基本情報技術者(科目A)過去問集 - 入出力装置

令和5年1月修了試験 問14
毎分6,000回転,平均位置決め時間が20ミリ秒,1トラック当たりの記憶容量が20kバイト磁気ディスク装置がある。1ブロック4kバイトデータをブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントローラオーバヘッドは無視できるものとする。
20
22
27
32
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平28修1問12〕〔平22修6問14
令和4年7月修了試験 問14
500バイトセクタ8個を1ブロックとして,ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトファイルを保存するとき,これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで,ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
22
26
28
32
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
令和4年6月修了試験 問14
レーザプリンタの性能を表す指標として,最も適切なものはどれか。
1インチ(2.54cm)当たりのドット数と1分間に印刷できるページ数
1文字を印字するのに使われる縦横のドット数と1秒間に印字できる文字数
印字する行の間隔と1秒間に印字できる行数
印字する文字の種類と1秒間に印字できる文字数
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平25修1問13
令和2年6月修了試験 問14
96dpiディスプレイに12ポイントの文字をビットマップで表示したい。正方フォントの縦は何ドットになるか。ここで,1ポイントは1/72インチとする。
8
9
12
16
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平31春問11〕〔平29修12問12〕〔平26修6問12〕〔平24秋問12
平成31年春期 問12
3Dプリンタの機能の説明として,適切なものはどれか。
高温の印字ヘッドのピンを感熱紙に押し付けることによって印刷を行う。
コンピュータグラフィックスを建物,家具など凹凸のある立体物に投影する。
熱溶解積層方式などによって,立体物を造形する。
立体物の形状を感知して,3Dデータとして出力する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成31年1月修了試験 問12
磁気ディスク装置ヘッドが現在シリンダ番号100にあり,待ち行列にシリンダ番号120,90,70,80,140,110,60への入出力要求が並んでいる。次の条件のとき,ヘッドが移動するシリンダの総数は幾らか。

〔条件〕
(1)入出力要求を並べ替えて,できるだけヘッドを一方向に動かし,シリンダ番号順に処理する,シーク最適化方式である。
(2)現在のヘッドの移動方向は,シリンダ番号が増加する方向にある。
(3)現在のヘッドの移動方向のシリンダに入出力要求がなくなったとき,ヘッドの移動方向を変える。
(4)入出力要求の処理順序を変更しても,処理結果に影響はない。
(5)処理中に新たな入出力要求は発生しない。
80
120
160
220
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平27修7問12〕〔平23秋問14
平成30年春期 問12
SDメモリカードの上位規格の一つであるSDXCの特徴として,適切なものはどれか。
GPS,カメラ,無線LANアダプタなどの周辺機能をハードウェアとしてカードに搭載している。
SDメモリカードの4分の1以下の小型サイズで,最大32Gバイトの容量をもつ。
著作権保護技術としてAACSを採用し,従来のSDメモリカードよりもセキュリティが強化された。
ファイルシステムexFATを採用し,最大2Tバイトの容量に対応できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成30年1月修了試験 問12
回転数が4,200回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで,平均待ち時間は,平均位置決め時間平均回転待ち時間の合計である。
7
10
12
14
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平27春問12〕〔平25修12問12〕〔平24修7問13〕〔平22春問12
平成28年7月修了試験 問12
回転速度が5,000回転/分平均シーク時間が20ミリ秒磁気ディスクがある。この磁気ディスクの1トラック当たりの記憶容量は,15,000バイトである。このとき,1ブロックが4,000バイトデータを,1ブロック転送するために必要な平均アクセス時間は何ミリ秒か。
27.6
29.2
33.6
35.2
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平25修7問14〕〔平23修7問13〕〔平22修1問12
平成26年7月修了試験 問12
自発光型で,発光ダイオードの一種に分類される表示装置はどれか。
CRTディスプレイ
液晶ディスプレイ
プラズマディスプレイ
有機ELディスプレイ
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平24修7問14〕〔平22春問13
平成26年1月修了試験 問13
RFIDタグの特徴として,適切なものはどれか。
磁性体に記録された情報を接触によって読み取る。
赤外線を用いて情報を非接触で読み取る。
電磁波を用いて情報を非接触で読み取る。
バーコードで記録された情報を光学的に読み取る。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23春問13
平成25年12月修了試験 問13
プラズマディスプレイパネルの発光方式の説明として,適切なものはどれか。
ガス放電に伴う発光を利用する。
画面の各ドットを薄膜トランジスタで制御し,光の透過率を変化させる。
電圧を加えると発光する有機化合物を用いている。
電子銃から電子ビームを発射し,蛍光体に当てて発光させる。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23修12問13
平成25年秋期 問12
静電容量方式タッチパネルの説明として,適切なものはどれか。
タッチすることによって赤外線ビームが遮られて起こる赤外線反射の変化を捉えて位置を検出する。
タッチパネルの表面に電界が形成され,タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する。
抵抗膜に電圧を加え,タッチした部分の抵抗値の変化を捉えて位置を検出する。
マトリックス状に電極スイッチが並んでおり,タッチによって導通した電極で位置を検出する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23秋問13
平成25年6月修了試験 問14
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成25年6月修了試験 問15
1セクタが512バイト磁気ディスクを,28ビットで表すセクタ番号で管理するとき,最大何Gバイトの容量まで管理できることになるか。ここで,512×221を1Gバイトとする。
32
64
128
256
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23修12問14
平成25年1月修了試験 問14
表に示す仕様の磁気ディスク装置において,1,000バイトデータの読取りに要する平均時間は何ミリ秒か。ここで,コントローラの処理時間は平均シーク時間に含まれるものとする。

回転数6,000回転/分
平均シーク時間10ミリ秒
転送速度10Mバイト/秒
15.1
16.0
20.1
21.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23修6問14〕〔平22秋問14
平成24年6月修了試験 問13
磁気ディスクバックアップを取るために使用されるストリーマ(テープドライブ)の特徴はどれか。
磁気ディスクの更新の差分バックアップする場合は,記録データの部分書換え機能が利用できる。
磁気ディスクの読出し速度に合わせて,書込み時の記録密度を変更できる。
データの書込み速度を向上させるために,複数の書込みヘッドを使用している。
データの読み書きを連続して行い,ブロックごとにスタート,ストップさせることはしない。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平23修1問14
平成24年春期 問14
プラズマディスプレイの説明として,適切なものはどれか。
ガス放電によって発生する光を利用して,映像を表示する。
自身では発光しないので,バックライトを使って映像を表示する。
電極の間に挟んだ有機化合物に電圧をかけると発光することを利用して,映像を表示する。
電子銃から発射した電子ビームを管面の蛍光体に当てて発光させ,文字や映像を表示する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
同一問題 : 〔平21春問14
平成23年6月修了試験 問13
CD-Rデータ記録方法として,適切なものはどれか。
磁化されているディスクの記録膜にレーザ光を当てて熱し,磁気ヘッドで磁化の方向を変化させて記録する。
ディスクに塗布した磁性体の磁化の方向を,磁気ヘッドによって変化させて記録する。
ディスクをはり合わせた2層構造をもち,レーザ光で記録層を相変化させて記録する。
有機色素が塗られたディスクにレーザ光を当て,有機色素の層にピットと呼ばれる焦げ跡を作って記録する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成22年12月修了試験 問14
液晶ディスプレイの特徴として,適切なものはどれか。
電圧を加えると発光する有機化合物を用いる。
電子銃から発射された電子ビームが蛍光体に当たり発光する。
光の透過を画素ごとに制御し,カラーフィルタを用いて色を表現する。
放電によって発生する紫外線と蛍光体を利用する。
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成21年12月修了試験 問12
2次元や3次元の位置情報をコンピュータに入力するための座標読取り装置の一種であり,CADの図面入力や,NC(数値制御)工作機械のデータ作成などに利用されるものはどれか。
OCR
XYプロッタ
ディジタイザ
ライトペン
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成21年7月修了試験 問13
表に示す仕様の磁気ディスク装置の理論上の最大読み書き速度は,何Mバイト/秒か。ここで,1Mバイトは106バイトとする。

回転数6,000回転/分
トラックの記録密度200セクタ/トラック
セクタ500バイト/セクタ
1.25
3.0
10.0
33.0
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
平成21年6月修了試験 問14
レコード長が1,000バイトレコード件数が2,000件のファイルデータ記録密度250バイト/ミリメートル,ブロック間隔20ミリメートルの磁気テープに書き込む。このとき,ブロック化因数を1とすると,ブロック化因数を20としたときに比べて,必要な磁気テープの長さは約何倍になるか。
4.8
5.75
6
20
答え
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › 入出力装置
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる