ハードディスクパスワード 【HDD password】 ATAパスワードロック

概要

ハードディスクパスワード(HDD password)とは、ハードディスクなどのストレージ装置にハードウェアレベルでパスワードを設定し、物理的に盗難されても中身を読み込めないようにする技術。SSDでも使われる。
ハードディスクパスワードのイメージ画像

解説 パスワードを設定したストレージは、コンピュータから取り外して別のコンピュータに繋ぎ変えるなどしても、パスワードを入力しない限り正しく認識されず、内容を読み取ったり複製することはできなくなる。容易に持ち去ることができるノートパソコンの法人向けモデルなどに搭載されていることが多い。

BIOS/UEFIなどコンピュータ本体のファームウェアが提供する保護機構で、オペレーティングシステム(OS)とは無関係に利用できる。システムの起動をロックするパワーオンパスワードBIOSパスワード)と併用することが多い。

外付け型の装置ではシステムからの認識や制御の方法が内蔵型と異なるためハードディスクパスワード自体は使えない場合がほとんどで、代わりにストレージ側が独自に似た機能を実装していることがある。

(2018.12.12更新)

資格試験などの「ハードディスクパスワード」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
平29修6 問38】 利用者PCのHDDが暗号化されていないとき,攻撃者が利用者PCからHDDを抜き取り,攻撃者が用意したPCに接続してHDD内の情報を盗む攻撃によって発生する情報漏えいのリスクの低減策のうち,適切なものはどれか。