ITパスポート過去問集 - メモリ
令和7年 問75
ア | a,b,c |
---|---|
イ | a,b,e |
ウ | c,d,e |
エ | c,e |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
令和5年 問88
ア | DVD-R |
---|---|
イ | DVD-RAM |
ウ | DVD-ROM |
エ | DVD-RW |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
光学ディスクのDVDには、製造時にデータを記録して以後は書き換えも消去もできない「DVD-ROM」と、利用者が一度だけデータを書き込める「追記型DVD」と、何度も繰り返し消去と再書き込みができる「書き換え型DVD」があります。「ウ」が正解です。
「ア」の「DVD-R」は追記型で、利用者が一度だけ書き込むことができます。消去や再書き込みはできません。
「イ」の「DVD-RAM」は書き換え型で、利用者が何度も書き込みと消去を繰り返すことができます。
「エ」の「DVD-RW」は書き換え型で、利用者が何度も書き込みと消去を繰り返すことができます。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
光学ディスクのDVDには、製造時にデータを記録して以後は書き換えも消去もできない「DVD-ROM」と、利用者が一度だけデータを書き込める「追記型DVD」と、何度も繰り返し消去と再書き込みができる「書き換え型DVD」があります。「ウ」が正解です。
「ア」の「DVD-R」は追記型で、利用者が一度だけ書き込むことができます。消去や再書き込みはできません。
「イ」の「DVD-RAM」は書き換え型で、利用者が何度も書き込みと消去を繰り返すことができます。
「エ」の「DVD-RW」は書き換え型で、利用者が何度も書き込みと消去を繰り返すことができます。
令和4年 問84
ア | DRM |
---|---|
イ | DVD |
ウ | HDMI |
エ | SSD |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
半導体メモリの一種であるフラッシュメモリを記憶素子に利用し、HDDの代わりとしてコンピュータなどの外部記憶装置に用いられるのは「SSD」(Solid State Drive)です。ディスクを回転させるドライブ装置のように物理的に駆動する装置が無いため衝撃に強いという特徴があります。「エ」が正解です。
「ア」の「DRM」(Digital Rights Management)は、デジタルコンテンツの著作権を保護するための暗号化やコピー制御などの技術の総称です。記憶装置ではありません。
「イ」の「DVD」は光学ディスクの一種で、プラスチックの円盤を高速で回転させ、表面にレーザー光を照射してデータの読み書きを行うものです。装置に駆動部があり衝撃に弱く消費電力も大きいです。
「ウ」の「HDMI」(High-Definition Multimedia Interface)はデータ伝送規格の一種で、コンピュータやデジタル機器とディスプレイなどを専用のケーブルで繋いで画面情報や音声データを伝送するものです。記憶装置ではありません。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
半導体メモリの一種であるフラッシュメモリを記憶素子に利用し、HDDの代わりとしてコンピュータなどの外部記憶装置に用いられるのは「SSD」(Solid State Drive)です。ディスクを回転させるドライブ装置のように物理的に駆動する装置が無いため衝撃に強いという特徴があります。「エ」が正解です。
「ア」の「DRM」(Digital Rights Management)は、デジタルコンテンツの著作権を保護するための暗号化やコピー制御などの技術の総称です。記憶装置ではありません。
「イ」の「DVD」は光学ディスクの一種で、プラスチックの円盤を高速で回転させ、表面にレーザー光を照射してデータの読み書きを行うものです。装置に駆動部があり衝撃に弱く消費電力も大きいです。
「ウ」の「HDMI」(High-Definition Multimedia Interface)はデータ伝送規格の一種で、コンピュータやデジタル機器とディスプレイなどを専用のケーブルで繋いで画面情報や音声データを伝送するものです。記憶装置ではありません。
令和3年 問64
ア | GPU |
---|---|
イ | SSD |
ウ | 主記憶 |
エ | レジスタ |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
CPUの動作速度に比べメインメモリ(RAM)は低速なため、CPU内部には処理のために一時的に用いるデータを記憶しておく小さな容量の記憶装置が内蔵されています。このうち、計算や制御に直接関わるデータを記憶しておくものは「レジスタ」(register)と言います。「エ」が正解です。
「ア」の「GPU」(Graphics Processing Unit)はグラフィックス処理に必要な演算を高速に実行するためのプロセッサで、記憶装置ではありません。
「イ」の「SSD」(Solid State Drive)はフラッシュメモリを用いるストレージ装置で、メインメモリなどに比べ大容量ですが低速で、CPU内部にもありません。
「ウ」の「主記憶」(メインメモリ)は、コンピュータの動作に当座必要なデータやプログラムを展開するための主要な記憶装置、CPUとは別に用意されています。
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
解説 :
CPUの動作速度に比べメインメモリ(RAM)は低速なため、CPU内部には処理のために一時的に用いるデータを記憶しておく小さな容量の記憶装置が内蔵されています。このうち、計算や制御に直接関わるデータを記憶しておくものは「レジスタ」(register)と言います。「エ」が正解です。
「ア」の「GPU」(Graphics Processing Unit)はグラフィックス処理に必要な演算を高速に実行するためのプロセッサで、記憶装置ではありません。
「イ」の「SSD」(Solid State Drive)はフラッシュメモリを用いるストレージ装置で、メインメモリなどに比べ大容量ですが低速で、CPU内部にもありません。
「ウ」の「主記憶」(メインメモリ)は、コンピュータの動作に当座必要なデータやプログラムを展開するための主要な記憶装置、CPUとは別に用意されています。
令和2年秋期 問79
ア | ①,② |
---|---|
イ | ①,③ |
ウ | ②,④ |
エ | ③,④ |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
令和1年秋期 問60
コンピュータの記憶階層におけるキャッシュメモリ,主記憶及び補助記憶と,それぞれに用いられる記憶装置の組合せとして,適切なものはどれか。
キャッシュメモリ | 主記憶 | 補助記憶 | |
ア | DRAM | HDD | DVD |
イ | DRAM | SSD | SRAM |
ウ | SRAM | DRAM | SSD |
エ | SRAM | HDD | DRAM |
平成30年秋期 問65
ア | 1次キャッシュメモリは,2次キャッシュメモリよりも容量が大きい。 |
---|---|
イ | 2次キャッシュメモリは,メインメモリよりも読み書き速度が遅い。 |
ウ | CPUがデータを読み出すとき,まず1次キャッシュメモリにアクセスし,データが無い場合は2次キャッシュメモリにアクセスする。 |
エ | 処理に必要な全てのデータは,プログラム開始時に1次又は2次キャッシュメモリ上に存在しなければならない。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成30年春期 問76
メモリに関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア | DRAMは,定期的に再書込みを行う必要があり,主に主記憶に使われる。 |
---|---|
イ | ROMは,アクセス速度が速いので,キャッシュメモリなどに使われる。 |
ウ | SRAMは,不揮発性メモリであり,USBメモリとして使われる。 |
エ | フラッシュメモリは,製造時にプログラムやデータが書き込まれ,利用者が内容を変更することはできない。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成29年秋期 問67
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
ア | 紫外線を利用してデータを消去し,書き換えることができるメモリである。 |
---|---|
イ | データ読出し速度が速いメモリで,CPUと主記憶の性能差を埋めるキャッシュメモリによく使われる。 |
ウ | 電気的に書換え可能な,不揮発性のメモリである。 |
エ | リフレッシュ動作が必要なメモリで,主記憶によく使われる。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成29年春期 問92
ア | キャッシュメモリのサイズは,主記憶のサイズよりも大きいか同じである。 |
---|---|
イ | キャッシュメモリは,主記憶の実効アクセス時間を短縮するために使われる。 |
ウ | 主記憶の大きいコンピュータには,キャッシュメモリを搭載しても効果はない。 |
エ | ヒット率を上げるために,よく使うプログラムを利用者が指定して常駐させる。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成28年春期 問72
機械的な可動部分が無く,電力消費も少ないという特徴をもつ補助記憶装置はどれか。
ア | CD-RWドライプ |
---|---|
イ | DVDドライブ |
ウ | HDD |
エ | SSD |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成27年春期 問52
PCの処理効率を高めるために,CPUが主記憶にアクセスする時間を見かけ上短縮することを目的としたものはどれか。
ア | SSD |
---|---|
イ | 仮想記憶 |
ウ | キャッシュメモリ |
エ | デフラグ |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成26年秋期 問65
ア | 音 |
---|---|
イ | 磁気 |
ウ | 電気 |
エ | 光 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成26年春期 問65
ア | 1次キャッシュには,2次キャッシュよりも低速なメモリが使われる。 |
---|---|
イ | 1次キャッシュは演算処理の高速化のために使われ,2次キャッシュは画像描画の高速化のために使われる。 |
ウ | 1次キャッシュは最初にアクセスされ,2次キャッシュは1次キャッシュにデータがないときにアクセスされる。 |
エ | 1次キャッシュは主記憶アクセスの高速化のために使われ,2次キャッシュは仮想記憶の実現のために使われる。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成25年秋期 問53
ア | DVD-Video |
---|---|
イ | ROM |
ウ | キャッシュメモリ |
エ | グラフィックスメモリ |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成25年春期 問63
ア | DRAMとSRAM |
---|---|
イ | DRAMとフラッシュメモリ |
ウ | ROMとSRAM |
エ | ROMとフラッシュメモリ |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成25年春期 問70
ア | 記録方式の性質上,CD-ROMを読むことはできない。 |
---|---|
イ | 小型化することが難しく,ノート型PCには搭載できない。 |
ウ | データの読出しにはレーザ光を,書込みには磁気を用いる。 |
