ITパスポート過去問集 - e-ビジネス

令和7年 問21
基本的な機能やサービスは無償で提供し,追加の機能やサービスを有償で提供することで利益を上げるビジネスモデルを表す用語として,最も適切なものはどれか。
フリーウェア
フリーミアム
フリーライド
フリーランス
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
令和6年 問4
従来の金融情報システムは堅ろう性が高い一方,柔軟性に欠け,モバイル技術などの情報革新に追従したサービスの迅速な提供が難しかった。 これを踏まえて,インターネット関連技術の取込みやそれらを活用するベンチャー企業と組むなどして,新たな価値や革新的なサービスを提供していく潮流を表す用語として,最も適切なものはどれか。
オムニチャネル
フィンテック
ブロックチェーン
ワントゥワンマーケティング
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
“Financial” (金融の)と “Technology” (技術)を合わせた造語「フィンテック」が正解です。
オムニチャネル」は店舗やECサイトなど様々な顧客接点を融合する販売戦略です。
ブロックチェーン」は暗号技術を応用して分散的な台帳管理システムを実現する技術です。
ワントゥワンマーケティング」は顧客一人一人の嗜好や取引履歴に合わせて個別的に展開するマーケティング活動を指します。
令和6年 問13
金融機関では,同一の顧客で複数の口座をもつ個人や法人について,氏名又は法人名,生年月日又は設立年月日,電話番号,住所又は所在地などを手掛かりに集約し顧客ごとの預金の総額を正確に把握する作業が行われる。このように顧客がもつ複数の口座を,顧客ごとに取りまとめて一元管理する手続を表す用語として,最も適切なものはどれか。
アカウントアグリゲーション
キーマッピング
垂直統合
名寄せ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
同じ顧客の情報を一つ集約することを「名寄せ」と言います。正解は「エ」です。
アカウントアグリゲーション」は、複数の金融機関の口座を持つ個人や法人が、各口座の情報を集約して管理することを指します。
キーマッピング」は、キーボードの各キーを打鍵すると入力される文字や機能の割り当てのことです。
垂直統合」は、製造業者が店舗を構えて自社製品の小売りを始めるなど、商流の前後の工程を自社の事業に統合することを指します。
令和6年 問19
ある銀行では,システムの接続仕様を外部に公開し,あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることによって,利便性の高い,高度なサービスを展開しやすくしている。このような取組を表す用語として,最も適切なものはどれか。
BPO
RPA
オープンAPI
技術経営
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
システム間(ソフトウェア間)の接続仕様を「API」(Application Programming Interface)と言います。これを外部に公開して別の事業者と連携できるようにする仕組みは「オープンAPI」と呼ばれます。「ウ」が正解です。

BPO」(Business Process Outsourcing)は、特定の業務工程を丸ごと外部の事業者に委託する経営手法を指します。
RPA」(Robotics Process Automation)は、パソコンアプリケーションソフトの操作を、定められた手順に従って自動的に操作する仕組みを指します。
技術経営」(MOTManagement Of Technology)は、技術の研究・開発や継続的なイノベーションを中心とした経営管理の手法を指します。
令和5年 問21
フリーミアムの事例として,適切なものはどれか。
購入した定額パスをもっていれば,期限内は何杯でもドリンクをもらえるファーストフード店のサービス
無料でダウンロードして使うことはできるが,プログラムの改変は許されていない統計解析プログラム
名刺を個人で登録・管理する基本機能を無料で提供し,社内関係者との間での顧客情報の共有や人物検索などの追加機能を有料で提供する名刺管理サービス
有料広告を収入源とすることによって,無料で配布している地域限定の生活情報などの広報誌
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
フリーミアムFreemium)とは、基本的なサービスや機能を無料で提供し、追加の機能やサービスを有料で提供するビジネスモデルです。

「ア」… 不適切。定額制(サブスクリプションモデル)の説明です。フリーミアムでは基本的なサービスは無料で提供されます。

「イ」… 不適切。フリーソフトウェアの説明です。フリーミアムはサービス提供についてのモデルであって、プログラムの改変などは対象外です。

「ウ」… 正解。この事例は、基本的な名刺登録・管理機能が無料で提供され、さらに高度な機能が有料で提供されるというフリーミアムモデルの典型的な例です。

「エ」… 不適切。広告を収入源とするビジネスモデルの説明です。フリーミアムでは収入源はあくまで利用者が追加機能などに支払う料金です。
令和5年 問22
資金決済法における前払式支払手段に該当するものはどれか。
Webサイト上で預金口座から振込や送金ができるサービス
インターネット上で電子的な通貨として利用可能な暗号資産
全国のデパートや商店などで共通に利用可能な使用期限のない商品券
店舗などでの商品購入時に付与され,同店での次回の購入代金として利用可能なポイント
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
前払式支払手段とは、支払者が支払を先に行い、その後にその支払いの代金に相当する商品やサービスを提供される仕組みです。

「ア」… 不適切。支払手段の話ではなく資金移動業の説明です。

「イ」… 不適切。ビットコインなどの暗号資産は不特定の相手に支払手段として行使できるため、前払式支払手段とは異なります。

「ウ」… 正解。商品券は購入した時点で金額が支払われ、その後に商品券を使用して商品やサービスを受け取る形です。このように、支払いが事前に行われ、その後商品やサービスの受け渡しが行われるため、「前払式支払手段」に該当します。

「エ」… 不適切。このポイントは商品購入後に付与される「後払い型の特典」であり、事前に支払う形ではありません。
令和5年 問30
犯罪によって得た資金を正当な手段で得たように見せかける行為を防ぐために,金融機関などが実施する取組を表す用語として,最も適切なものはどれか。
AML(Anti−Money Laundering)
インサイダー取引規制
スキミング
フィッシング
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
「ア」… 正解。「AML」(Anti-Money Laundering)は、マネーロンダリング(資金洗浄)を防止するための一連の取り組みを指します。マネーロンダリングとは、犯罪行為(例えば麻薬取引や脱税など)で得た資金を合法的に見せかけるために、金融機関を通じて資金の流れを偽装する行為です。AMLは、そのような行為を防ぐために金融機関が実施する手続きで、顧客の身元確認(KYC:Know Your Customer)、取引の監視、疑わしい取引の報告などが含まれます。

「イ」… 不適切。「インサイダー取引規制」は、株式やその他の金融商品に関連する法規制で、企業の内部情報(インサイダー情報)を不正に使用して取引を行うことを防止するための規制です。

「ウ」… 不適切。「スキミング」は、クレジットカードやデビットカードの情報を不正に取得するための手口です。カードの磁気ストライプを読み取る装置(スキマー)を使って、カード情報を盗む行為です。

「エ」… 不適切。「フィッシング」は、偽のウェブサイトやメールを使って個人情報(ユーザー名、パスワード、クレジットカード番号など)を騙し取る手法です。
令和4年 問12
クラウドファンディングは,資金提供の形態や対価の受領の仕方の違いによって,貸付型,寄付型,購入型,投資型などの種類に分けられる。A社は新規事業の資金調達を行うために,クラウドファンディングを通じて資金提供者と匿名組合契約を締結し,利益の一部を配当金として資金提供者に支払うことにした。A社が利用したクラウドファンディングの種類として,最も適切なものはどれか。
貸付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディング
投資型クラウドファンディング
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
「ア」… 不適切。 貸付型は利息を受け取る形での資金調達方法です。問題文にはの条件とは一致しません。

「イ」… 不適切。寄付型は資金提供者が見返りを期待せずに資金を提供する形態です。配当金が支払われるという記述から外れています。

「ウ」… 不適切。購入型は商品やサービスを前払いで購入する形態で、利益の配当とは関係ありません。

「エ」… 正解。投資型は資金提供者が投資を行い、利益の一部を配当金として受け取る形態です。問題文の条件に一致します。
令和4年 問29
マネーロンダリングの対策に関する記述として,最も適切なものはどれか。
金融取引に当たり,口座開設時の取引目的や本人確認を徹底し,資金の出所が疑わしい取引かどうかを監視する。
紙幣の印刷に当たり,コピー機では再現困難な文字や線,傾けることによって絵が浮かび上がるホログラムなどの技術を用いて,複製を困難にする。
税金の徴収に当たり,外国にある子会社の利益を本国の親会社に配当されたものとみなして,本国で課税する。
投資に当たり,安全性や収益性などの特徴が異なる複数の金融商品を組み合わせることによって,一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
「ア」… 正解。金融機関や企業は、口座開設時に顧客の取引目的を把握し、顧客の本人確認を徹底することで、資金の出所や取引が合法かどうかを確認する必要があります。また、取引が疑わしい場合は監視し、必要に応じて報告することが求められます。

「イ」… 不適切。紙幣の偽造防止についての説明です。

「ウ」… 不適切。租税回避(タックスヘイブン)についての説明です。

「エ」… 不適切。ポートフォリオ理論についての説明です。
令和3年 問13
FinTechの事例として,最も適切なものはどれか。
銀行において,災害や大規模障害が発生した場合に勘定系システムが停止することがないように,障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える。
クレジットカード会社において,消費者がクレジットカードの暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に,クレジットカードを利用できなくなるようにする。
証券会社において,顧客がPCの画面上で株式売買を行うときに,顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする,ロボアドバイザのサービスを提供する。
損害保険会社において,事故の内容や回数に基づいた等級を設定しておき,インターネット自動車保険の契約者ごとに,1年間の事故履歴に応じて等級を上下させるとともに,保険料を変更する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
FinTechとは、金融と情報・通信技術を融合して産み出される、従来にない新しいサービスやシステムのことです。

「ア」… 不適切。「フォールトトレラント」の説明です。従来からある仕組みで、特に新規性はありません。

「イ」… 不適切。「ロックアウト」の説明です。従来からある仕組みで、特に新規性はありません。

「ウ」… 正解。ITにより金融分野で新しいサービスを提供している事例です。

「エ」… 不適切。「ノンフリート等級」の説明です。従来からある仕組みで、特に新規性はありません。
令和3年 問25
暗号資産に関する記述として,最も適切なものはどれか。
暗号資産交換業の登録業者であっても,利用者の情報管理が不適切なケースがあるので,登録が無くても信頼できる業者を選ぶ。
暗号資産の価格変動には制限が設けられているので,価値が急落したり,突然無価値になるリスクは考えなくてよい。
暗号資産の利用者は,暗号資産交換業者から契約の内容などの説明を受け,取引内容やリスク,手数料などについて把握しておくとよい。
金融庁や財務局などの官公署は,安全性が優れた暗号資産の情報提供を行っているので,官公署の職員から勧められた暗号資産を主に取引する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
解説
「ア」… 不適切。登録事業者が信頼できないケースもありますが、登録していない事業者は非合法なので信用するのは危険です。

「イ」… 不適切。暗号資産は非常に価格変動が激しいことで知られており、急激に価値が急落したり無価値になるリスクは十分に存在します。

「ウ」… 正解。暗号資産を利用する際、契約内容やリスク、手数料などの情報を事前に把握することは非常に重要です。利用者は自分の取引内容を理解した上で、取引を行うことが推奨されます。

「エ」… 不適切。金融庁や財務局は暗号資産に関する規制や監視を行いますが、特定の暗号資産を推奨することはありません。
令和2年秋期 問27
企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し,電子的に情報交換を行う仕組みはどれか。
EDI
EIP
ERP
ETC
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
令和1年秋期 問18
銀行などの預金者の資産を,AIが自動的に運用するサービスを提供するなど,金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。
FA
FinTech
OA
シェアリングエコノミー
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
令和1年秋期 問29
SEOに関する説明として,最も適切なものはどれか。
SNSに立ち上げたコミュニティの参加者に,そのコミュニティの目的に合った検索結果を表示する。
自社のWebサイトのアクセスログを,検索エンジンを使って解析し,不正アクセスの有無をチェックする
利用者が検索エンジンを使ってキーワード検索を行ったときに,自社のWebサイトを検索結果の上位に表示させるよう工夫する。
利用者がどのような検索エンジンを望んでいるかを調査し,要望にあった検索エンジンを開発する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成31年春期 問35
ロングテールに基づいた販売戦略の事例として,最も適切なものはどれか。
売れ筋商品だけを選別して仕入れ,Webサイトにそれらの商品についての広告を長期間にわたり掲載する。
多くの店舗において,購入者の長い行列ができている商品であることをWebサイトで宣伝し,期間限定で販売する。
著名人のブログに売上の一部を還元する条件で商品広告を掲載させてもらい,ブログの購読者と長期間にわたる取引を継続する。
販売機会が少ない商品について品ぞろえを充実させ,Webサイトにそれらの商品を掲載し,販売する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成30年秋期 問3
インターネット検索エンジンの検索結果において,自社のホームページの表示順位を,より上位にしようとするための技法や手法の総称はどれか。
DNS
RSS
SEO
SNS
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成30年春期 問22
受発注や決済などの業務で,ネットワークを利用して企業間でデータをやり取りするものはどれか。
B to C
CDN
EDI
SNS
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成29年秋期 問2
e-ビジネスの事例のうち,ロングテールの考え方に基づく販売形態はどれか。
インターネットの競売サイトに商品を長期間出品し,一番高値で落札した人に販売する。
継続的に自社商品を購入してもらえるよう,実店舗で採寸した顧客のサイズの情報を基に,その顧客の体型に合う商品をインターネットで注文できるようにする。
実店舗において長期にわたって売上が大きい商品だけを,インターネットで大量に販売する。
販売見込み数がかなり少ない商品を幅広く取扱い,インターネットで販売する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成29年秋期 問4
電子商取引の商品と代金の受け渡しにおいて,売り手と買い手の間に,信頼のおける第三者が介在することによって,取引の安全性を高めるサービスはどれか。
アフィリエイト
エスクロー
逆オークション
ソーシャルネットワーキングサービス
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成29年春期 問11
検索エンジンの検索結果が上位に表示されるよう,Webページ内に適切なキーワードを盛り込んだり,HTMLやリンクの内容を工夫したりする手法はどれか。
BPO
LPO
MBO
SEO
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成27年秋期 問17
電子商取引に関するモデルのうち,B to Cモデルの例はどれか。
インターネットを利用して,企業間の受発注を行う電子調達システム
インターネットを利用して,個人が株式を売買するオンライントレードシステム
各種の社内手続や連絡,情報,福利厚生サービスなどを提供するシステム
消費者同士が,Webサイト上でオークションを行うシステム
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成27年春期 問19
インターネットで用いられるSEOの説明として,適切なものはどれか。
顧客のクレジットカード番号などの個人情報の安全を確保するために,インターネット上で情報を暗号化して送受信する仕組みである。
参加者がお互いに友人,知人などを紹介し合い,社会的なつながりをインターネット上で実現することを目的とするコミュニティ型のサービスである。
事業の差別化と質的改善を図ることで,組織の戦略的な競争優位を確保・維持することを目的とした経営情報システムである。
利用者がインターネットでキーワード検索したときに,特定のWebサイトを一覧のより上位に表示させるようにする工夫のことである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成26年秋期 問12
デビットカードに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
あらかじめ利用可能金額がカードに記録されている使い切り型の前払い方式
商品購入時に,代金が金融機関の預貯金口座から即時に引き落とされる方式
商品購入やサービス利用時に提示することによって代金決済ができる後払い方式
入金した金額に達するまで利用でき,繰り返し金額を補充できる前払い方式
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成26年春期 問18
インターネットショッピングロングテール現象の説明として,適切なものはどれか。
売上高の大きな商品から得られる利益によって,売上高の小さな商品による損失をカバーすることができること
商品を手にとって見ることができないので,店舗販売に比べて販売開始からヒット商品になるまでの時間が長く掛かるようになること
販売に必要なコストが少ないので,売上高の小さな商品を数多く取り扱うことによって利益を上げられること
ブログに書かれた評価などの影響によって,商品の発売直後から販売が好調で,時間が経過しても衰えないこと
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成25年秋期 問9
インターネットを利用した広告において,あらかじめ受信者からの同意を得て,受信者の興味がある分野についての広告をメールで送るものはどれか。
アフィリエイト広告
オーバーレイ広告
オプトアウトメール広告
オプトインメール広告
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成25年春期 問17
B to Eの取引に該当するものはどれか。
インターネット上で開催されるオークションで,参加者が他の参加者から商品を購入する。
企業が自社の従業員に対し,インターネットを利用した社員向けの福利厚生,教育などのサービスを提供する。
自動車メーカがインターネットを利用し,世界中のベンダから部品や材料を調達する。
旅行会社がインターネットを利用し,消費者向けにキャンペーン案内やチケットの予約販売を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成24年秋期 問17
インターネット上で構築された個人向けのオンライン書店や電子商店街に該当する電子商取引の形態はどれか。
B to B
B to C
C to B
C to C
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成24年春期 問23
電子商取引のうち,オークションサイトでの取引など,消費者がメーカや小売店以外の個人から商品を購入する形態はどれか。
B to B
B to C
B to G
C to C
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成23年秋期 問7
電子証明書の申請から電子入札までの手続が図の①~⑥の手順で行われるとき,④で行う手続として,適切なものはどれか。

開札結果の連絡
電子証明書の発行
電子証明書の有効性の確認
電子入札の実施
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成23年秋期 問21
競争優位を形成するための経営戦略の一つとして,インターネットを使った電子商取引の活用がある。電子商取引のうち,B to Cに当たるものはどれか。
一般消費者が出品するオークションサイト
一般消費者向けのインターネット通販サイト
他企業への原材料販売などの企業間取引サイト
福利厚生目的の自社従業員向け社内販売サイト
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成23年春期 問29
インターネット広告の一つであるバナー広告を説明しているものはどれか。
Webサイトを閲覧している際に,自動的に新しい別のウィンドウが開いて広告主の広告が表示される。
Webページから別のページをアクセスする際に,広告用のページがいったん表示され,その後にアクセスしたページが表示される。
Webページの一部に表示された広告用の画像をクリックすると,広告主が用意したページが表示される。
検索サイトでキーワードを入力して表示された検索結果のページに,入力したキーワードに関連する広告が表示される。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成22年春期 問26
インターネット上での通信販売が図の手順で行われるとき,特段の取決めがない場合,取引が成立する時点はどれか。

注文メール送信
受注処理
受注承諾メール受信
代金支払
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成22年春期 問27
ロングテールの考え方を活用したインターネットにおけるビジネスの説明として,適切なものはどれか。
Webサイト上で個人が出品した物品を参加者が入札し,購入する。
インターネット上に複数の仮想商店からなるWebサイトを構築し,出店料を徴収する。
販売数が少ない商品でもWebサイト上で売り続けることができる。
誘導実績に応じた報酬を支払うことを条件に,ほかのWebサイトにリンクを掲載し,自社商品の購入Webサイトヘの顧客誘導を図る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成21年秋期 問26
インターネット上の広告手法の一つであるアフィリエイトを説明したものはどれか。
あらかじめ受信者の許可を得て,興味のある分野の広告を電子メールで送る。
個人のホームページなどに企業の広告やWebサイトヘのリンクを掲載し,誘導実績に応じた報酬を支払う。
自社のWebサイトを検索エンジンの検索結果の上位に掲載させる。
大規模なポータルサイトなどに自社のWebサイトヘの入り口となる画像を設置し,誘導する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成21年春期 問18
現在使っているキャッシュカードで,銀行口座からリアルタイムに代金を直接引き落として決済できるものはどれか。
ETCカード
デビットカード
プリペイドカード
ポイントカード
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
平成21年春期 問21
図は,クレジットカードを利用した取引を表す。⑤に該当する行為はどれか。ここで,①~⑥は取引の順序を表している。

売上代金の請求(売上票又は売上データの送付)
クレジットカードの提示及び売上票へのサイン
利用代金の支払
利用代金の請求(利用代金明細書の送付)
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › e-ビジネス
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる