読み方 : いんめんしょり

隠面処理 【hidden surface removal】 隠面消去 / 隠面除去

隠面処理とは、3次元グラフィックス(3DCG)で用いられる描画処理の一つで、立体を構成する面のうち、視点からは手前の面などに隠れて見えないはず面を消去する(描画しない)こと。
隠面処理のイメージ画像

立体を三次元空間に配置すると、視点側から見て裏側になったり、手前にある他の立体と重なったりして見えない面が現れる。これについて描画処理を行うのは無駄であるため、隠面処理を行って描画を省略する。

具体的なアルゴリズムとしてZバッファ法やZソート法(塗り重ね法)、BSPツリーバイナリ空間分割)、スキャンライン法、レイトレーシング法などの手法がある。一方、ワイヤーフレーム表示などで隠れている辺を消去する(描画しない)処理を「隠線処理」(隠線消去/隠線除去)という。

(2022.7.5更新)

他の用語辞典による「隠面処理」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「隠面処理」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問17】 3次元CGのレンダリングにおける,隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。
令5修7 問17】 3次元CGのレンダリングにおける,隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。
令2修1 問24】 3次元CGのレンダリングにおける,隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。
平29秋 問25】 3次元CGのレンダリングにおける,隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。