リスキリング【reskilling】
概要
リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、業務上で必要となる新しい知識やスキルを習得すること。単なる個人の学び直しではなく、企業が経営戦略の一環として従業員に新たな能力を獲得させ、成長分野への配置転換や新たな価値創出につなげる取り組みを指すことが多い。

近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)やAI技術が急速に進展し、「第4次産業革命」とも言われるデジタル化の波が押し寄せている。既存の業務プロセスが自動化される一方で、デジタル技術を扱える人材が不足している。
こうした背景から、企業が生き残りをかけて従業員の再教育を行うリスキリングの重要性が高まった。2020年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で、2030年までに10億人に新たなスキルや職を提供する「リスキリング革命」が提唱され、リスキリングは世界的な潮流となっている。
習得すべきスキルはプログラミングなどの専門的なIT技能に限らない。営業職がデータサイエンスを学んでデータ解析に基づく提案手法を身につけたり、事務職が業務自動化ツール(RPA)の操作を覚えたりするなど、職種を問わずデジタルリテラシーを高めることが求められる。企業は内部人材を成長領域へ適応させることが可能となり、個人は変化の激しい労働市場において雇用され続ける能力(エンプロイアビリティ)を維持することができる。
リカレント教育との違い
類似する概念に「リカレント教育」があるが、両者は主体の所在と目的において異なる。リカレント教育は個人の意思に基づき、大学などで学ぶ生涯学習や自己啓発の側面が強い。対してリスキリングは、あくまで企業(組織)が主導するものである。企業が将来の事業戦略に必要なスキルを特定し、従業員が就業しながらそれを習得するといった活動が典型である。
(2025.11.22更新)