基本情報技術者(科目A)過去問集 - 会計・財務

令和7年6月修了試験 問59
期首商品棚卸高20百万円,当期商品仕入高100百万円,期末商品棚卸高30百万円のとき,当期の売上原価は何百万円か。
50
70
90
110
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平27修1問78〕〔平25修1問76〕〔平21修12問76
令和7年1月修了試験 問59
財務諸表のうち,一定時点における企業の資産,負債及び純資産を表示し,企業の財政状態を明らかにするものはどれか。
株主資本等変動計算書
キャッシュフロー計算書
損益計算書
貸借対照表
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和6年12月修了試験 問59
部品の受払記録が表のように示される場合,先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。

取引日取引内容数量(個)単価(円)金額(円)
4月1日前月繰越2,000100200,000
4月5日購入3,000130390,000
4月10日払出3,000
100
110
115
118
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和6年7月修了試験 問59
製品Aを製造するために,固定費として1,000,000円,変動費として400円/個が発生する。製品Aの価格がx円のときの期待販売数y個は,式 y=-30x+90,000 で近似できることが分かっている。価格が1,000円のとき,期待できる利益は何円か。
25,000,000
35,000,000
36,000,000
59,000,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和6年6月修了試験 問59
日本基準で営業利益の計算式はどれか。
売上高 - 売上原価
売上高 - 売上原価 - (販売費及び一般管理費)
売上高 - 売上原価 - (販売費及び一般管理費) + 営業外損益
売上高 - 売上原価 - (販売費及び一般管理費) + 営業外損益 + 特別損益
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平27修12問77〕〔平23修6問76
令和6年1月修了試験 問59
新製品の設定価格とその価格での予測需要との関係を表にした。最大利益が見込める新製品の設定価格はどれか。ここで,いずれの場合にも,次の費用が発生するものとする。

固定費:1,000,000円
変動費:600円/個

新製品の設定価格(円)新製品の予測需要(個)
1,00080,000
1,20070,000
1,40060,000
1,60050,000
1,000
1,200
1,400
1,600
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和5年12月修了試験 問59
サーバ機器(取得価額800千円,耐用年数5年)を3年間利用した後に115千円で売却したときの固定資産売却損は何千円か。ここで,減価償却は定額法で行うものとし,残存価額は0円とする。また,売却時期は4年目の期首であるとみなす。
205
229
253
320
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平30修1問78
令和5年6月修了試験 問59
当期の財務諸表分析の結果が表の値のとき,売上原価は何万円か。

売上原価率80%
売上高営業利益率10%
営業利益200万円
1,400
1,600
1,800
2,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平28修7問77〕〔平23修7問76〕〔平22修7問76
令和5年1月修了試験 問77
ROIを説明したものはどれか。
一定期間におけるキャッシュフロー(インフロー,アウトフロー含む)に対して,現在価値でのキャッシュフローの合計値を求めるものである。
一定期間におけるキャッシュフロー(インフロー,アウトフロー含む)に対して,合計値がゼロとなるような,割引率を求めるものである。
投資額に見合うリターンが得られるかどうかを,利益額を分子に,投資額を分母にして算出するものである。
投資による実現効果によって,投資額をどれだけの期間で回収可能かを定量的に算定するものである。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令3修1問77〕〔令1秋問77
令和4年12月修了試験 問77
当期の建物の減価償却費を計算すると,何千円になるか。ここで,建物の取得価額は10,000千円,前期までの減価償却累計額は3,000千円であり,償却方法は定額法,会計期間は1年間,耐用年数は20年とし,残存価額は0円とする。
150
350
500
650
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令3修6問78〕〔令1修12問78〕〔平29春問78
令和4年12月修了試験 問78
当期末の決算において,表に示した損益計算資料が得られた。当期の営業利益は何百万円か。

単位 百万円
項目金額
売上高1,500
売上原価1,000
販売費及び一般管理費200
営業外収益40
営業外費用30
270
300
310
500
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和4年7月修了試験 問78
ある商品の当期の売上高,費用,利益は表のとおりである。この商品の販売単価が5千円の場合,来期の利益を2倍以上にするには少なくとも何個販売すればよいか。

単位 千円
売上高10,000
費用
 固定費
 変動費

2,000
6,000
利益2,000
2,400
2,500
3,000
4,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平25修7問76〕〔平24修1問76〕〔平22修6問76
令和4年6月修了試験 問78
売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平26修7問78〕〔平23秋問77
令和3年12月修了試験 問78
キャッシュフローを改善する行為はどれか。
受取手形の期日を長くして受け取る。
売掛金を回収するまでの期間を短くする。
買掛金を支払うまでの期間を短くする。
支払手形の期日を短くして支払う。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔令1修6問78〕〔平29修6問78〕〔平27秋問76
令和3年7月修了試験 問78
ある商品の前月繰越と受払いが表のとおりであるとき,先入先出法によって算出した当月度の売上原価は何円か。

日付摘要受払個数単価
(円)
受入払出
1日前月繰越100200
5日仕入50215
15日売上70
20日仕入100223
25日売上60
30日翌月繰越120
26,290
26,450
27,250
27,586
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平30秋問77〕〔平28修12問78〕〔平26修12問78〕〔平25秋問77
令和3年1月修了試験 問78
表から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の期末の在庫評価額は何千円か。

摘要数量(個)単価(千円)
期首在庫1010

4月111
6月212
7月313
9月414
期末在庫12
132
138
150
168
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平29秋問78〕〔平27秋問78
令和2年7月修了試験 問76
令和2年4月に30万円で購入したPCを3年後に1万円で売却するとき,固定資産売却損は何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価額は0円とする。
6.0
6.5
7.0
7.5
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平30修7問77〕〔平27秋問77
令和2年7月修了試験 問78
損益分岐点の特性を説明したものはどれか。
固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
固定費が変わらないとき,変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例する。
損益分岐点での売上高は,固定費変動費の和に等しい。
変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平23修12問76〕〔平22春問77
令和2年6月修了試験 問78
表の条件で喫茶店を開業したい。月10万円の利益を出すためには,1客席当たり1日何人の客が必要か。

客1人当たりの売上高500円
客1人当たりの変動費100円
固定費300,000円/月
1か月の営業日数20日
客席数10席
3.75
4
4.2
5
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平30修6問78〕〔平28修7問78〕〔平25修1問75
令和2年1月修了試験 問78
売上高が7,000万円のとき,200万円の損失,売上高が9,000万円のとき,600万円の利益と予想された。売上高が8,000万円のときの変動費は何万円か。ここで,売上高が変わっても変動費率は変わらないものとする。
3,200
4,000
4,800
5,600
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
令和1年秋期 問78
売上高100百万円のとき,変動費60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平30修7問78〕〔平28修6問78
令和1年7月修了試験 問78
事業年度初日の平成29年4月1日に,事務所用のエアコンを100万円で購入し使用を始めた。平成31年3月31日現在の帳簿価額は何円か。ここで,耐用年数は6年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.167,残存価額は0円とする。
332,000
499,000
666,000
833,000
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平29修7問78〕〔平27修12問78〕〔平23秋問76
平成30年12月修了試験 問78
図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分析に関する記述のうち,適切なものはどれか。

B社はA社より固定費が少ないので,損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,A社に比べて利益が大きい。
A社はB社より変動費率が小さいので,損益分岐点を超えた等しい売上高のとき,B社に比べて利益が大きい。
両社の損益分岐点は等しいので,等しい利益を生み出すために必要な売上高は両社とも等しい。
両社は損益分岐点が等しく,固定費も等しいので,売上高が等しければ,損益も等しい。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平27修7問79〕〔平24春問77
平成30年6月修了試験 問77
キャッシュフロー計算書において,営業活動によるキャッシュフローに該当するものはどれか。
株式の発行による収入
商品の仕入による支出
短期借入金の返済による支出
有形固定資産の売却による収入
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平29春問77
平成30年春期 問77
貸借対照表の純資産の部に表示される項目はどれか。
売掛金
資本金
社債
投資有価証券
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成30年春期 問78
商品Aの当月分の全ての受払いを表に記載した。商品Aを先入先出法で評価した場合,当月末の在庫の評価額は何円か。

日付摘要受払個数単価
(円)
受入払出
1前月繰越10100
4仕入40120
5売上30-
7仕入30130
10仕入10110
30売上30-
3,300
3,600
3,660
3,700
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平26修6問78〕〔平24修7問77〕〔平23春問76
平成26年春期 問78
表は,ある企業の損益計算書である。損益分岐点は何百万円か。

単位 百万円
項目内訳金額
売上高700
売上原価変動費 100
固定費 200
300
売上総利益400
販売費・一般管理費変動費  40
固定費 300
340
営業利益60
250
490
500
625
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成25年12月修了試験 問76
販売価格が14万円の製品を製造する案として,表のA案とB案がある。月当たりの販売数量が500個の場合,A案とB案の評価のうち,適切なものはどれか。

月当たり固定費変動費単価
A1,500万円9万円/個
B2,500万円7万円/個
A案,B案ともに利益が出ない。
A案とB案の利益は等しい。
A案の方が利益が多い。
B案の方が利益が多い。
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平23修1問76
平成25年6月修了試験 問75
経常損益の計算式はどれか。
売上高 - 売上原価
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
同一問題 : 〔平22修1問74
平成24年12月修了試験 問76
製造原価明細書から損益計算書を作成したとき,売上総利益は何千円か。

150
200
310
450
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成24年春期 問76
図の損益計算書における経常利益は何百万円か。ここで,枠内の数値は明示していない。

424
434
474
634
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成23年春期 問77
売上総利益の計算式はどれか。
売上高 - 売上原価
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上高 - 売上原価 - 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成22年1月修了試験 問73
新製品の価格を設定したい。最大利益が見込める設定価格はどれか。ここで,いずれの場合にも,次の費用が発生するものとする。
 固定費:1,000,000円
 変動費:600円/個

価格設定設定価格(円)予測需要(個)
P11,00080,000
P21,20070,000
P31,40060,000
P41,60050,000
P1
P2
P3
P4
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成22年1月修了試験 問75
損益計算資料から求められる損益分岐点売上高は,何百万円か。

225
300
450
480
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成22年1月修了試験 問76
式は,投資計画において新設備に投下した資金と回収期間(単位は年)の関係を表している。Aに入れるべきものはどれか。

投資額 =(投下した資金の回収期間)×(投資に基づく年平均総利益 + [ A ] )
新設備の稼働後の年間製造原価
新設備の購入に伴う借入金の年平均支払利息額
新設備の年平均維持費用
新設備の年平均減価償却費
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成21年秋期 問77
減価償却の方法として認められているものはどれか。
移動平均法
最終取得原価法
定率法
持分法
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
平成21年7月修了試験 問77
会計システムから出力される帳票のうち,表に示す帳票に該当するものはどれか。

日付伝票No.借方科目金額貸方科目金額摘要
3.150001当座預金/XX銀行100,000受取手形100,000
3.200002普通預金/YY銀行50,000当座預金/ZZ銀行50,000
キャッシュフロー計算書
仕訳日記帳
貸借対照表
預金元帳
答え
分野 : ストラテジ系 › 企業と法務 › 企業活動 › 会計・財務
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる