ITパスポート過去問集 - 通信プロトコル
令和7年 問60
ア | 正確な現在時刻を取得する。 |
---|---|
イ | 電子メールを転送する。 |
ウ | ネットワーク接続に必要なIPアドレスなどの情報を自動的に割り当てる。 |
エ | ファイルをPC間で転送する。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
令和6年 問92
インターネットに接続されているサーバが,1台でメール送受信機能とWebアクセス機能の両方を提供しているとき,端末のアプリケーションプログラムがそのどちらの機能を利用するかをサーバに指定するために用いるものはどれか。
ア | IPアドレス |
---|---|
イ | ドメイン |
ウ | ポート番号 |
エ | ホスト名 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
インターネット上でネットワークや機器の識別はIPアドレスによって行われますが、同じ機器上で動作する複数のアプリケーションは「ポート番号」によって識別されます。0から65535までの整数で、「80番はHTTP」といったように用途が決まっている番号と、自由に使える番号の範囲が規定されています。「ウ」が正解です。
「ア」の「IPアドレス」はネットワークや機器を他と識別するための番号です。
「イ」の「ドメイン」(名)はIPアドレスに付けられた分かりやすい名前です。
「エ」の「ホスト名」はドメイン名の一部で、個々の機器を示す名前です。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
インターネット上でネットワークや機器の識別はIPアドレスによって行われますが、同じ機器上で動作する複数のアプリケーションは「ポート番号」によって識別されます。0から65535までの整数で、「80番はHTTP」といったように用途が決まっている番号と、自由に使える番号の範囲が規定されています。「ウ」が正解です。
「ア」の「IPアドレス」はネットワークや機器を他と識別するための番号です。
「イ」の「ドメイン」(名)はIPアドレスに付けられた分かりやすい名前です。
「エ」の「ホスト名」はドメイン名の一部で、個々の機器を示す名前です。
令和5年 問68
インターネット上のコンピュータでは,Webや電子メールなど様々なアプリケーションプログラムが動作し,それぞれに対応したアプリケーション層の通信プロトコルが使われている。これらの通信プロトコルの下位にあり,基本的な通信機能を実現するものとして共通に使われる通信プロトコルはどれか。
ア | FTP |
---|---|
イ | POP |
ウ | SMTP |
エ | TCP/IP |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
インターネットでは共通の通信規約(プロトコル)に基づいて基本的なデータ送受が行われ、その上でアプリケーション固有のプロトコルによるやり取りが行われるという階層構造になっています。共通して用いられるプロトコルの代表はインターネット層の「IP」とトランスポート層の「TCP」で、合わせて「TCP/IP」と言います。「エ」が正解です。
「ア」はTCP/IP上でファイル転送を行うために用いられる個別のプロトコルです。
「イ」はTCP/IP上でメールクライアントがメールサーバからメッセージを受信するために用いられる個別のプロトコルです。
「ウ」はTCP/IP上でメールの発信や転送、配送のために用いられる個別のプロトコルです。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
インターネットでは共通の通信規約(プロトコル)に基づいて基本的なデータ送受が行われ、その上でアプリケーション固有のプロトコルによるやり取りが行われるという階層構造になっています。共通して用いられるプロトコルの代表はインターネット層の「IP」とトランスポート層の「TCP」で、合わせて「TCP/IP」と言います。「エ」が正解です。
「ア」はTCP/IP上でファイル転送を行うために用いられる個別のプロトコルです。
「イ」はTCP/IP上でメールクライアントがメールサーバからメッセージを受信するために用いられる個別のプロトコルです。
「ウ」はTCP/IP上でメールの発信や転送、配送のために用いられる個別のプロトコルです。
令和5年 問97
サブネットマスクの役割として,適切なものはどれか
ア | IPアドレスから,利用しているLAN上のMACアドレスを導き出す。 |
---|---|
イ | IPアドレスの先頭から何ビットをネットワークアドレスに使用するかを定義する。 |
ウ | コンピュータをLANに接続するだけで,TCP/IPの設定情報を自動的に取得する。 |
エ | 通信相手のドメイン名とIPアドレスを対応付ける。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
サブネットマスクはIPアドレスの先頭から何ビットがネットワークアドレスで、後半何ビットがホストアドレスなのかを示すビット列です。先頭からネットワーク部を表す長さだけ「1」が連続し、残りのホスト部を表す部分は「0」が連続します。「イ」が正解です。
「ア」は「ARP」(Address Resolution Protocol)の説明です。
「ウ」は「DHCP」(Dynamic Host Configuration Protocol)の説明です。
「エ」は「DNS」(Domain Name System)の説明です。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
サブネットマスクはIPアドレスの先頭から何ビットがネットワークアドレスで、後半何ビットがホストアドレスなのかを示すビット列です。先頭からネットワーク部を表す長さだけ「1」が連続し、残りのホスト部を表す部分は「0」が連続します。「イ」が正解です。
「ア」は「ARP」(Address Resolution Protocol)の説明です。
「ウ」は「DHCP」(Dynamic Host Configuration Protocol)の説明です。
「エ」は「DNS」(Domain Name System)の説明です。
令和4年 問73
膨大な数のIoTデバイスをインターネットに接続するために大量のIPアドレスが必要となり,IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルを使用することにした。このプロトコルはどれか。
ア | IPv4 |
---|---|
イ | IPv5 |
ウ | IPv6 |
エ | IPv8 |
令和4年 問87
メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。
① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。
② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。
① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。
② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。
ア | IMAP |
---|---|
イ | NTP |
ウ | SMTP |
エ | WPA |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
メールを受信するためのプロトコルにはPOPやIMAPがありますが、サーバ上のメールボックスでメールを管理でき、複数の端末から同じメールボックスを参照できる仕組みを持つのは「IMAP」(Internet Mail Access Protocol)です。「ア」が正解です。
「イ」の「NTP」(Network Time Protocol)は、時刻情報を配信するプロトコルです。端末の時刻合わせのために用いられます。
「ウ」の「SMTP」(Simple Mail Transfer Protocl)は、メールの発送やサーバ間の転送に用いられるプロトコルです。メール受信のためのものではありませあん。
「エ」の「WPA」(Wi-Fi Protected Access)は、無線LAN(Wi-Fi)の認証と暗号化の手順を定めたプロトコルです。メール送受信とは直接は関係ありません。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
メールを受信するためのプロトコルにはPOPやIMAPがありますが、サーバ上のメールボックスでメールを管理でき、複数の端末から同じメールボックスを参照できる仕組みを持つのは「IMAP」(Internet Mail Access Protocol)です。「ア」が正解です。
「イ」の「NTP」(Network Time Protocol)は、時刻情報を配信するプロトコルです。端末の時刻合わせのために用いられます。
「ウ」の「SMTP」(Simple Mail Transfer Protocl)は、メールの発送やサーバ間の転送に用いられるプロトコルです。メール受信のためのものではありませあん。
「エ」の「WPA」(Wi-Fi Protected Access)は、無線LAN(Wi-Fi)の認証と暗号化の手順を定めたプロトコルです。メール送受信とは直接は関係ありません。
令和3年 問84
ア | DNS |
---|---|
イ | FTP |
ウ | MIME |
エ | POP3 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
メールソフトがメールの送受信を行うには、契約先のメールサーバと通信を行うための設定が必要です。送信のためには「SMTP」の設定が、受信のためには「POP3」または「IMAP4」の設定が必要です。選択肢の中では「エ」が正解です。
「ア」の「DNS」(Domain Name System)の設定はドメイン名からIPアドレスを割り出すのに必要です。
「イ」の「FTP」(File Transfer Protocol)はサーバとの間でファイルのやり取りをする場合に必要です。
「ウ」の「MIME」(Multipurpose Internet Mail Extensions)は、電子メールのメッセージに様々なデータ形式を混在させるための仕組みです。
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
解説 :
メールソフトがメールの送受信を行うには、契約先のメールサーバと通信を行うための設定が必要です。送信のためには「SMTP」の設定が、受信のためには「POP3」または「IMAP4」の設定が必要です。選択肢の中では「エ」が正解です。
「ア」の「DNS」(Domain Name System)の設定はドメイン名からIPアドレスを割り出すのに必要です。
「イ」の「FTP」(File Transfer Protocol)はサーバとの間でファイルのやり取りをする場合に必要です。
「ウ」の「MIME」(Multipurpose Internet Mail Extensions)は、電子メールのメッセージに様々なデータ形式を混在させるための仕組みです。
令和2年秋期 問67
ア | LANに接続されたコンピュータや通信機器のLANインタフェース |
---|---|
イ | インターネットなどのIPネットワークに接続したコンピュータや通信機器 |
ウ | コンピュータ上で動作している通信アプリケーション |
エ | 無線LANのネットワーク |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
令和1年秋期 問94
NTPの利用によって実現できることとして,適切なものはどれか。
ア | OSの自動バージョンアップ |
---|---|
イ | PCのBIOSの設定 |
ウ | PCやサーバなどの時刻合わせ |
エ | ネットワークに接続されたPCの遠隔起動 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成31年春期 問82
PC1のメールクライアントからPC2のメールクライアントの利用者宛ての電子メールを送信するとき,①~③ で使われているプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。

① | ② | ③ | |
ア | POP3 | POP3 | SMTP |
イ | POP3 | SMTP | SMTP |
ウ | SMTP | POP3 | POP3 |
エ | SMTP | SMTP | POP3 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成29年春期 問74
通信プロトコルであるPOPの説明として,適切なものはどれか。
ア | 離れた場所にあるコンピュータを,端末から遠隔操作するためのプロトコル |
---|---|
イ | ファイル転送を行うためのプロトコル |
ウ | メールサーバヘ電子メールを送信するためのプロトコル |
エ | メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成28年秋期 問65
通信プロトコルの説明として,最も適切なものはどれか。
ア | PCやプリンタなどの機器をLANへ接続するために使われるケーブルの集線装置 |
---|---|
イ | Webブラウザで指定する情報の場所とその取得方法に関する記述 |
ウ | インターネット通信でコンピュータを識別するために使用される番号 |
エ | ネットワークを介して通信するために定められた約束事の集合 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成28年春期 問62
ア | IMAP4によって,画像のようなバイナリデータをASCII文字列に変換して,電子メールで送ることができる。 |
---|---|
イ | POP3によって,PCから電子メールを送信することができる。 |
ウ | POP3やIMAP4によって,メールサーバから電子メールを受信することができる。 |
エ | SMTPによって,電子メールを暗号化することができる。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成27年秋期 問77
通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | アナログ通信で用いられる通信プロトコルはない。 |
---|---|
イ | 国際機関が制定したものだけであり,メーカが独自に定めたものは通信プロトコルとは呼ばない。 |
ウ | 通信プロトコルは正常時の動作手順だけが定義されている。 |
エ | メーカやOSが異なる機器同士でも,同じ通信プロトコルを使えば互いに通信することができる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成26年秋期 問79
ア | IPアドレス |
---|---|
イ | 最新のウイルス定義フアイル |
ウ | スパムメールのアドレスリスト |
エ | プロバイダから割り当てられたメールアドレス |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成25年秋期 問63
IPv6に関する記述として,適切なものはどれか。
ア | アドレス空間が128ビットの大きさをもつので,IPv4に比べて多くのアドレスを割り当てることができる。 |
---|---|
イ | 一つのLANでIPv6とIPv4を共存させることはできない。 |
ウ | 有線LAN専用のプロトコルなので,無線LANで利用することはできない。 |
エ | 利用には通常のツイストペアケーブルではなく,光ファイバケーブルが必要である。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成25年秋期 問65
通信プロトコルの説明のうち,適切なものはどれか。
ア | DHCPはWeb閲覧のプロトコルである。 |
---|---|
イ | FTPはファイル転送のプロトコルである。 |
ウ | NTPは設定するIPアドレスなどの情報をサーバから取得するプロトコルである。 |
エ | POPはメールクライアントがメールを送信するプロトコルである。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成25年春期 問84
PCで電子メールを読むときに, PCにメールをサーバからダウンロードするのではなくサーバ上で保管し管理する。未読管理やメールの削除やフォルダの振分け状態などが会社や自宅にあるどのPCからも同一に見えるようにできるメールプロトコルはどれか。
ア | APOP |
---|---|
イ | IMAP4 |
ウ | P0P3 |
エ | SMTP |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成24年春期 問60
ア | FTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 |
---|---|
イ | Web通信のプロトコルを用いた方法である。 |
ウ | 利用者固有のパスワードを使用せず,誰でも利用できるFTPである。 |
エ | 利用者認証機能と通信時の誤り訂正機能がない,軽量で簡易的なプロトコルである。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成23年秋期 問77
プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | HTMLは,Webデータを送受信するためのプロトコルである。 |
---|---|
イ | HTTPは,ネットワーク監視のためのプロトコルである。 |
ウ | POPは,離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 |
エ | SMTPは,電子メールを送信するためのプロトコルである。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成23年春期 問85
ア | 動画や音声をリアルタイムに配信する。 |
---|---|
イ | ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 |
ウ | ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 |
エ | 無線LANにおいて,一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更する。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成22年秋期 問60
ア | IPv4のネットワークとは共存できないので,独立したネットワークとして構築する必要がある。 |
---|---|
イ | IPアドレスのビット長がIPv4の4倍あり,心配されていたIPアドレスの枯渇が回避できる。 |
ウ | IPアドレスは数値ではなく,ホスト名とドメイン名による文字列で構成されている。 |
エ | 暗号通信の機能はなく,暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成22年秋期 問65
ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために,数多くのプロトコルが階層的に使用されている。次の記述中の a,b に入れるプロトコル名の適切な組合せはどれか。
インターネットでWebページを閲覧する場合,ブラウザとWebサーバは,[ a ] というプロトコルを使用する。この [ a ] による通信は,その下層の [ b ] と,さらにその下層のIPというプロトコルを使用する。
インターネットでWebページを閲覧する場合,ブラウザとWebサーバは,[ a ] というプロトコルを使用する。この [ a ] による通信は,その下層の [ b ] と,さらにその下層のIPというプロトコルを使用する。
a | b | |
ア | FTP | Ethernet |
イ | HTTP | TCP |
ウ | SMTP | POP3 |
エ | WWW | HTML |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成22年春期 問80
TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。
ア | コンピュータに装着されたLANカード |
---|---|
イ | 通信相手のアプリケーションソフトウェア |
ウ | 通信相手のコンピュータ |
エ | 無線LANのアクセスポイント |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成21年秋期 問55
ア | コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートがもつ固有の値 |
---|---|
イ | スイッチングハブにおける物理的なボートの位置を示す値 |
ウ | パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別する値 |
エ | ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入口を示す値 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
平成21年秋期 問69
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › 通信プロトコル