,適切なものはどれか。
BPR
アライアンス
インキュベーション
ベンチマーキング
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
解説
「ア」… 不適切。「BPR」(Business Process Reengineering)は、業務プロセスをゼロから見直して、効率化や改善を図る手法です。他社から技術やノウハウを補完する手段にはなりません。

「イ」… 正解。「アライアンス」(Alliance)は、複数の企業が協力して共同で事業を行うための戦略的パートナーシップです。自社が持っていない技術やノウハウを他社から迅速に補完するために非常に有効な手段です。

「ウ」… 不適切。「インキュベーション」(Incubation)は、起業家や新規事業が成功するための支援を行うプロセスです。他社から短期間で技術やノウハウを補完するための手段とは言えません。

「エ」… 不適切。「ベンチマーキング」(Benchmarking)は、他社の優れた事例と自社を定量的な指標に基づいて比較する手法です。他社からの直接的な技術補完にはつながりません。
令和3年 問23
プロダクトポートフォリオマネジメントは,企業の経営資源を最適配分するために使用する手法であり,製品やサービスの市場成長率と市場におけるシェアから,その戦略的な位置付けを四つの領域に分類する。市場シェアは低いが急成長市場にあり,将来の成長のために多くの資金投入が必要となる領域はどれか。
金のなる木
花形
負け犬
問題児
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
解説
プロダクトポートフォリオマネジメントでは、市場の成長率を「高」「低」に、市場シェアを「高」「低」に分割し、それぞれの組み合わせで製品を分類します。

・成長率高、シェア高 … 花形
・成長率高、シェア低 … 問題児
・成長率低、シェア高 … 金のなる木
・成長率低、シェア低 … 負け犬

問題文の「市場シェアは低いが急成長市場」は「成長率高、シェア低」なので「問題児」に該当します。「エ」が正解です。
令和2年秋期 問17
複数の企業が,研究開発を共同で行って新しい事業を展開したいと思っている。共同出資によって,新しい会社を組織する形態として,適切なものはどれか。
M&A
クロスライセンス
ジョイントベンチャ
スピンオフ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
令和2年秋期 問21
横軸に相対マーケットシェア,縦軸に市場成長率を用いて自社の製品や事業の戦略的位置付けを分析する手法はどれか。
ABC分析
PPM分析
SWOT分析
バリューチェーン分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
令和1年秋期 問7
事業環境の分析などに用いられる3C分析の説明として,適切なものはどれか。
顧客,競合,自社の三つの観点から分析する。
最新購買日,購買頻度,購買金額の三つの観点から分析する。
時代,年齢,世代の三つの要因に分解して分析する。
総売上高の高い順に三つのグループに分類して分析する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
令和1年秋期 問10
企業のアライアンス戦略のうち,ジョイントベンチャの説明として,適切なものはどれか。
2社以上の企業が共同出資して経営する企業のこと
企業間で相互に出資や株式の持合などの協力関係を結ぶこと
企業の合併や買収によって相手企業の支配権を取得すること
技術やブランド,販売活動などに関する権利の使用を認めること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成31年春期 問10
企業経営で用いられるベンチマーキングの説明として,適切なものはどれか。
PDCAサイクルを適用して,ビジネスプロセスの継続的な改善を図ること
改善を行う際に,比較や分析の対象とする最も優れた事例のこと。
競合他社に対する優位性を確保するための独自のスキルや技術のこと
自社の製品やサービスを測定し,他社の優れたそれらと比較すること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成31年春期 問26
自社の商品についてPPMを作図した。“金のなる木”に該当するものはどれか。

A商品
B商品
C商品
D商品
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成30年秋期 問11
企業が,他の企業の経営資源を活用する手法として,企業買収や企業提携がある。企業買収と比較したときの企業提携の一般的なデメリットだけを全て挙げたものはどれか。

a 相手企業の組織や業務プロセスの改革が必要となる。
b 経営資源の活用に関する相手企業の意思決定への関与が限定的である。
c 必要な投資が大きく,財務状況への影響が発生する。
a
a,b,c
a,c
b
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成30年秋期 問26
中堅家電メーカA社では,自社の製品群に対する資金投資の優先度を検討するために,将来性と競争力によって製品をグループ分けしたい。このとき用いる分析手法として,最も適切なものはどれか。
自社製品の価格と客層に関するクラスタ分析
自社製品の購入顧客に関するRFM分析
自社製品のシェアと市場成長率に関するPPM分析
自社製品の不具合の原因に関する主成分分析
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成30年秋期 問29
画期的なビジネスモデルの創出や技術革新などの意味で用いられることがある用語として,最も適切なものはどれか。
イノベーション
マイグレーション
リアルオプション
レボリューション
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成30年春期 問17
ある業界への新規参入を検討している企業がSWOT分析を行った。分析結果のうち,機会に該当するものはどれか。
既存事業での成功体験
業界の規制緩和
自社の商品開発力
全国をカバーする自社の小売店舗網
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成30年春期 問23
調達や生産,販売などの広い範囲を考慮に入れた上での物流の最適化を目指す考え方として,適切なものはどれか。
トレーサビリティ
ベストプラクティス
ベンチマーキング
ロジスティクス
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成29年秋期 問21
他社との組織的統合をすることなく,自社にない技術や自社の技術の弱い部分を他社の優れた技術で補完したい。このときに用いる戦略として,適切なものはどれか。
M&A
MBO
アライアンス
スピンオフ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成29年秋期 問25
次の事例が該当する,最も適切なものはどれか。

“継続的成長を達成するために,売上が低迷している事業領域 Aから撤退し,その経営資源を事業領域Bを強化するために投入する。”
経営環境
経営戦略
経営ビジョン
経営理念
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成29年秋期 問29
自社が保有する複数の事業への経営資源の配分を最適化するために用いられるPPMの評価軸として,適切なものはどれか。
技術と製品
市場成長率と市場シェア
製品と市場
強み・弱みと機会・脅威
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成29年春期 問8
企業の事業展開における垂直統合の事例として,適切なものはどれか。
あるアパレルメーカは工場の検品作業を関連会社に委託した。
ある大手商社は海外から買い付けた商品の販売拡大を目的に,大手小売店を子会社とした。
ある銀行は規模の拡大を目的に,M&Aによって同業の銀行を買収した。
多くのPC組立メーカが特定のメーカの半導体やOSを採用した。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成29年春期 問34
PPMProduct Portfolio Management)の目的として,適切なものはどれか。
事業を“強み”,“弱み”,“機会”,“脅威”の四つの視点から分析し,事業の成長戦略を策定する。
自社の独自技術やノウハウを活用した中核事業の育成によって,他社との差別化を図る。
市場に投入した製品が“導入期”,“成長期”,“成熟期”,“衰退期”のどの段階にあるかを判断し,適切な販売促進戦略を策定する。
複数の製品や事業を市場シェアと市場成長率の視点から判断して,最適な経営資源の配分を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成28年秋期 問12
M&Aに関する記述として,適切なものはどれか。
企業の提供する製品やサービスなどの価値を生み出すための業務の流れ,価値の連鎖を分析すること
企業を事業ごと又は地域ごとに分割することによって事業戦略の自立性を高めること
業務プロセスを抜本的に改革し,IT技術を駆使して業務の処理能力とコスト効率を高めること
自社に不足している機能を企業買収などによって他社から取り込み,事業展開を速めること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成28年秋期 問20
A社は競合する他社とのポジショニングの分析を行った。3社の中でA社が最高の評価を得るには,A社のブランドの評価項目は,最低何ポイントが必要か。なお,各評価項目の最低値は1ポイント,最高値は10ポイントとし,それぞれの評価項目の重み付けをした合計値で各社の評価を行うものとする。

評価項目重みA社B社C社
営業力11096
価格41079
品質36107
ブランド2610
注記 網掛けの部分は,表示していない。
6
7
8
9
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成28年秋期 問34
PPMを用いて,自社の資金を生み出す事業と,投資が必要な事業を区分し,資源配分の最適化を図りたい。このとき,PPMにおける資金や利益の有効な源となる“金のなる木”と名付けられた領域はどれか。
市場成長率,自社のマーケットシェアがともに高い事業
市場成長率,自社のマーケットシェアがともに低い事業
市場成長率は高いが,自社のマーケットシェアは低い事業
市場成長率は低いが,自社のマーケットシェアは高い事業
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成28年春期 問30
自動車メーカA社では,近い将来の戦略を検討するため自社の強みと弱み,そして,外部環境の機会と脅威を整理した。この結果を基に,強みを活用して脅威を克服する対策案として,適切なものはどれか。

熟練工の定年を延長,又は再雇用を実施する。
低金利で資金を調達し,石油を大量に備蓄する。
電気自動車の研究開発を推し進め,商品化する。
ブランドイメージを生かして販売力を強化する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成28年春期 問31
事業コストを低減する方策として“範囲の経済”を追求する方法や“規模の経済”を追求する方法などがある。範囲の経済の追求に基づくコスト低減策として,適切なものはどれか。
共通の基盤技術を利用して複数の事業を行う。
継続的な業務改善を行う。
工場での生産量を拡大する。
同一製品を複数の工場で生産する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成27年秋期 問14
ブルーオーシャン戦略の説明として,適切なものはどれか。
新しい価値を提供することによって,競争のない新たな市場を生み出す。
売れ筋商品以外の商品も幅広く取り扱うことによって,販売機会の増大を図る。
業界のトップ企業が提供する製品との差別化を徹底的に進める。
コスト削減によって競合他社に対する優位性を築く。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成27年秋期 問22
A社は,単一市場をターゲットとして複数の製品を提供しており,毎年社内の調査部門が市場の成長率と各製品のシェアを調査している。この調査情報を用いて資源配分の最適化を行うために,製品別の投資計画作成に活用する手法として,最も適切なものはどれか。
CRM
ERP
PPM
SWOT
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成27年春期 問12
プロダクトポートフォリオマネジメントにおいて,分析対象となる製品や事業を,金のなる木,花形,負け犬及び問題児に分類するとき,縦軸と横軸に使われる指標の組合せとして適切なものはどれか。

a 顧客定着率
b 市場規模
c 市場成長率
d 市場占有率
a,b
a,c
b,d
c,d
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成26年秋期 問4
出資元と投資先企業との関係に関して,次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

 A社が,投資先であるB社に対して [  a  ] を高めるための行為として [  b  ] がある。

ab
経営の支配力株式の一部売却
経営の支配力株式の追加取得
出資比率監査役の派遣
出資比率取締役の派遣
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成26年秋期 問8
TOBの説明として,最も適切なものはどれか。
経営権の取得や資本参加を目的として,買い取りたい株数,価格,期限などを 公告して不特定多数の株主から株式市場外で株式を買い集めること
経営権の取得を目的として,経営陣や幹部社員が親会社などから株式や営業資産を買い取ること
事業に必要な資金の調達を目的として,自社の株式を株式市場に新規に公開すること
社会的責任の遂行を目的として,利益の追求だけでなく社会貢献や環境へ配慮した活動を行うこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成26年秋期 問19
PPMProduct Portfolio Management)で“問題児”と呼ばれる領域の特徴として,適切なものはどれか。
市場占有率が高く,事業拡大のための積極的な投資を必要としないので,収益源となる。
市場の成長と高い占有率によって大きな売上がもたらされるが,競争力維持のために継続的な投資を必要とする。
市場の成長率及び市場占有率がともに低く,長期的なビジネスの期待を掛けられないので,撤退も検討しなければならない。
市場は成長しているが占有率が低く,今後の収益の柱となる事業に育てるために積極的な投資を必要とする。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成26年秋期 問22
自社の業務処理の一部を外部の事業者に任せる経営手法はどれか。
BPO
BTO
MBO
OJT
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成26年春期 問9
PPMの適用事例として,適切なものはどれか。
業務の一部を外部に委託することで,コア業務に経営資源を集中させる。
個々の事業の戦略的な位置付けを明確にし,経営資源の最適配分を考える。
仕事の流れや方法を根本的に見直し,最も望ましい業務の姿に変革する。
大規模災害などの発生時においても。事業が継続できるように準備する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成25年秋期 問18
SWOT分析で用いる四つの視点の一つである“脅威”になり得る事例はどれか。
家電メーカA社:技術力の低下によって,新製品開発件数が減少している。
自動車販売会社B社:営業員のモチベーションが以前に比べて下降気味である。
ブランドショップC社:ブランド好感度が下がってきている。
輸出企業D社:為替レートが円高基調で推移している。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成25年秋期 問26
TOBの説明として,適切なものはどれか。
買付の期間,株数,価格などを公表して,市場外で特定企業の株式を買い付けること
企業間で出資や株式の持合いなどの協力関係を結ぶこと
企業の経営陣が自社の株式を取得して,自らオーナになること
買収先企業の資産を担保にした借入れによって,企業を買収すること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成25年春期 問6
M&Aの手段の一つであるMBOに該当するものはどれか。
親会社による子会社の買収
競合会社による買収
経営陣による自社の買収
子会社による親会社の買収
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成25年春期 問8
生産,販売,物流など個々のプロセスの不要な在庫の削減やリードタイムの短縮によって,プロセス全体の最適化を図る。
生産,販売,物流などの業務全体の効率や生産性を改善するために,業務内容や手続を根本的に見直して再構築を行う。
生産,販売,物流などの業務全体をアウトソーシングすることによって,効率改善とコストダウンを図る。
生産,販売,物流などの個々のプロセスに加え,財務や経理なども含めた経営資源を一元的に管理する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成25年春期 問24
SWOT分析の説明として,適切なものはどれか
企業を取り巻く外的環境に潜む機会及び脅威,企業がもつ強み及び弱みを分析することによって,企業活動の今後の方向性を導き出すための手法である。
財務の視点,顧客の視点,業務プロセスの視点,学習と成長の視点から企業の業績をバランスよく評価・分析するための手法である。
自社の活動が顧客にとって最終的にどのような価値を生み出し,それは顧客を満足させられるかという観点から企業活動をデザインする手法である。
市場の成長率とマーケットシェアの二つの定量的項目で作られたマトリックスに事業をプロットし,経営資源の配分の最適化を行う手法である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成24年秋期 問11
製品に関するPPMに関して,次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

 [  a  ] とは,少ない投資で収益を生み出す製品群である。これに対して,[  b  ] は,将来の成長のためには一定以上の投資が必要となる製品群である。

ab
金のなる木負け犬
金のなる木問題児
花形(スター)負け犬
花形(スター)問題児
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成24年秋期 問18
事業の再編などに用いられるMBOの説明として,適切なものはどれか。
技術力や販売力など,自社で不足している経営資源を他社との提携によって補完する。
経営者が,自社の株式の大半を買い取ることで経営権を取得する。
自社の一部の事業を分離し,他社の類似事業と合体させて新しい事業会社を設立する。
自社の迅速な事業拡大のために,株式取得などの方法によって,他社を買収する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成24年秋期 問19
企業を,市場における競争上の地位によって,リーダ,チャレンジヤ,フォロワ,ニッチャに分類したとき,チャレンジャの戦略の特徴として,最も適切なものはどれか。
市場における自社の実力を見極め,リーダ企業に追従することによってシェアよりも安定的な利益確保を優先する。
消費者へ新しい商品や使い方を提案し,市場規模の拡大を図るとともに品ぞろえを拡充しシェアを維持・拡大する。
上位企業が狙わない特定市場を攻略する。限られた経営資源を集中し,その市場における優位性を確保・維持する。
リーダ企業がまだ強化していない地域や分野を攻略するなどの施策を採る。リーダ企業と対決することもあるが,下位企業のシェアを奪うこともある。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成24年春期 問17
企業戦略におけるアライアンスの効果として適切なものはどれか。
異文化をもった相手企業が合併や買収によって加わることで,混乱や摩擦が生じることがあるが,有形・無形の経営資源を得ることができる。
外部の専門業者にその企業にとって中核でない業務を委託することによって,企業本来の業務に人員をシフトすることができる。
技術提携,生産や販売の委託,合弁会社の設立などによって,複数の企業が互いの独自性を維持しながら連携を強化することができる。
グループ企業の株式を保有することによって,本社機能に特化した会社形態として経営を行うことができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成24年春期 問19
経営戦略策定の過程で,今後力を入れるべき事業,撤退すべき事業の分析に用いる手法として適切なものはどれか。
BPR
BSC
CSF
PPM
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成23年秋期 問2
CIOの役割として,最も適切なものはどれか。
客観的な立場から,自社の業務に問題がないか,ITの統制が有効に機能しているかなどを監査する。
経営戦略を実現するための情報戦略の立案及び実施を主導する。
経営戦略を実現するための人事制度を構築し,勤務の実態を把握するなど管理・運営全般を掌握する。
自社の資金効率の向上,及び財務会計の正確性を維持する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成23年秋期 問22
顧客に価値をもたらし,企業にとって競争優位の源泉となる,競合他社には模倣されにくいスキルや技術を指すものはどれか。
アカウンタビリティ
コアコンピタンス
コーポレートガバナンス
パーソナルスキル
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成23年秋期 問24
A社と競合B社の相互の意思決定において,A社先手で相互に3手目までの打つ手を次の表のとおり作成した。表の数値は3手目の局面におけるA社の期待値である。A社は自社の期待値を大きくするように打つ手を選択し,B社は,3手目の結果を予測してA社の期待値を小さくするように打つ手を選択するとき,3手目の局面におけるA社の期待値は何億円か。

単位 億円
1手目:A社2手目:B社3手目:A社3手目の局面における
A社の期待値
値引きする値引きする広告する9
広告しない2
値引きしない広告する15
広告しない8
値引きしない値引きする広告する0
広告しない-6
値引きしない広告する10
広告しない4
8
9
10
15
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成23年春期 問7
A社は,事業戦略の見直しのため,SWOT分析によって,内部環境と外部環境の分析を行った。内部環境の分析に該当するものとして,最も適切なものはどれか。
A社製品の競合製品の特徴の洗出し
A社製品の限界利益率の把握
A社製品の市場価格の調査
A社製品の代替品の市場調査
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成23年春期 問13
それぞれの企業が保有する経営資源を補完することを目的とした,企業間での事業の連携,提携や協調行動を表すものはどれか。
M&A(Merger & Acquisition)
アウトソーシング
アライアンス
事業ポートフォリオマネジメント
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成22年秋期 問3
アウトソーシング形態の一つであるオフショアアウトソーシングの事例として,適切なものはどれか。
研究開発の人的資源として高い専門性を有する派遣社員を確保する。
サービスデスク機能を海外のサービス提供者に委託する。
システム開発プログラミング業務を国内のベンダ会社に委託する。
商品の配送業務を異業種の会社との共同配送に変更する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成22年秋期 問11
本部が契約した加盟店に対して,営業権や商標の使用権,出店や運営のノウハウを提供し,その見返りとして加盟店からロイヤルティを徴収するという関係を有した小売業態はどれか。
アウトレットストア
アンテナショップ
フランチャイズチェーン
ボランタリチェーン
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成22年春期 問1
他社が開発した先進的な技術と,高い研究開発能力をもった人材を,自社固有の経営資源として取り込むことが可能な戦略はどれか。
M&A
R&D
アライアンス
技術提携
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成22年春期 問17
TOBの説明として,適切なものはどれか。
買付け価格と期間を公表し,不特定多数の株主から株式を買い集めること
株式の所有を通じて,他企業を支配又はコントロールすること
企業が自ら発行した株式を市場の時価で買い入れること
企業の経営陣が自社株の買取りを実施し,企業の所有権を取得すること
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年秋期 問4
データマイニングとは,データベースに蓄積されている大量の生データに対し,統計やパターン認識などの手法を用いることによって,認識されていなかった規則性や関係性を導き出す技術である。データマイニングの応用分野として,最も適切なものはどれか。
顧客に応じた商品の推薦
生産計画に基づく製造機械の割当て
店舗別商品カテゴリ別の売上高の集計
累計購買金額による優良顧客の抽出
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年秋期 問5
複数の企業がアライアンスによって連携して活動する際に,軽減が期待できるリスクとして,最も適切なものはどれか。
事業投資リスク
情報漏えいリスク
人材流出リスク
不正リスク
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年秋期 問8
ファブレスを説明したものはどれか。
相手先の商標やブランドで製品を製造し,供給すること
自社では工場をもたずに製品の企画を行い,ほかの企業に生産委託する企業形態のこと
製品の企画から製造,販売までの機能を垂直統合した製造小売業のこと
製品の設計,試作,製造を一括して生産受託するサービスのこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年秋期 問16
SWOT分析で把握できるものはどれか。
経営環境
事業戦略
事業目標
事業領域
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年春期 問4
商品市場での過当な競争を避け,まだ顧客のニーズが満たされていない市場のすきま,すなわち小さな市場セグメントに焦点を合わせた事業展開で,競争優位を確保しようとする企業戦略はどれか。
ニッチ戦略
プッシュ戦略
ブランド戦略
プル戦略
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年春期 問10
プロダクトポートフォリオマネジメントでは,縦軸に市場成長率,横軸に市場占有率をとったマトリックス図を四つの象限に区分し,製品の市場における位置付けを分析して資源配分を検討する。四つの象限のうち,市場成長率は低いが市場占有率を高く保っている製品の位置付けはどれか。
金のなる木
花形製品
負け犬
問題児
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年春期 問19
コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。
競合企業に対して優位に立つために,既に事業を確立している他社の経営資源を獲得する。
事業の組合せの最適化を図り,それぞれの事業を単独で運営する場合よりも大きな効果が得られるようにする。
他社にまねのできない独自のノウハウや技術などに経営資源を集中し,競争優位を確立する。
他社のベストプラクティス(優れた事例)を参考にして,現状の業務プロセスを抜本的に改善・改革する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
平成21年春期 問26
企業の経営戦略策定に使用されるSWOT分析において,外部環境分析の観点はどれか。
機会・脅威
資源・技術
市場・顧客
強み・弱み
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › 経営戦略マネジメント › 経営戦略手法
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる