ITパスポート過去問集 - ソリューションビジネス

令和4年 問35
あるコールセンタでは,AIを活用した業務改革の検討を進めて,導入するシステムを絞り込んだ。しかし,想定している効果が得られるかなど不明点が多いので,試行して実現性の検証を行うことにした。このような検証を何というか。
IoT
PoC
SoE
SoR
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
解説
「ア」… 不適切。「IoT」(Internet of Things)は、物理的なデバイスやセンサーインターネットに接続し、データを送受信する技術です。これは業務改革とは関係がありません。

「イ」… 正解。「PoC 」(Proof of Concept)は、ある技術やアイデアが実際に動作するか、実現可能かを確認するための試行や実験を指します。

「ウ」… 不適切。「SoE」(System of Engagement)は、情報システムの分類の一つで、人と人との繋がりを支援したり強化したりすることを目的とするものを指します。

「エ」… 不適切。「SoR」(System of Record)は、情報システムの分類の一つで、業務などに必要なデータの記録を主目的とするものを指します。
令和3年 問5
クラウドコンピューティングの説明として,最も適切なものはどれか。
システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに,データを一極集中させて処理すること
情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し,自分や自部門の業務に役立てること
ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを,インターネットなどのネットワークを経由して,オンデマンドスケーラブルに利用すること
ネットワークを介して,複数台のコンピュータに処理を分散させ,処理結果を共有すること
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
解説
クラウドコンピューティングとは、コンピュータの機能や処理能力、ソフトウェア、データなどをインターネットなどの通信ネットワークを通じてサービスとして呼び出して遠隔から利用することを指します。「ウ」が正解です。

「ア」は「集中処理システム」の説明です。

「イ」は「エンドユーザーコンピューティング」(EUC)の説明です。

「エ」は「分散処理システム」の説明です。
令和2年秋期 問28
新しい概念やアイディアの実証を目的とした,開発の前段階における検証を表す用語はどれか。
CRM
KPI
PoC
SLA
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成31年春期 問30
自社の情報システムを,自社が管理する設備内に導入して運用する形態を表す用語はどれか。
アウトソーシング
オンプレミス
クラウドコンピューティング
グリッドコンピューティング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成30年秋期 問9
クラウドコンピューティング”に関する記述として,適切なものはどれか。
インターネット通信プロトコル
コンピュータ資源の提供に関するサービスモデル
仕様変更に柔軟に対応できるソフトウェア開発の手法
電子商取引などに使われる電子データ交換の規格
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成30年春期 問31
インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者はどれか。
ASP
ISP
SaaS
SNS
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成29年秋期 問11
SaaSの説明として,最も適切なものはどれか。
インターネットヘの接続サービスを提供する。
システムの稼働に必要な規模のハードウェア機能を,サービスとしてネットワーク経由で提供する。
ハードウェア機能に加えて,OSやデータベースソフトウェアなど,アプリケーションソフトウェアの稼働に必要な基盤をネットワーク経由で提供する。
利用者に対して,アプリケーションソフトウェアの必要な機能だけを必要なときに,ネットワーク経由で提供する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成29年春期 問23
組織の情報共有とコミュニケーションの促進を図るためにグループウェアを利用することを検討している。必要なサーバやソフトウェアを自社で購入せずに利用できるソリューションとして,適切なものはどれか。
ASP
BPO
ISP
SI
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成28年秋期 問22
自然災害などによるシステム障害に備えるため,自社のコンピュータセンタとは別の地域に自社のバックアップサーバを設置したい。このとき利用する外部業者のサービスとして,適切なものはどれか。
ASP
BPO
SaaS
ハウジング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成28年春期 問6
情報システムの構築に当たり,要件定義から開発作業までを外部に委託し,開発したシステムの運用は自社で行いたい。委託の際に利用するサービスとして,適切なものはどれか。
SaaSSoftware as a Service
システムインテグレーションサービス
ハウジングサービス
ホスティングサービス
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成27年秋期 問5
自社で利用する購買システムの導入に当たり,外部サービスであるSaaSを利用した事例はどれか。
サービス事業者から提供される購買業務アプリケーションのうち,自社で利用したい機能だけをインターネット経由で利用する。
サービス事業者から提供されるサーバ,OS及び汎用データベースの機能を利用して,自社の購買システムを構築し,インターネット経由で利用する。
サービス事業者から提供されるサーバ上に,自社の購買システムを構築し,インターネット経由で利用する。
自社の購買システムが稼働する自社のサーバをサービス事業者の施設に設置して,インターネット経由で利用する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成27年春期 問20
クラウドコンピューティング環境では,インターネット上にあるアプリケーションやサーバなどの情報資源を,物理的な存在場所を意識することなく利用することが可能である。次のサービスのうち,このクラウドコンピューティング環境で提供されるサービスとして,最も適切なものはどれか。
SaaS
エスクロー
システムインテグレーション
ハウジング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成26年春期 問3
SOAService Oriented Architecture)とは,サービスの組合せでシステムを構築する考え方である。 SOAを採用するメリットとして,適切なものはどれか。
システムの処理スピードが向上する。
システムのセキュリティが強化される。
システム利用者への教育が不要となる。
柔軟性のあるシステム開発が可能となる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成25年秋期 問10
サービス指向アーキテクチャSOA)における“サービス”を構成する要素として,適切なものはどれか。
顧客からの問合せや要求,クレームに対するコールセンタの処置の単位
顧客の要望に合わせてシステムインテグレータが提供するソリューションの単位
利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能の単位
利用部門からの要求に対する情報システム部門での開発や変更などの単位
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成25年春期 問4
システムの開発や運用を海外の事業者や海外の子会社に委託することを表す用語はどれか。
オフショアアウトソーシング
システムインテグレーション
ファシリティマネジメント
ホスティング
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成24年秋期 問23
A社はB社に対してハウジングサービスを提供している。A社とB社の役割分担として適切なものはどれか。

サーバなどの
機器の所有
機器の設置施設
の所有
アプリケーション
ソフトウェアの開発
システムの運用
A社A社A社A社
A社A社B社B社
B社A社B社B社
B社B社A社A社
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成23年秋期 問5
業務で利用されるIT関連サービスに関する記述 a~c と,サービス名称の適切な組合せはどれか。

a 自社のサーバや通信機器を専門業者の施設内に預けて使用する。
b 専門業者の通信設備やサーバの一部を利用者が利用できる。
c ソフトウェアの必要な機能だけを必要時に,利用者がネットワーク経由で利用できる。

abc
SaaSホスティングハウジング
ハウジングホスティングSaaS
ハウジングSaaSホスティング
ホスティングハウジングSaaS
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成23年秋期 問13
外部のストレージサービスの利用を検討している。可用性の観点でサービスを評価する項目として,適切なものはどれか。
緊急のメンテナンスに伴うサービスの計画外の停止時間
サービス利用の際のユーザインタフェースの分かりやすさ
保管データや利用者に対するアクセス権の設定の自由度
利用するストレージの単位容量当たりの費用
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成23年秋期 問17
ある情報システムの構築において,ビジネスプロセス上の独立した業務機能という視点で部品化して情報システムを構築しておく。そして,将来の変更や他の情報システムの開発に,それらの部品を容易に利用できる仕組みを作り上げたい。この方法に適合する考え方として,適切なものはどれか。
ASP
DOA
ISP
SOA
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成22年春期 問13
ASPの説明として,適切なものはどれか。
インターネットに接続する通信回線を提供する事業者,又はそのサービス形態
会員になったユーザが閲覧できる,閉じたコミュニティを形成するインターネット上のサービス
サーバ上のアプリケーションソフトウェアを,インターネット経由でユーザに提供する事業者,又はそのサービス形態
情報システムハードウェアやソフトウェアといった製品からの視点ではなく,ユーザが利用するサービスという視点から構築していこうとする考え方
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成22年春期 問22
ハウジングサービスを利用することによって得られる効果として,最も適切なものはどれか。
業務アプリケーションの利用,導入,更新に関する費用を低減することができる。
サーバの購入費用や運営負荷,ネットワークに関する費用を低減することができる。
サーバや社内のコンピュータのOSやオフィスソフトの更新作業を回避することができる。
自社サーバによるサービス提供に必要なネットワークや施設に関する費用を低減 することができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成21年秋期 問6
ハウジングサービスについて説明したものはどれか。
サービス提供事業者が,インターネット経由で業務ソフトウェアを提供するサービス
サービス提供事業者が,ほかの企業の情報システムに関する企画や開発,運用,管理,保守業務を行うサービス
サービス提供事業者が。利用者に自社の建物内に設置したサーバや通信機器を貸し出すサービス
サービス提供事業者が,利用者の通信機器やサーバを自社の建物内に設置し運用するサービス
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成21年秋期 問17
情報システムのサービスを行っているA社は,B社に対して表に示す分担で施設や機器などを提供する契約を締結した。A社が提供するサービスの内容として,適切なものはどれか。

対象となる情報資産A社B社
コンピュータや通信機器を設置する施設
設置するコンピュータや通信機器
コンピュータ上で稼働する業務アプリケーション
SaaS
システム開発の受託
ハウジングサービス
ホスティングサービス
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
平成21年春期 問6
SaaSを説明したものはどれか。
コンピュータ設備の利用をサービスとして提供し,使用料を課金する。
情報システム部門の機能の一部を受託し,業務委託料を課金する。
ソフトウェアの機能を複数の企業にインターネット経由でサービスとして提供し,使用料を課金する。
ソフトウェアをダウンロードさせる対価としてライセンス料を課金する。
答え
分野 : ストラテジ系 › システム戦略 › システム戦略 › ソリューションビジネス
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる