ITパスポート過去問集 - 業務分析・データ利活用
令和7年 問8
AIの機械学習で利用するデータの取扱いに関する記述のうち,バイアスの低減やデータの品質を確保するために考えられる対策として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 学習の目的に適したデータであることを確認する。
b データの入手元 作成来歴を確認する。
c データへのアノテーションの付与は学習目的に合わせて実施する。
d 人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータは除外する。
a 学習の目的に適したデータであることを確認する。
b データの入手元 作成来歴を確認する。
c データへのアノテーションの付与は学習目的に合わせて実施する。
d 人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータは除外する。
ア | a,b |
---|---|
イ | a,b,c,d |
ウ | a,d |
エ | b,c,d |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
令和7年 問22
営業部のAさんは,営業担当者10人の営業成績が一目で分かるように,各営業担当者が提出する営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化したいと考えている。この問題を解決するために適用する技術やツールとして,最も適切なものはどれか。
ア | データを学習し,分析するAI |
---|---|
イ | データを自動収集し,データベースに蓄積するIoT |
ウ | 入力したデータを,加工して見せるオフィスツール |
エ | ビッグデータを,様々な手法で分析するデータサイエンス |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
令和6年 問14
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき,予測した気温から商品の販売量を推定する手法として,適切なものはどれか。
ア | 回帰分析 |
---|---|
イ | 線形計画法 |
ウ | デルファイ法 |
エ | パレート分析 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
複数のデータ項目間の相関関係の強さを調べる分析手法を「回帰分析」と言います。正解は「ア」です。
「線形計画法」は、ある一次関数が、一次関数の形で与えられた制約の中で最大あるいは最小になるときの値と条件を求める手法です。
「デルファイ法」は、将来予測の手法の一つで、様々な専門家に聞き取りを行い、結果をフィードバックして再度意見を聞くという工程を繰り返す手法です。
「パレート分析」は、統計分析の手法の一つで、各項目のうち全体に占める構成比が高いグループ、中くらいのグループ、低いグループに分ける手法です。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
複数のデータ項目間の相関関係の強さを調べる分析手法を「回帰分析」と言います。正解は「ア」です。
「線形計画法」は、ある一次関数が、一次関数の形で与えられた制約の中で最大あるいは最小になるときの値と条件を求める手法です。
「デルファイ法」は、将来予測の手法の一つで、様々な専門家に聞き取りを行い、結果をフィードバックして再度意見を聞くという工程を繰り返す手法です。
「パレート分析」は、統計分析の手法の一つで、各項目のうち全体に占める構成比が高いグループ、中くらいのグループ、低いグループに分ける手法です。
令和6年 問24
式は定期発注方式で原料の発注量を求める計算式である。a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
発注量 = ([ a ]+調達期間) × 毎日の使用予定量 + [ b ] ー 現在の在庫量 ー [ c ]
発注量 = ([ a ]+調達期間) × 毎日の使用予定量 + [ b ] ー 現在の在庫量 ー [ c ]
a | b | c | |
ア | 営業日数 | 安全在庫量 | 現在の発注残 |
イ | 営業日数 | 現在の発注残 | 安全在庫量 |
ウ | 発注間隔 | 安全在庫量 | 現在の発注残 |
エ | 発注間隔 | 現在の発注残 | 安全在庫量 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
令和6年 問26
データサイエンティストの役割に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア | 機械学習や統計などの手法を用いてビッグデータを解析することによって,ビジネスに活用するための新たな知見を獲得する。 |
---|---|
イ | 企業が保有する膨大なデータを高速に検索できるように,パフォーマンスの高いデータベースを運用するためのシステム基盤を構築する。 |
ウ | 企業における情報システムに関するリスクを評価するために,現場でのデータの取扱いや管理についての実態を調査する。 |
エ | 企業や組織における安全な情報システムの企画,設計,開発,運用を,サイバーセキュリティに関する専門的な知識や技能を活用して支援する。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「データサイエンティスト」(data scientist)とは、統計解析や数理解析、機械学習、プログラミングなどを駆使して大量のデータを解析し、ビジネス上の課題を解決するための有用な知見を得る職業を指します。「ア」が正解です。
「イ」はシステムアーキテクトの説明です。
「ウ」はシステム監査技術者の説明です。
「エ」は情報処理安全確保支援士の説明です。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「データサイエンティスト」(data scientist)とは、統計解析や数理解析、機械学習、プログラミングなどを駆使して大量のデータを解析し、ビジネス上の課題を解決するための有用な知見を得る職業を指します。「ア」が正解です。
「イ」はシステムアーキテクトの説明です。
「ウ」はシステム監査技術者の説明です。
「エ」は情報処理安全確保支援士の説明です。
令和5年 問6
A社では,顧客の行動や天候,販売店のロケーションなどの多くの項目から成るデータを取得している。これらのデータを分析することによって販売数量の変化を説明することを考える。その際,説明に使用するパラメータをできるだけ少数に絞りたい。このときに用いる分析法として,最も適切なものはどれか。
ア | ABC分析 |
---|---|
イ | クラスター分析 |
ウ | 主成分分析 |
エ | 相関分析 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不正解。ABC分析は、在庫管理や販売品目の分類に使われる分析法で、アイテムや製品を売上や利益などの指標に基づいて「A」(最重要)、「B」(重要)、「C」(重要ではない)に分けます。パラメータを絞るという目的には合致しません。
「イ」… 不正解。クラスター分析は、データを似た特徴を持つグループ(クラスタ)に分けるための分析法です。説明に使用するパラメータを少数に絞りたいという目的には適していません。
「ウ」… 正解。主成分分析は、多次元のデータを少数の主要なパラメータ(主成分)に圧縮するための手法です。データの変動を説明するのに必要な最も重要な情報を少数の主成分にまとめ、元の複雑なデータの変動をうまく説明できるようにします。
「エ」… 不正解。相関分析は、2つ以上の変数間の関係を調べる分析法です。相関分析によって、各項目が販売数量とどれくらい関連しているかを把握することができますが、説明に使用するパラメータを絞るという目的には直接的に役立ちません。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不正解。ABC分析は、在庫管理や販売品目の分類に使われる分析法で、アイテムや製品を売上や利益などの指標に基づいて「A」(最重要)、「B」(重要)、「C」(重要ではない)に分けます。パラメータを絞るという目的には合致しません。
「イ」… 不正解。クラスター分析は、データを似た特徴を持つグループ(クラスタ)に分けるための分析法です。説明に使用するパラメータを少数に絞りたいという目的には適していません。
「ウ」… 正解。主成分分析は、多次元のデータを少数の主要なパラメータ(主成分)に圧縮するための手法です。データの変動を説明するのに必要な最も重要な情報を少数の主成分にまとめ、元の複雑なデータの変動をうまく説明できるようにします。
「エ」… 不正解。相関分析は、2つ以上の変数間の関係を調べる分析法です。相関分析によって、各項目が販売数量とどれくらい関連しているかを把握することができますが、説明に使用するパラメータを絞るという目的には直接的に役立ちません。
令和5年 問14
AIの活用領域の一つである自然言語処理が利用されている事例として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a Webサイト上で,日本語の文章を入力すると即座に他言語に翻訳される。
b 災害時にSNSに投稿された文字情報をリアルタイムで収集し,地名と災害情報などを解析して被災状況を把握する。
c スマートスピーカーを利用して,音声によって家電の操作や音楽の再生を行う。
d 駐車場の出入口に設置したカメラでナンバープレートを撮影して,文字認識処理をし,精算済みの車両がゲートに近付くと自動で開く。
a Webサイト上で,日本語の文章を入力すると即座に他言語に翻訳される。
b 災害時にSNSに投稿された文字情報をリアルタイムで収集し,地名と災害情報などを解析して被災状況を把握する。
c スマートスピーカーを利用して,音声によって家電の操作や音楽の再生を行う。
d 駐車場の出入口に設置したカメラでナンバープレートを撮影して,文字認識処理をし,精算済みの車両がゲートに近付くと自動で開く。
ア | a,b,c |
---|---|
イ | a,b,d |
ウ | a,c,d |
エ | b,c,d |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
a … 適切。これは機械翻訳に関する技術です。自然言語処理は、文章の言語を理解し、異なる言語に翻訳するために使用されます。例えば、Google翻訳やDeepLなどがこの技術を活用しています。
b … 適切。これはテキスト解析と情報抽出の技術が関連しています。SNSの投稿から文字情報を収集し、地名や災害に関する情報を自動的に抽出して状況を把握する技術も、自然言語処理の一部です。
c … 適切。これは音声認識と自然言語処理が関係しています。音声認識技術で音声をテキストに変換し、そのテキストをもとに家電を操作したり音楽を再生したりする際に、自然言語処理技術が活用されます。
d … 不適切。これは、OCR(光学文字認識)技術を使用した事例です。ナンバープレートの文字を認識して処理する技術であり、自然言語処理とは直接関係ありません。OCRは文字認識に特化した技術であり、自然言語処理とは異なります。
以上から、「a」「b」「c」を組み合わせた「ア」が正解です。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
a … 適切。これは機械翻訳に関する技術です。自然言語処理は、文章の言語を理解し、異なる言語に翻訳するために使用されます。例えば、Google翻訳やDeepLなどがこの技術を活用しています。
b … 適切。これはテキスト解析と情報抽出の技術が関連しています。SNSの投稿から文字情報を収集し、地名や災害に関する情報を自動的に抽出して状況を把握する技術も、自然言語処理の一部です。
c … 適切。これは音声認識と自然言語処理が関係しています。音声認識技術で音声をテキストに変換し、そのテキストをもとに家電を操作したり音楽を再生したりする際に、自然言語処理技術が活用されます。
d … 不適切。これは、OCR(光学文字認識)技術を使用した事例です。ナンバープレートの文字を認識して処理する技術であり、自然言語処理とは直接関係ありません。OCRは文字認識に特化した技術であり、自然言語処理とは異なります。
以上から、「a」「b」「c」を組み合わせた「ア」が正解です。
令和5年 問24
需要量が年間を通じて安定している場合において,定量発注方式に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア | 最適な発注量は,発注費用と在庫維持費用の総額が最小となる場合である。 |
---|---|
イ | 発注回数の多寡で比較したとき,発注回数の多い方が商品を保管するスペースを広くする必要がある。 |
ウ | 発注は毎週金曜日,毎月末など,決められた同じサイクルで行われる。 |
エ | 毎回需要予測に基づき発注が行われる。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
定量発注方式は、一定の数量(発注量)を決めて、その数量が在庫の最低水準に達するたびに発注を行う方式です。発注のタイミングは需要に応じて決まりますが、発注量は常に一定です。
「ア」… 正解。定量発注方式の最適な発注量は「経済的発注量(EOQ)」として知られ、発注費用と在庫維持費用の合計が最小になるように求められます。
「イ」… 不適切。発注回数が多ければ手元で保管しておく量が少なくて済むため、保管スペースは狭くても良いことになります。
「ウ」… 不適切。決まったサイクルで発注するのは「定期発注方式」の特徴です。
「エ」… 不適切。 需要予測に基づいて発注量を決めるのは定期発注方式の特徴です。定量発注方式は毎回の発注量は同じです。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
定量発注方式は、一定の数量(発注量)を決めて、その数量が在庫の最低水準に達するたびに発注を行う方式です。発注のタイミングは需要に応じて決まりますが、発注量は常に一定です。
「ア」… 正解。定量発注方式の最適な発注量は「経済的発注量(EOQ)」として知られ、発注費用と在庫維持費用の合計が最小になるように求められます。
「イ」… 不適切。発注回数が多ければ手元で保管しておく量が少なくて済むため、保管スペースは狭くても良いことになります。
「ウ」… 不適切。決まったサイクルで発注するのは「定期発注方式」の特徴です。
「エ」… 不適切。 需要予測に基づいて発注量を決めるのは定期発注方式の特徴です。定量発注方式は毎回の発注量は同じです。
令和5年 問27
ファミリーレストランチェーンAでは,店舗の運営戦略を検討するために,店舗ごとの座席数,客単価及び売上高の三つの要素の関係を分析することにした。各店舗の三つの要素を,一つの図表で全店舗分可視化するときに用いる図表として,最も適切なものはどれか。
ア | ガントチャート |
---|---|
イ | バブルチャート |
ウ | マインドマップ |
エ | ロードマップ |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不適切。 「ガントチャート」は、プロジェクト管理でよく使用されるツールで、タスクの進行状況や期間を視覚化するためのものです。座席数、客単価、売上高というビジネスの要素を分析するためには適していません。
「イ」… 正解。「バブルチャート」は、三つの異なる要素(X軸、Y軸、バブルの大きさ)を使って、データの関係を可視化するグラフです。この場合、座席数と客単価をX軸、Y軸に配置し、売上高をバブルの大きさとして表現することができます。これにより、全店舗の座席数、客単価、売上高の関係が一目でわかります。
「ウ」… 不適切。「マインドマップ」は、アイデアや情報を視覚的に整理するためのツールであり、主にアイデアやコンセプトを階層的に表現するために使用されます。ビジネスデータの数値的な関係を可視化するためには不向きです。
「エ」… 不適切。「ロードマップ」は、戦略やプロジェクトの進行計画を時間軸に沿って示すためのツールです。これもビジネスの数値的な関係を可視化するためには不向きで、時間の流れや戦略的な計画を表すためのものです。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不適切。 「ガントチャート」は、プロジェクト管理でよく使用されるツールで、タスクの進行状況や期間を視覚化するためのものです。座席数、客単価、売上高というビジネスの要素を分析するためには適していません。
「イ」… 正解。「バブルチャート」は、三つの異なる要素(X軸、Y軸、バブルの大きさ)を使って、データの関係を可視化するグラフです。この場合、座席数と客単価をX軸、Y軸に配置し、売上高をバブルの大きさとして表現することができます。これにより、全店舗の座席数、客単価、売上高の関係が一目でわかります。
「ウ」… 不適切。「マインドマップ」は、アイデアや情報を視覚的に整理するためのツールであり、主にアイデアやコンセプトを階層的に表現するために使用されます。ビジネスデータの数値的な関係を可視化するためには不向きです。
「エ」… 不適切。「ロードマップ」は、戦略やプロジェクトの進行計画を時間軸に沿って示すためのツールです。これもビジネスの数値的な関係を可視化するためには不向きで、時間の流れや戦略的な計画を表すためのものです。
令和4年 問31
コールセンタの顧客サービスレベルを改善するために,顧客から寄せられたコールセンタ対応に関する苦情を分類集計する。苦情の多い順に,件数を棒グラフ,累積百分率を折れ線グラフで表し,対応の優先度を判断するのに適した図はどれか。
ア | PERT図 |
---|---|
イ | 管理図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不適切。「PERT図」は、プロジェクトのスケジュールや進行状況を視覚的に示すための図です。
「イ」… 不適切。「管理図」は、製造業などで使用されるもので、プロセスの安定性や変動を監視するためのグラフです。
「ウ」… 不適切。「特性要因図」(フィッシュボーン図)は、問題の原因を視覚的に整理するためのツールです。
「エ」… 正解。「パレート図」は、問題や要因を「重要度の順に並べて表示する」ための図です。棒グラフで件数を、折れ線グラフで累積百分率を表示し、どの問題が最も重要か、どの対応が最優先かを一目で分かりやすく示します。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 不適切。「PERT図」は、プロジェクトのスケジュールや進行状況を視覚的に示すための図です。
「イ」… 不適切。「管理図」は、製造業などで使用されるもので、プロセスの安定性や変動を監視するためのグラフです。
「ウ」… 不適切。「特性要因図」(フィッシュボーン図)は、問題の原因を視覚的に整理するためのツールです。
「エ」… 正解。「パレート図」は、問題や要因を「重要度の順に並べて表示する」ための図です。棒グラフで件数を、折れ線グラフで累積百分率を表示し、どの問題が最も重要か、どの対応が最優先かを一目で分かりやすく示します。
令和4年 問34
あるオンラインサービスでは,新たに作成したデザインと従来のデザインのWebサイトを実験的に並行稼働し,どちらのWebサイトの利用者がより有料サービスの申込みに至りやすいかを比較,検証した。このとき用いた手法として,最も適切なものはどれか。
ア | A/Bテスト |
---|---|
イ | ABC分析 |
ウ | クラスタ分析 |
エ | リグレッションテスト |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 正解。「A/Bテスト」は、2つの異なるバージョンのコンテンツ(この場合、デザイン)を並行して実施し、どちらがより良い結果を生むかを比較する実験的手法です。
「イ」… 不適切。「ABC分析」は、アイテムを売上高や重要度などに基づいて、A(最も重要)、B(中程度)、C(重要でない)の3つのカテゴリに分ける分析手法です。
「ウ」… 不適切。「クラスタ分析」は、データを類似性の高いグループに分類する手法です。顧客のセグメント分けやパターン分析に用いられます。
「エ」… 不適切。「リグレッションテスト」は、ソフトウェアの新しい変更が、既存の機能に悪影響を与えないかを確認するためのテスト手法です。
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
解説 :
「ア」… 正解。「A/Bテスト」は、2つの異なるバージョンのコンテンツ(この場合、デザイン)を並行して実施し、どちらがより良い結果を生むかを比較する実験的手法です。
「イ」… 不適切。「ABC分析」は、アイテムを売上高や重要度などに基づいて、A(最も重要)、B(中程度)、C(重要でない)の3つのカテゴリに分ける分析手法です。
「ウ」… 不適切。「クラスタ分析」は、データを類似性の高いグループに分類する手法です。顧客のセグメント分けやパターン分析に用いられます。
「エ」… 不適切。「リグレッションテスト」は、ソフトウェアの新しい変更が、既存の機能に悪影響を与えないかを確認するためのテスト手法です。
令和3年 問21
ABC分析の事例として,適切なものはどれか。
ア | 顧客の消費行動を,時代,年齢,世代の三つの観点から分析する。 |
---|---|
イ | 自社の商品を,売上高の高い順に三つのグループに分類して分析する。 |
ウ | マーケティング環境を,顧客,競合,自社の三つの観点から分析する。 |
エ | リピート顧客を,最新購買日,購買頻度,購買金額の三つの観点から分析する。 |
令和2年秋期 問33
インターネット上で通信販売を行っているA社は,販売促進策として他社が発行するメールマガジンに自社商品Yの広告を出すことにした。広告は,メールマガジンの購読者が広告中のURLをクリックすると,その商品ページが表示される仕組みになっている。この販売促進策の前提を表のとおりとしたとき,この販売促進策での収支がマイナスとならないようにするためには,商品Yの販売価格は少なくとも何円以上である必要があるか。ここで,購入者による商品Yの購入は1人1個に限定されるものとする。また,他のコストは考えないものとする。
① | メールマガジンの購読者数 | 100,000人 |
② | ①のうち,広告中のURLをクリックする割合 | 2% |
③ | ②のうち,商品Yを購入する割合 | 10% |
④ | 商品Yの1個当たりの原価 | 1,000円 |
⑤ | 販売促進策に掛かる費用の総額 | 200,000円 |
ア | 1020 |
---|---|
イ | 1100 |
ウ | 1500 |
エ | 2000 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
令和1年秋期 問26
製品Aの生産計画量,部品Bの総所要量及び在庫量が表のとおりであるとき,第2週における部品Bの発注量aは何個か。
〔条件〕
・ 製品Aの生産リードタイム(着手から完成までの期間)は無視する。
・ 製品Aを1個生産するためには部品Bが2個必要であり,部品Bは製品Aの生産以外には使われない。
・ 部品Bの発注は,各週の生産終了後に行い,翌週の生産開始までに入荷する。
・ 部品Bの安全在庫は,当該週の部品Bの総所要量の25%とする。
・ 部品Bの第1週の生産開始前の在庫量を100個とする。
単位 個
〔条件〕
・ 製品Aの生産リードタイム(着手から完成までの期間)は無視する。
・ 製品Aを1個生産するためには部品Bが2個必要であり,部品Bは製品Aの生産以外には使われない。
・ 部品Bの発注は,各週の生産終了後に行い,翌週の生産開始までに入荷する。
・ 部品Bの安全在庫は,当該週の部品Bの総所要量の25%とする。
・ 部品Bの第1週の生産開始前の在庫量を100個とする。
単位 個
第1週 | 第2週 | 第3週 | |
製品Aの生産計画量 | 40 | 40 | 20 |
部品Bの総所要量 | 80 | 80 | 40 |
部品Bの在庫量 (生産終了後) | 20 | ||
部品Bの発注量 | [ a ] |
ア | 30 |
---|---|
イ | 40 |
ウ | 60 |
エ | 80 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成31年春期 問12
表は,シュウマイ弁当の原材料表の一部である。100個のシュウマイ弁当を製造するために必要な豚肉の量は何グラムか。ここで,このシュウマイ弁当にはシュウマイ以外に豚肉を使う料理は入っていないものとし,製造過程での原材料のロスはないものとする。

ア | 1,200 |
---|---|
イ | 3,000 |
ウ | 6,000 |
エ | 30,000 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成30年春期 問20
ブレーンストーミングの進め方のうち,適切なものはどれか。
ア | 自由奔放なアイディアは控え,実現可能なアイディアの提出を求める。 |
---|---|
イ | 他のメンバの案に便乗した改善案が出ても,とがめずに進める。 |
ウ | メンバから出される意見の中で,テーマに適したものを選択しながら進める。 |
エ | 量よりも質の高いアイディアを追求するために,アイディアの批判を奨励する。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年秋期 問1
表は,技術者A,B,Cがそれぞれ製品X,Y,Zを製造する場合の1日の生産額を示している。各技術者は1日に1製品しか担当できないとき,1日の最大生産額は何万円か。ここで,どの製品も必ず生産するものとする。
単位 万円/日
単位 万円/日
技術者 | ||||
A | B | C | ||
製品 | X | 6 | 6 | 5 |
Y | 7 | 6 | 8 | |
Z | 8 | 7 | 8 |
ア | 20 |
---|---|
イ | 21 |
ウ | 22 |
エ | 23 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年秋期 問8
不良品や故障,クレームなどの件数を原因別や状況別に分類し,それを大きい順に並べた棒グラフと,それらの累積和を折れ線グラフで表した図はどれか。
ア | 管理図 |
---|---|
イ | 系統図 |
ウ | パレート図 |
エ | マトリックス図 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年春期 問5
製品Aを1個生産するためには,外部から調達する部品Bを1個必要とする。部品Bは,毎月の第1営業日に発注し,その月の最終営業日に納品され,翌月以降の生産に使用される。製品Aの4月から3か月間の生産計画が表のとおりであるとき,5月の第1営業日に部品Bを最低何個発注する必要があるか。ここで,3月末の部品Bの在庫は6,000個であり,4月第1営業日に6,000個の発注を行っているものとする。また,仕掛残及び安全在庫は考えないものとする。
注記 網掛けの部分は,表示していない。
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
製品Aの生産計画 | 5,000個 | 6,000個 | 7,000個 | |
部品Bの発注量 | 6,000個 | |||
部品Bの月末在庫量 | 6,000個 |
ア | 5,000 |
---|---|
イ | 6,000 |
ウ | 7,000 |
エ | 8,000 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年春期 問20
本社の10部署に合計50台のPCがあり,表計算ソフトが50ライセンスと各部署に最低1冊,すなわち合計10冊以上のマニュアルを必要としている。表に示す条件の場合,最も安く購入できる組合せはどれか。
ライセンスの種類 | 価格(円/ライセンス) | マニュアル |
1ライセンス | 15,000 | 1冊無料で付属 |
10ライセンスパック | 13,000 | 1冊無料で付属 追加の場合1冊5,000円 |
20ライセンスパック | 12,000 | 1冊無料で付属 追加の場合1冊5,000円 |
ア | 10ライセンスパック5個,マニュアル5冊を購入 |
---|---|
イ | 20ライセンスパック1個,10ライセンスパック3個,マニュアル6冊を購入 |
ウ | 20ライセンスパック2個,10ライセンスパック1個,マニュアル7冊を購入 |
エ | 20ライセンスパック2個,1ライセンス10個を購入 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年春期 問27
A社では,次の条件でeラーニングと集合教育の費用比較を行っている。年間のeラーニングの費用が集合教育の費用と等しくなるときの年間の受講者は何人か。ここで,受講者のキャンセルなど,記載されている条件以外は考慮しないものとする。
〔eラーニングの条件〕
・費用は年間60万円の固定費と受講者1人当たり2,000円の運用費である。
〔集合教育の条件〕
・費用は会場費及び講師代として1回当たり25万円である。
・1回当たり50人が受講し,受講者が50人に満たない場合は開催しない。
〔eラーニングの条件〕
・費用は年間60万円の固定費と受講者1人当たり2,000円の運用費である。
〔集合教育の条件〕
・費用は会場費及び講師代として1回当たり25万円である。
・1回当たり50人が受講し,受講者が50人に満たない場合は開催しない。
ア | 10 |
---|---|
イ | 150 |
ウ | 200 |
エ | 250 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成29年春期 問28
リアルタイムで画像処理を行うシステムを開発するために,必要となるCPU単一の性能を調べたところ,現在販売されているCPUの32倍の性能が必要であることが分かった。販売されるCPUの性能が2年ごとに倍増するとしたとき,このシステムに必要なCPUが販売されるのは何年後か。
ア | 6 |
---|---|
イ | 10 |
ウ | 16 |
エ | 32 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年秋期 問15
複数人が集まり,お互いの意見を批判せず,質より量を重視して自由に意見を出し合うことによって,アイディアを創出していく技法はどれか。
ア | ブレーンストーミング |
---|---|
イ | ベンチマーキング |
ウ | ロールプレイング |
エ | ワークデザイン |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年秋期 問17
在庫回転率は資本の効率を分析する指標の一つであり,その数値が高いほど,商品の仕入れから実際の販売までの期間が短く,在庫管理が効率よく行われていることを示している。在庫回転率の算出式として,適切なものはどれか。
ア | (期首在庫高 + 期末在庫高)÷ 2 |
---|---|
イ | 売上高 ÷ 総資産 |
ウ | 売上高 ÷ 平均在庫高 |
エ | 平均在庫高 ÷ 売上高 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年秋期 問18
“POSシステムの構築”によって,達成が可能となる経営目標はどれか。
ア | 営業員の業務生産性向上と営業部門の組織力強化 |
---|---|
イ | 構成部品及び仕掛品の在庫量削減 |
ウ | 調達から製造・配送・販売に至る一連のプロセスの最適化 |
エ | 店舗ごとの品ぞろえの改善と発注や在庫管理業務の効率化 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年秋期 問28
倉庫A,Bにある在庫の全量を店舗C,Dに輸送する。倉庫A,Bの在庫量がそれぞれ35個,15個,店舗C,Dの必要量がそれぞれ20個,30個であり,各倉庫から各店舗への1個当たりの輸送費が表のとおりであるとき,最小となる総輸送費は何万円か。
単位 万円/個
単位 万円/個
店舗C | 店舗D | |
倉庫A | 4 | 2 |
倉庫B | 2 | 1 |
ア | 85 |
---|---|
イ | 100 |
ウ | 110 |
エ | 125 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年春期 問22
導入予定のシステムについて,3種類の実現方式を検討している。各実現方式で見込まれる費用の内訳が表のとおりであるとき,導入後の運用期間を10年とした場合の開発・導入,運用,保守の総費用の大小関係を表したものはどれか。ここで,利用者は毎年4,000人で一定とする。また,記載のない条件(10年後の除却費,更改費用など)は考慮しない。
単位 円
単位 円
実現方式 | 初期費用 | 年間費用 | ||
運用 | 保守 | |||
A案 | 自社開発 | 4億 | 500万 | 200万 |
B案 | パッケージ適用 | 2億 | 初期費用の15% | |
C案 | SaaS利用 | 5,000万 | 利用者1人当たり1万 | 300万 |
ア | A案 > B案 > C案 |
---|---|
イ | A案 > C案 > B案 |
ウ | B案 > C案 > A案 |
エ | C案 > B案 > A案 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成28年春期 問33
地点Xから出発してA,B,Cの3地点の全てを経由して地点Yまで行きたい。各地点間の経路と所要時間が図及び表のとおりであるとき,地点Xから地点Yまで行く最短の時間は何分か。ここで,3地点A,B,Cはどのような順番で経由してもよいものとする。
単位 分

単位 分
終点 | |||||
A | B | C | Y | ||
始点 | X | 20 | 20 | 40 | 不可 |
A | - | 40 | 30 | 不可 | |
B | 40 | - | 20 | 60 | |
C | 30 | 20 | - | 60 |
ア | 110 |
---|---|
イ | 130 |
ウ | 140 |
エ | 150 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成27年春期 問27
解を求めるのにシミュレーションを適用する例として,最も適したものはどれか。
ア | PERTで示されたプロジェクトの全作業における作業ごとの作業時間と作業間の順序関係から,最短のプロジェクト期間を求める。 |
---|---|
イ | 購入累積金額,直近の購入日,購入頻度から,ダイレクトメールを送付する顧客を抽出する。 |
ウ | 商品ごとの過去10年間の年間販売実績額と今後の商圏人口変化の予測パターンから,向こう3年間の販売予測額を求める。 |
エ | 複数の機械の平均故障発生時間間隔と平均修理所要時間,修理担当者数を算出式に入力して,平均修理待ち時間を求める。 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成26年春期 問4
ソフトウェアの設計品質には設計者のスキルや設計方法,設計ツールなどが関係する。品質に影響を与える事項の関係を整理する場合に用いる,魚の骨の形に似た図形の名称として,適切なものはどれか。
ア | アローダイアグラム |
---|---|
イ | 特性要因図 |
ウ | パレート図 |
エ | マトリックス図 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成26年春期 問14
ABC分析で使用する図として,適切なものはどれか。
ア | 管理図 |
---|---|
イ | 散布図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成25年秋期 問12
ある資材を三つの工場A,B,Cに配分して,製品を生産している。資材の配分個数に応じた工場の利益は表のとおりである。合計4個の資材を工場に配分することによって得られる最大の利益は,何百万円か。
単位 百万円
単位 百万円
資材の配分個数 | 0個 | 1個 | 2個 | 3個 | 4個 |
A工場の利益 | 0 | 2 | 5 | 7 | 8 |
B工場の利益 | 0 | 1 | 3 | 5 | 7 |
C工場の利益 | 0 | 3 | 4 | 6 | 8 |
ア | 8 |
---|---|
イ | 9 |
ウ | 10 |
エ | 11 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成24年秋期 問8
2種類のデータの関係性を表すことを目的として用いるものはどれか。
ア | 決定表 |
---|---|
イ | 散布図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成24年秋期 問29
製造業A社では,翌月の製造量を次の計算式で算出している。
翌月の製造量 = 翌月の販売見込量 - 当月末の在庫量 + 20
翌月の販売見込量が当月までの3か月の販売実績量の移動平均法によって算出されるとき,9月の製造量は幾らか。
翌月の製造量 = 翌月の販売見込量 - 当月末の在庫量 + 20
翌月の販売見込量が当月までの3か月の販売実績量の移動平均法によって算出されるとき,9月の製造量は幾らか。
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | |
販売実績量 | 110 | 100 | 90 | 95 |
月末在庫量 | 10 | 10 | 35 | 25 |
ア | 90 |
---|---|
イ | 92 |
ウ | 95 |
エ | 100 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年秋期 問26
ある商店で販売している商品Aの1週間の売上個数の分布は表のとおりである。商品Aの発注から納入までのリードタイムが1週間のとき,品切れになる確率を10%未満にするため,発注時に最低限必要な在庫は幾つか。
売上個数 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 分布計 |
分布(%) | 1 | 5 | 11 | 20 | 26 | 20 | 11 | 5 | 1 | 100 |
ア | 87 |
---|---|
イ | 88 |
ウ | 92 |
エ | 93 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問3
評価指標には目標の達成度を評価する指標と,目標達成の手段を評価する指標の2種類がある。“社員の英語力を向上する”との目標を設定したとき,目標の達成度を示している指標として,適切なものはどれか。
ア | 英語学習の重要性に関する社長メッセージの社員認知率が80%以上 |
---|---|
イ | 英語力テストでの650点以上の得点者比率が60%以上 |
ウ | 英語力テストヘの社員参加率が90%以上 |
エ | 月例の社内英語研修の開催率が90%以上 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問9
データマイニングの事例として,適切なものはどれか。
ア | ある商品と一緒に買われることの多い商品を調べた。 |
---|---|
イ | ある商品の過去3年間の月間平均売上高を調べた。 |
ウ | ある製造番号の商品を売った販売店を調べた。 |
エ | 売上高が最大の商品と利益が最大の商品を調べた。 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問10
ある販売会社が扱っている商品の4月末の実在庫数が100個であり,5月10日までの受発注取引は表のとおりである。商品は発注日の5日後に入荷するものとし,販売会社と商品発注先の休日,及び前月以前の受発注取引を考えない場合,5月10日時点の引当可能在庫数は何個か。ここで,引当可能在庫数とは,その時点の在庫のうち引当可能な数量とする。
取引日 | 商品の受注 | 商品の発注 |
5月2日 | 40個 | - |
5月3日 | - | 50個 |
5月6日 | 20個 | - |
5月7日 | - | 50個 |
5月9日 | 30個 | - |
ア | 60 |
---|---|
イ | 90 |
ウ | 110 |
エ | 140 |
答え : ア
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問11
製造業のA社では,製品の組立てに必要な部品を購買している。A社では,自社の仕入金額全体に占める割合が大きい部品を,重点的に在庫管理を行う対象として選びたい。このとき利用する図表として,適切なものはどれか。
ア | ガントチャート |
---|---|
イ | 管理図 |
ウ | 特性要因図 |
エ | パレート図 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問15
気温と売上高の関係が負の相関となっているものはどれか。
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問18
A社の3年間の業績推移を示すグラフに関して,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
売上高に対する,売上原価の比率は [ a ] 傾向,販売費及び一般管理費の比率は [ b ] 傾向である。
売上高に対する,売上原価の比率は [ a ] 傾向,販売費及び一般管理費の比率は [ b ] 傾向である。

a | b | |
ア | 減少 | 減少 |
イ | 減少 | 増加 |
ウ | 増加 | 減少 |
エ | 増加 | 増加 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成23年春期 問26
X社では来期に製品A,B,C,Dのいずれか一つを市場に投入することを検討している。来期の市況で好況の確率は40%,不況の確率は60%と予想され,市況ごとの各製品の予想売上高が表のとおりであるとき,この市場から得られる最大の売上期待値をもたらす製品はどれか。
単位 百万円
単位 百万円
市況 | 製品A | 製品B | 製品C | 製品D |
好況 | 12 | 18 | 20 | 10 |
不況 | 10 | 8 | 6 | 12 |
ア | 製品A |
---|---|
イ | 製品B |
ウ | 製品C |
エ | 製品D |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成22年春期 問2
ア | A社はB社より売上高の伸び率が高いが,2008 年の売上高営業利益率は低い。 |
---|---|
イ | A社はB社より売上高の伸び率が低いが, 2008年の売上高営業利益率は高い。 |
ウ | A社はB社より売上高の伸び率も2008年の売上高営業科益率も高い。 |
エ | A社はB社より売上高の伸び率も2008年の売上高営業利益率も低い。 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成22年春期 問3
問題解決手法の一つであるブレーンストーミングのルールとして,適切なものはどれか。
ア | 各自でアイデアを練り,質が高いと思うものだけを選別して発言する。 |
---|---|
イ | 他人が出したアイデアを遠慮なく批判する。 |
ウ | 他人の出したアイデアに改良を加えた発言は慎む。 |
エ | 突飛なアイデアも含め,自由奔放な発言を歓迎する。 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成22年春期 問11
ある市場が今後,拡大,現状維持,縮小する場合の商品A,B,Cの販売利益が表のとおり見込まれており,拡大,現状維持,縮小する確率がそれぞれ0.2,0.5,0.3であるとき,どの商品を販売すると予想利益が最高となるか。ここで,商品の予想利益は販売利益の期待値から開発コストを差し引いたものとし,各商品A,B,Cの開発コストは,それぞれ20億円,10億円,15億円とする。
単位 億円
単位 億円
商品 | 拡大 | 現状維持 | 縮小 |
A | 60 | 50 | 40 |
B | 80 | 40 | 20 |
C | 100 | 40 | 0 |
ア | A |
---|---|
イ | B |
ウ | C |
エ | A,B,Cどれでも同じ |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成22年春期 問23
ABC分析の説明として,適切なものはどれか。
ア | 不具合がどのような原因によって起きているのかなどを,魚の骨に似た図によって系統的に把握する手法 |
---|---|
イ | 二つの変数の間に関係があるかどうかを,収集したデータを用いて解析する手法 |
ウ | 母集団からサンプルを抜き取って検査を行い,サンプル中の不良個数によって母集団の品質を判定する手法 |
エ | 優先的に管理すべき対象を明確にするために,売上金額などの累積構成比を基に重要度のランク付けを行う手法 |
答え : エ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成21年秋期 問2
パレート図の使用が最も適切である分析対象はどれか。
ア | 生産工程の信頼性 |
---|---|
イ | 製品の重量のばらつき |
ウ | 品質不良の要因ごとの構成比率 |
エ | 二つの変動要素の間の関係 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成21年秋期 問7
一定期間ごとに最適量を発注する方式を定期発注方式という。この定期発注方式で購買品を調達するに当たり,発注サイクルを10日,納入リードタイムを5日,1日の平均消費量を50個,安全在庫量を30個とした場合,今回の発注量は幾らか。ここで,発注は,発注日の消費終了後に行うものとし,今回の発注時点での在庫量は300個で,発注残はないものとする。
ア | 420 |
---|---|
イ | 450 |
ウ | 480 |
エ | 530 |
答え : ウ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成21年春期 問7
いずれも時価100円の四つの株式があり,そのうちの一つに投資したい。経済の成長が高成長,中成長,低成長の場合,それぞれの株式の予想値上がり幅が表のとおりであるとき,値上がり幅の期待値が最も高い株式はどれか。ここで,高成長,中成長,低成長になる確率はそれぞれ0.4,0.4,0.2であり,経済が成長しない場合は考えないものとする。
単位 円
単位 円
株式 | 高成長 | 中成長 | 低成長 |
A | 20 | 10 | 15 |
B | 30 | 20 | 5 |
C | 25 | 5 | 20 |
D | 40 | 10 | -10 |
ア | A |
---|---|
イ | B |
ウ | C |
エ | D |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
平成21年春期 問23
1個の製品Aは3個の部品Bと2個の部品Cで構成されている。ある期間の生産計画において,製品Aの需要量が10個であるとき,部品Bの正味所要量(総所要量から引当可能在庫量を差し引いたもの)は何個か。ここで,部品Bの在庫残が5個あり,ほかの在庫残,仕掛残,注文残,引当残などは考えないものとする。
ア | 20 |
---|---|
イ | 25 |
ウ | 30 |
エ | 45 |
答え : イ
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 業務分析・データ利活用