エ | 読取り専用のもの,繰返し書き込むことができるものなど,複数のタイプのメディアを利用できる。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成24年秋期 問58
ア | ①,② |
---|---|
イ | ①,③,⑤ |
ウ | ②,④,⑤ |
エ | ④,⑤ |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成24年秋期 問61
記憶素子として半導体メモリを用いているものはどれか。
ア | CD-ROM |
---|---|
イ | DVD-RAM |
ウ | MD |
エ | USBメモリ |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成24年春期 問63
ア | CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。 |
---|---|
イ | 主記憶装置としても利用される。 |
ウ | データの保持に電力供給が必要である。 |
エ | ランダムアクセスが可能である。 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成23年秋期 問79
データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。
ア | 主記憶,補助記憶,レジスタ |
---|---|
イ | 主記憶,レジスタ,補助記憶 |
ウ | レジスタ,主記憶,補助記憶 |
エ | レジスタ,補助記憶,主記憶 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成23年春期 問69
PCの省電力機能に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき,次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ a ] という。
また,作業を中断して省電力モードに移行する際,移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ b ] という。
PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき,次に電源を入れたときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ a ] という。
また,作業を中断して省電力モードに移行する際,移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を [ b ] という。
a | b | |
ア | スタンバイ | ミラーリング |
イ | ストライピング | ハイバネーション |
ウ | ハイバネーション | スタンバイ |
エ | ミラーリング | ストライピング |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成22年秋期 問83
片面1層記録のDVD-Rは約4.7Gバイトの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語700文字が印刷されている本の場合,約何万ページ分をこのDVD-Rに保存できるか。ここで,日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし,文字情報だけを記録するものとする。また,1Gバイトは10億バイトとする。
ア | 42 |
---|---|
イ | 71 |
ウ | 336 |
エ | 671 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成22年春期 問66
PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。
ア | CPUコアと主記憶の間にあって,データを高速に読み書きするためのメモリ |
---|---|
イ | 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して,信頼性を高めるためのメモリ |
ウ | 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組みをもつメモリ |
エ | 主記憶を複数のブロックに分割することによって,同時アクセスを可能にするメモリ |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成22年春期 問72
ア | ハードディスク全体を16進数の00やFF,又は乱数で複数回上書きしておく。 |
---|---|
イ | ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 |
ウ | ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て,最後にごみ箱を空にしておく。 |
エ | ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成22年春期 問81
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 一度だけデータを書き込むことができ,以後読出し専用である。 |
---|---|
イ | 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 |
ウ | 小型化が難しいので,ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 |
エ | レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
平成21年秋期 問57
ア | 書込み回数に上限がある。 |
---|---|
イ | 書込みより読出しが遅い。 |
ウ | 振動や衝撃に弱い。 |
エ | ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › コンピュータ構成要素 › メモリ