ITパスポート過去問集 - ファシリティマネジメント
令和7年 問42
床下にネットワーク配線などのために一定の高さの空間をとり,容易に取り外しが可能なパネルを床板として並べたものはどれか。
ア | フリーアクセスフロア |
---|---|
イ | フリーアドレス |
ウ | フリースペース |
エ | フリースポット |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
令和6年 問43
情報システムに関する施設や設備を維持・保全するために行うリスク対策のうち,ファシリティマネジメントの観点から行う対策として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a コンピュータ室への入室を,認可した者だけに限定する。
b コンピュータの設置場所を示す標識を掲示しない。
c 利用者のPCにマルウェア対策ソフトを導入する。
a コンピュータ室への入室を,認可した者だけに限定する。
b コンピュータの設置場所を示す標識を掲示しない。
c 利用者のPCにマルウェア対策ソフトを導入する。
ア | a |
---|---|
イ | a,b |
ウ | a,c |
エ | b,c |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
ファシリティマネジメントは、業務に用いる施設や設備を最適な環境に維持する活動の総体です。
「a」の部屋への入退室の管理を行う活動はファシリティマネジメントの一環です。
「b」の建物内の案内などを管理する活動はファシリティマネジメントの一環です。
「c」のパソコン内に導入するソフトウェアなどの管理はITマネジメントの活動で、ファシリティマネジメントではありません。
以上より、「a」と「b」の組み合わせである「イ」が正解です。
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
ファシリティマネジメントは、業務に用いる施設や設備を最適な環境に維持する活動の総体です。
「a」の部屋への入退室の管理を行う活動はファシリティマネジメントの一環です。
「b」の建物内の案内などを管理する活動はファシリティマネジメントの一環です。
「c」のパソコン内に導入するソフトウェアなどの管理はITマネジメントの活動で、ファシリティマネジメントではありません。
以上より、「a」と「b」の組み合わせである「イ」が正解です。
令和5年 問48
システム環境整備に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として [ a ] がある。その考え方を踏まえたシステム環境整備の施策として,突発的な停電が発生したときにサーバに一定時間電力を供給する機器である [ b ] の配備などがある。
企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として [ a ] がある。その考え方を踏まえたシステム環境整備の施策として,突発的な停電が発生したときにサーバに一定時間電力を供給する機器である [ b ] の配備などがある。
a | b | |
ア | サービスレベルマネジメント | IPS |
イ | サービスレベルマネジメント | UPS |
ウ | ファシリティマネジメント | IPS |
エ | ファシリティマネジメント | UPS |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
業務に用いる施設や設備を常に最適な状態に維持する活動を「ファシリティマネジメント」と言います。停電時に応急的に短時間だけ電力を供給する電源機器は「UPS」(無停電電源装置)と言います。
[ a ] に「ファシリティマネジメント」、[ b ] に「UPS」を当てはめた「エ」が正解です。
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
業務に用いる施設や設備を常に最適な状態に維持する活動を「ファシリティマネジメント」と言います。停電時に応急的に短時間だけ電力を供給する電源機器は「UPS」(無停電電源装置)と言います。
[ a ] に「ファシリティマネジメント」、[ b ] に「UPS」を当てはめた「エ」が正解です。
令和4年 問41
テレワークを推進しているある会社では,サテライトオフィスを構築している。サテライトオフィスで使用するネットワーク機器やPCを対象に,落雷による過電流を防止するための対策を検討した。有効な対策として,最も適切なものはどれか。
ア | グリーンITに対応した機器の設置 |
---|---|
イ | サージ防護に対応した機器の設置 |
ウ | 無線LANルータの設置 |
エ | 無停電電源装置の設置 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
「ア」… 不適切。グリーンITは、環境に配慮したITの利用やエネルギー効率の良い機器の導入を指します。過電流や落雷の影響を防ぐための対策にはなりません。
「イ」… 正解。サージ防護とは、過電流、特に落雷などによって生じる高電圧の瞬間的な急増(サージ)を防ぐための対策です。
「ウ」… 不適切。無線LANルータは、インターネット接続やネットワーク接続を提供するための機器ですが、過電流から保護する機能は備わっていません。
「エ」… 不適切。無停電電源装置(UPS)は、停電や電力の瞬断時に、機器に電力を供給する装置です。サージ防護に対応した機器もありますが、主目的ではありません。
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
「ア」… 不適切。グリーンITは、環境に配慮したITの利用やエネルギー効率の良い機器の導入を指します。過電流や落雷の影響を防ぐための対策にはなりません。
「イ」… 正解。サージ防護とは、過電流、特に落雷などによって生じる高電圧の瞬間的な急増(サージ)を防ぐための対策です。
「ウ」… 不適切。無線LANルータは、インターネット接続やネットワーク接続を提供するための機器ですが、過電流から保護する機能は備わっていません。
「エ」… 不適切。無停電電源装置(UPS)は、停電や電力の瞬断時に、機器に電力を供給する装置です。サージ防護に対応した機器もありますが、主目的ではありません。
令和4年 問46
a〜dのうち,ファシリティマネジメントに関する実施事項として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a コンピュータを設置した建物への入退館の管理
b 社内のPCへのマルウェア対策ソフトの導入と更新管理
c 情報システムを構成するソフトウェアのライセンス管理
d 停電時のデータ消失防止のための無停電電源装置の設置
a コンピュータを設置した建物への入退館の管理
b 社内のPCへのマルウェア対策ソフトの導入と更新管理
c 情報システムを構成するソフトウェアのライセンス管理
d 停電時のデータ消失防止のための無停電電源装置の設置
ア | a,c |
---|---|
イ | a,d |
ウ | b,d |
エ | c,d |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
a … 適切。入退館管理は、施設に対するアクセス管理の一部として重要な要素です。ファシリティマネジメントには、建物や施設内のセキュリティを維持するためにアクセスを制限・監視することが含まれます。
b … 不適切。ITセキュリティ管理に関連した内容であり、ファシリティマネジメントの範疇には含まれません。
c … 不適切。ITガバナンスやソフトウェア管理に関する内容であり、ファシリティマネジメントの範疇には入りません。
d … 適切。停電時のデータ消失防止を目的として、無停電電源装置(UPS)の設置は、施設における電力管理の一環であり、ファシリティマネジメントに含まれます。
以上から、「a」と「d」を組み合わせた「イ」が正解です。
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
a … 適切。入退館管理は、施設に対するアクセス管理の一部として重要な要素です。ファシリティマネジメントには、建物や施設内のセキュリティを維持するためにアクセスを制限・監視することが含まれます。
b … 不適切。ITセキュリティ管理に関連した内容であり、ファシリティマネジメントの範疇には含まれません。
c … 不適切。ITガバナンスやソフトウェア管理に関する内容であり、ファシリティマネジメントの範疇には入りません。
d … 適切。停電時のデータ消失防止を目的として、無停電電源装置(UPS)の設置は、施設における電力管理の一環であり、ファシリティマネジメントに含まれます。
以上から、「a」と「d」を組み合わせた「イ」が正解です。
令和3年 問52
自社の情報システムに関して,BCP(事業継続計画)に基づいて,マネジメントの視点から行う活動 a~d のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 重要データのバックアップを定期的に取得する。
b 非常時用の発電機と燃料を確保する。
c 複数の通信網を確保する。
d 復旧手順の訓練を実施する。
a 重要データのバックアップを定期的に取得する。
b 非常時用の発電機と燃料を確保する。
c 複数の通信網を確保する。
d 復旧手順の訓練を実施する。
ア | a,b,c |
---|---|
イ | a,b,c,d |
ウ | a,d |
エ | b,c,d |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
「a」… 適切。万が一の障害や災害時にデータを失わないようにするために、定期的なバックアップが必要です。
「b」… 適切。電力供給が停止した場合でも、システムや設備を稼働させるために必要です。
「c」… 適切。災害やシステム障害などで1つの通信網が使えなくなった場合に備えて、複数の通信網を確保することは重要です。
「d」… 適切。復旧手順がどれだけ計画として存在していても、実際にそれを実行できるかどうかは訓練で確認する必要があります。
すべての項目が適切なので「イ」が正解です。
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
解説 :
「a」… 適切。万が一の障害や災害時にデータを失わないようにするために、定期的なバックアップが必要です。
「b」… 適切。電力供給が停止した場合でも、システムや設備を稼働させるために必要です。
「c」… 適切。災害やシステム障害などで1つの通信網が使えなくなった場合に備えて、複数の通信網を確保することは重要です。
「d」… 適切。復旧手順がどれだけ計画として存在していても、実際にそれを実行できるかどうかは訓練で確認する必要があります。
すべての項目が適切なので「イ」が正解です。
平成31年春期 問49
情報システムの施設や設備を維持・保全するファシリティマネジメントの施策として,適切なものはどれか。
ア | インターネットサイトへのアクセス制限 |
---|---|
イ | コンピュータウイルスのチェック |
ウ | スクリーンセーバの設定時間の標準化 |
エ | 電力消費量のモニタリング |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成30年秋期 問47
ITサービスを提供するために,データセンターでは建物や設備などの資源を最適な状態に保つように維持・保全する必要がある。建物や設備の維持・保全に関する説明として,適切なものはどれか。
ア | ITベンダと顧客の間で不正アクセスの監視に関するサービスレベルを合意する。 |
---|---|
イ | 自家発電機を必要なときに利用できるようにするために,点検などを行う。 |
ウ | 建物の建設計画を立案し,建設工事を完成させる。 |
エ | データセンターで提供しているITサービスに関する,利用者からの問合せへの対応,一次解決を行う。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成30年春期 問53
情報システムの施設や設備を維持・保全するファシリティマネジメントの施策として,適切なものはどれか。
ア | 自家発電装置の適切な発電可能時間を維持するために,燃料の補充計画を見直す。 |
---|---|
イ | 自社のソフトウェアを一元管理するために,資産管理ソフトウェアを導入する。 |
ウ | PCの不正利用を防止するために,スクリーンセーバの設定方法を標準化する。 |
エ | 不正アクセス防止を強化するために,ファイアウォールの設定内容を見直す。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成29年秋期 問51
情報システムに関するファシリティマネジメントの施策として,適切なものはどれか。
ア | 打合せの場において,参加者の合意形成をサポートするスキルの獲得 |
---|---|
イ | サーバ室内の設備を,省エネ機器へ交換することによる維持コストの低減 |
ウ | 相談窓口の設置によるソフトウェア製品に関するクレームヘの対応 |
エ | 部品調達先との生産計画の共有化による製品在庫数の削減 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成29年春期 問36
情報システムに関するファシリティマネジメントの目的として,適切なものはどれか。
ア | ITサービスのコストの適正化 |
---|---|
イ | 災害時などにおける企業の事業継続 |
ウ | 情報資産に対する適切なセキュリティの確保 |
エ | 情報処理関連の設備や環境の総合的な維持 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成28年秋期 問37
情報システムで管理している機密情報について,ファシリティマネジメントの観点で行う漏えい対策として,適切なものはどれか。
ア | ウイルス対策ソフトウェアの導入 |
---|---|
イ | コンピュータ室のある建物への入退館管理 |
ウ | 情報システムに対するIDとパスワードの管理 |
エ | 電子文書の暗号化の採用 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成28年春期 問36
ITサービスマネジメントにおける可用性管理の目的として,適切なものはどれか。
ア | ITサービスを提供する上で,目標とする稼働率を達成する。 |
---|---|
イ | ITサービスを提供するシステムの変更を,確実に実施する。 |
ウ | サービス停止の根本原因を究明し,再発を防止する。 |
エ | 停止したサービスを可能な限り迅速に回復させる。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成28年春期 問48
システム開発のための施設・設備を維持・保全するために,次のことを計画し,実施する活動として,適切なものはどれか。
プロジェクトルームの中に,テストデータの機密性を確保するための部屋を設置して入退室管理を行う。テスト作業用に設置したサーバは,停電時のデータ消失を防ぐために,無停電電源装置に接続する。
プロジェクトルームの中に,テストデータの機密性を確保するための部屋を設置して入退室管理を行う。テスト作業用に設置したサーバは,停電時のデータ消失を防ぐために,無停電電源装置に接続する。
ア | アセットマネジメント |
---|---|
イ | 環境マネジメントシステム |
ウ | 品質マネジメントシステム |
エ | ファシリティマネジメント |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成27年秋期 問40
ITを利用するオフィスの施設管理の目的には,コスト削減や快適性,安全性,機密性の確保などがある。安全性の確保に関する施策として,最も適切なものはどれか。
ア | 耐震対策や避難通路の確保 |
---|---|
イ | 電力消費の少ないIT機器の採用 |
ウ | 机・椅子,音や光などの環境の整備 |
エ | 入退出管理などのセキュリティ対策の実施 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成27年春期 問36
ア | 情報システムの開発プロジェクトを成功させるために,スケジュール,予算,人的資源などを管理する。 |
---|---|
イ | 情報システムの障害監視やバックアップの取得などを管理する。 |
ウ | 情報システムを稼働させているデータセンタなどの施設を管理する。 |
エ | 情報システムを使用するためのユーザIDとパスワードを管理する。 |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成26年秋期 問39
ファシリティマネジメントを説明したものはどれか。
ア | ITサービスのレベルを維持管理するためにSLAの遵守状況を確認し,定期的に見直す。 |
---|---|
イ | 経営の視点から,建物や設備などの保有,運用,維持などを最適化する手法である。 |
ウ | 製品やサービスの品質の向上を図るために業務プロセスを継続的に改善する。 |
エ | 部品の調達から製造,流通,販売に至る一連のプロセスに参加する部門と企業間で情報を共有・管理する。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成26年春期 問45
ア | 自家発電装置を設置する。 |
---|---|
イ | データのバックアップを取得する。 |
ウ | 定時に自動的にコンピュータが起動する機能を設ける。 |
エ | ネットワークを流れるデータを暗号化する。 |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成25年秋期 問36
個人に特定の席を割り当てずに共有の席を用意し,出社した従業員が空いている席を使って仕事を行うオフイスの形態はどれか。
ア | フリーアドレス |
---|---|
イ | フリーウェア |
ウ | フリーフォーマット |
エ | フリーメール |
答え : ア
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成25年秋期 問49
ITサービス提供のためのIT機器類を設置しているデータセンタにおいて,IT機器類の冷却や電源,建物への入退館といった物理的環境面での管理を責務とする活動として,適切なものはどれか。
ア | アセットマネジメント |
---|---|
イ | インシデント管理 |
ウ | サービスレベル管理 |
エ | ファシリティマネジメント |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成25年春期 問45
ア | サーバを高層階に配置し,津波などの浸水からサーバを保護する。 |
---|---|
イ | データセンタ内のサーバにUPSを接続する。 |
ウ | データセンタ内の電源や回線などの各種設備を二重化する。 |
エ | データの同期を定期的に行うバックアップセンタを遠隔地に配置する。 |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成24年秋期 問40
ア | サプライチェーンマネジメント |
---|---|
イ | ナレッジマネジメント |
ウ | ビジネスコンティニュイティマネジメント |
エ | ファシリティマネジメント |
答え : エ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成23年秋期 問43
無停電電源装置の利用方法に関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア | 携帯電話の予備バッテリとして,携帯電話を長時間使用するために利用する。 |
---|---|
イ | コンピュータセンタで長時間の停電が発生した場合に,電力の供給を継続するために利用する。 |
ウ | コンピュータに対して停電時に電力を一時的に供給したり,瞬間的な電圧低下の影響を防いだりするために利用する。 |
エ | 電源のない野外でコンピュータを長時間使用するために利用する。 |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成22年秋期 問50
セキュリティワイヤの用途として,適切なものはどれか。
ア | 火災が発生した場合に重要な機器が焼失しないようにする。 |
---|---|
イ | 事務室に設置されているノート型PCの盗難を防止する。 |
ウ | 社外で使用するノート型PCの画面の盗み見を防止する。 |
エ | 停電が発生した場合でもシステムに代替電力を供給する。 |
答え : イ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成22年春期 問39
部門サーバに対するファシリティマネジメントにおける環境整備の実施事項として,適切なものはどれか。
ア | ウイルス対策ソフトを導入した。 |
---|---|
イ | 定められた時刻にバックアップが実施されるなどの自動運転機能を設けた。 |
ウ | 設置場所は水漏れのおそれがある配水管の近くを避けた。 |
エ | ネットワークを介して伝送する情報などを暗号化する機能を設けた。 |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
平成22年春期 問43
ア | A/Dコンバータ |
---|---|
イ | RAID |
ウ | UPS |
エ | ファイアウォール |
答え : ウ
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント
分野 : マネジメント系 › サービスマネジメント › サービスマネジメント › ファシリティマネジメント