ウォームサイト 【warm site】

概要

ウォームサイト (warm site)

企業の情報システムのバックアップ施設などの運用方式の一つで、遠隔地に設けた施設に本運用とほぼ同じシステムを導入し、非稼働状態で待機しておく方式。障害発生後にシステムを起動して運用を引き継ぐ。

災害などで主要なITシステム拠点での業務の続行が不可能になった際に、緊急の代替拠点として使用する施設や設備のことを「DRサイト」(Disaster Recovery site)という。本拠点から離れた場所に施設を確保し、緊急時にシステム運用を代替できるよう備えておく。

ウォームサイトはDRサイトの運用方式の一つで、本システムと同等の機材やソフトウェア、回線などを施設内に用意しておくが、稼働させずに停止状態で待機する。本拠点が停止したらシステムを起動して運用を引き継ぐ。本拠点からデータのバックアップを定期的に行う場合もあるが、リアルタイムの同期は行わず、若干の損失が出ることがある。

DRサイトの運用方式としては他に、本拠点と同じシステムを稼働させデータを同期しながら待機する「ホットサイト」、施設や回線などインフラ部分のみ確保しておき、障害発生後に拠点の立ち上げを行う「コールドサイト」がある。ウォームサイトは両者の中間的な方式で、引き継ぎにかかる時間やコストも両方式の中間程度となる。

(2025.9.24更新)