ITパスポート過去問集 - IoTシステム・組込みシステム

令和7年 問19
仮想環境を用いた技術であるAR又はVRの活用事例のうち,VRの活用事例として,最も適切なものはどれか。
顔を覆うように頭部にゴーグルを装着し,そのゴーグル内に投影された仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージすることによって,防災訓練が行える。
家具をオンラインで購入するときに,スマートフォンのカメラを通して画面に映っている現実の自分の部屋に,購入したい家具をリアルタイムに重ねて試し置きできる。
史跡などにスマートフォンを向けることによって,昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。
図鑑にスマートフォンをかざすことによって,図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
令和7年 問33
自動運転の水準は,一般的に “レベル1” から “レベル5” に分けられている。“条件付運転自動化” と呼ばれる “レベル3” が示す自動運転の水準に関する記述として,最も適切なものはどれか。
運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないが,システムによる自動運転の継続が難しい場合は,人間が運転しなければならない。
運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないので,ハンドルやペダルなどの運転装置は不要だが,自動運転できる地域は限られる。
運転の主体は人間であり,高速道路で車線を維持しながら前の自動車に付いて走る機能のように,ハンドルと加減速の操作をシステムが支援する。
運転の主体は人間であり,自動ブレーキや急発進防止システムのように,前方又は後方の状況によって,システムが運転の一部を支援する。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
令和6年 問25
史跡などにスマートフォンを向けると,昔あった建物の画像や説明情報を現実の風景と重ねるように表示して,観光案内をできるようにした。ここで活用した仕組みを表す用語として,最も適切なものはどれか。
AR
GUI
VR
メタバース
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
解説
カメラなどで撮影した現実の光景に、文字やグラフィックなど人工的な表示要素を重ねて表示する技術を「AR」(Augmented Reality拡張現実)と言います。「ア」が正解です。

「イ」の「GUI」(Graphical User Interface)は、コンピュータの表示画面にグラフィック要素を多用し、マウスやタッチなど画面の位置指定で大半の操作を行う表示・操作方式を指します。
「ウ」の「VR」(Virtual Reality)は、コンピュータグラフィックスなどで100%人工的に仮想空間を作り出して表示・操作できるようにする技術を指します。現実の光景は使いません。
「エ」の「メタバース」(metaverse)は、人工的に作り出した仮想空間内に多数の人が同時にアクセスし、交流や共同作業をできるようにする技術です。
令和4年 問3
ゲーム機,家電製品などに搭載されている,ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。
グループウェア
シェアウェア
ファームウェア
ミドルウェア
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
解説
「ア」… 不適切。「グループウェア」は、組織内で複数のメンバーが共同作業を行うためのソフトウェア群です。例えば、ファイル共有やスケジュール管理、電子メールなど、チームでのコミュニケーションや協働を支援するものです。

「イ」… 不適切。「シェアウェア」は、ソフトウェアのライセンス形態の一つで、製品を一定期間無料で試用でき、使用を続けたい場合に料金を支払う形式です。

「ウ」… 正解。「ファームウェア」は、ハードウェアに組み込まれたソフトウェアであり、ハードウェアの基本的な制御や動作を管理する役割を果たします。

「エ」… 不適切。「ミドルウェア」は、アプリケーションソフトウェアとオペレーティングシステムの間で動作するソフトウェアで、主に異なるシステム間での通信やデータのやり取りを支援する役割を担います。
令和4年 問18
インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として,最も適切なものはどれか。
顧客ごとに異なる個別仕様の製品の,多様なITによるコスト低減と短納期での提供
蒸気機関という動力を獲得したことによる,軽工業における,手作業による製品の生産から,工場制機械工業による生産への移行
製造工程のコンピュータ制御に基づく自動化による,大量生産品の更なる低コストでの製造
動力の電力や石油への移行とともに,統計的手法を使った科学的生産管理による,同一規格の製品のベルトコンベア方式での大量生産
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
解説
「ア」… 正解。インダストリー4.0では、製造の柔軟性が重視され、顧客ごとに異なる個別仕様の製品を、IT技術を駆使して低コストかつ短納期で提供することが重要な特徴となっています。これには、3Dプリンティングや柔軟な生産ライン、IoTデバイスを活用して、製造の個別化を実現することが含まれます。

「イ」… 不適切。第一次産業革命の説明です。

「ウ」… 不適切。第二次産業革命の説明です。

「エ」… 不適切。第三次産業革命の説明です。
令和3年 問6
インターネットに接続できる機能が搭載されており,車載センサで計測した情報をサーバへ送信し,そのサーバから運転に関する情報のフィードバックを受けて運転の支援などに活用することができる自動車を表す用語として,最も適切なものはどれか。
カーシェアリング
カーナビゲーションシステム
コネクテッドカー
電気自動車
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
解説
自動車を無線でインターネットに接続し、センサーの計測結果をサーバに送信して処理結果を受け取り、結果を制御などに反映させる仕組みを「コネクテッドカー」と言います。「ウ」が正解です。

「ア」の「カーシェアリング」は、事業者の保有する車両を利用者間で共有し、短い時間単位で借りられるようにしたサービスです。

「イ」の「カーナビゲーションシステム」は、地図に自動車の現在位置を表示して目的地までの道順を案内する車載システムです。

「エ」の「電気自動車」は、駆動系を化石燃料で動くエンジンではなく、バッテリーと電気モーターの組み合わせにした自動車のことです。
令和2年秋期 問8
電力会社において,人による検針の代わりに,インターネットに接続された電力メータと通信することで,各家庭の電力使用量を遠隔計測するといったことが行われている。この事例のように,様々な機器をインターネットに接続して情報を活用する仕組みを表す用語はどれか。
EDI
IoT
ISP
RFID
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
解説
様々なモノに計測機能やデータ処理機能、通信機能などを持たせ、インターネットに接続して相互に通信することで高度な仕組みを実現することを「IoT」(モノのインターネット)と言います。「イ」が正解です。

「ア」の「EDI」(Electronic Data Interchange)は、企業間の取引や決済をネットワークを介して電子的に処理し、効率を高める仕組みです。

「ウ」の「ISP」(Internet Service Provider)は、インターネット接続事業者のことです。

「エ」の「RFID」(Radio Frequency Identitification)は、無線通信が可能な小型の電子タグなどを用いて物品の管理などを効率化する仕組みです。
令和2年秋期 問10
IoTに関する事例として,最も適切なものはどれか。
インターネット上に自分のプロファイルを公開し,コミュニケーションの輪を広げる。
インターネット上の店舗や通信販売のWebサイトにおいて,ある商品を検索すると,類似商品の広告が表示される。
学校などにおける授業や講義をあらかじめ録画し,インターネットで配信する。
発電設備の運転状況をインターネット経由で遠隔監視し,発電設備の性能管理,不具合の予兆検知及び補修対応に役立てる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
令和2年秋期 問14
ウェアラブルデバイスを用いている事例として,最も適切なものはどれか。
PCやタブレット端末を利用して,ネットワーク経由で医師の診療を受ける。
スマートウォッチで血圧や体温などの測定データを取得し,異常を早期に検知する。
複数の病院のカルテを電子化したデータをクラウドサーバで管理し,データの共有を行う。
ベッドに人感センサを設置し,一定期間センサに反応がない場合に通知を行う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
令和1年秋期 問3
IoTの事例として,最も適切なものはどれか。
オークション会場と会員のPCをインターネットで接続することによって,会員の自宅からでもオークションに参加できる。
社内のサーバ上にあるグループウェアを外部のデータセンタサーバに移すことによって,社員はインターネット経由でいつでもどこでも利用できる。
飲み薬の容器にセンサを埋め込むことによって,薬局がインターネット経由で服用履歴を管理し,服薬指導に役立てることができる。
予備校が授業映像をWebサイトで配信することによって,受講者はスマートフォンやPCを用いて,いつでもどこでも授業を受けることができる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
令和1年秋期 問13
IoTに関する記述として,最も適切なものはどれか。
人工知能における学習の仕組み
センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり,それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組み
ソフトウェアの機能の一部を,ほかのプログラムで利用できるように公開する関数や手続の集まり
ソフトウェアのロボットを利用して,定型的な仕事を効率化するツール
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成26年秋期 問2
組込みソフトウェアに該当するものはどれか。
PCにあらかじめインストールされているオペレーティングシステム
スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア
ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア
補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステムの地図更新データ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成26年春期 問2
PC用のOSを情報家電のOSに採用することがある。その目的として,最も適切なものはどれか。
稼働に必要なメモリの削減
外部からの攻撃対象となるリスクの低下
処理スピードの向上
ソフトウェアの開発期間の短縮
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成25年秋期 問16
a~d の機器のうち,組込みシステムが実装されているものを全て挙げたものはどれか。

a 飲料自動販売機
b カーナビゲーション装置
c 携帯型ゲーム機
d 携帯電話機
a,b
a,b,c,d
a,c,d
b,c
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成25年秋期 問21
携帯電話機や家電などで用いられる無線通信の標準化規格であるBluetoothの活用事例はどれか。
1台の家庭用ゲーム機に,2個のコントローラを無線で接続する。
カーナビゲーションシステムで人工衛星からの信号を受信する。
携帯電話機でQRコードを読み取る。
自動改札機にかざされたIC乗車カードの情報を読み取る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成25年春期 問21
電子レンジ,炊飯器などの家電製品に組み込まれているコンピュータの総称として,適切なものはどれか。
スーパーコンピュータ
パーソナルコンピュータ
マイクロコンピュータ
ミニコンピュータ
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成24年春期 問21
炊飯器やエアコンなどの家電製品に内蔵される,機器の特定の機能を実現するためのシステムを何というか。
エキスパートシステム
エンタープライズシステム
組込みシステム
シンプレックスシステム
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成23年秋期 問11
電化製品などに組込みシステムを採用する利点として,適切なものはどれか。
PCとはソフトウェアの構造が異なり,ウイルス感染の危険性がない。
システム設計において,ハードウェアの制約を受けない。
製品の改良に当たって,ソフトウェアの変更だけで一定範囲の機能追加が可能となる。
フェールセーフを担保する環境が提供されており,システムごとの対策が不要である。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成23年春期 問14
組込みシステムの特徴の一つであるリアルタイム性の説明として,適切なものはどれか。
いつでもどこでも必要な時間に必要な場所で使用できる性質
定められた時間の範囲内で一定の処理を完了する性質
制約の厳しいリソースの範囲内で一定の処理をこなす性質
制約の厳しいリソースの範囲内でトラブルなく稼働する性質
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成22年春期 問15
組込みソフトウェアに該当するものはどれか。
工業製品の設計や図面の作成,モデリングなどを行うソフトウェア
自動車のエンジンに供給する燃料の量を制御するソフトウェア
ディジタルカメラで撮影した画像の編集を,PCで行うソフトウェア
表計算ソフトの機能の一つとして,マクロ計算を行うソフトウェア
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
平成21年秋期 問28
組込みシステムの特徴として,最も適切なものはどれか。
組込みシステムの開発や稼働には,専用のOSを使用する。
組込みシステムの稼働には,ネットワークヘの接続が必要である。
組込みシステムは機器内部の制御用であり,ユーザインタフェースは不要である。
組込みシステムは専用化されたハードウェアやソフトウェアから成る。
答え
分野 : ストラテジ系 › 経営戦略 › ビジネスインダストリ › IoTシステム・組込みシステム
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる