コールドサイト 【cold site】
概要
コールドサイト(cold site)とは、企業の情報システムのバックアップ施設などの運用方式の一つで、遠隔地に建物や通信回線など最低限のインフラだけを確保しておく方式。障害が発生してから必要な機材の搬入や設定作業、バックアップデータの導入などを行なう。災害などで主要なITシステム拠点での業務の続行が不可能になった際に、緊急の代替拠点として使用する施設や設備のことを「DRサイト」(Disaster Recovery site)という。本拠点から離れた場所に施設を確保し、緊急時にシステム運用を代替できるよう備えておく。
コールドサイトはDRサイトの運用方式の一つで、用意した施設にシステム運用に必要なサーバ設置スペース、電力、回線などのインフラは整備されているが、機材やソフトウェア、データなどの準備は行われていない。障害発生後に機材の調達や設置、システムの導入および立ち上げが行われる。
DRサイトの運用方式としては他に、本拠点と同じシステムを稼働させデータを同期しながら待機する「ホットサイト」、同等の機材を用意するが非稼働状態で待機する「ウォームサイト」がある。コールドサイトは引き継ぎに最も時間が掛かるが、設備などの設営や維持にかかるコストは最も安く済む。
(2025.9.24更新)