ER図 【Entity Relationship Diagram】 実体関連図 / ERD / ERダイアグラム
概要
ER図(Entity Relationship Diagram)とは、情報システムの扱う対象を、実体、関連、属性の三要素でモデル化し、これを図示したもの。データベースの設計などでよく用いられる。属性を持つ実体を矩形で表し、実体間の関連を矢印で表す。システムが取り扱う対象とする現実世界の要素を抽象化し、名詞として表すことができるものを「実体」(エンティティ)として矩形で表す。実体は必ずしも物理的な存在とは限らず、情報や行為などでも構わない。
実体間の関係性を表す要素は「関連」あるいは「関係」(リレーションシップ)と呼ばれ、動詞として表すことができるものが該当する。図中では菱形もしくは矩形の間を結ぶ線分として表記される。
実体と関連は共にその性質を表す「属性」(アトリビュート)を複数持つことができる。属性は楕円で表し実体や関連と線分で紐付ける記法と、実体の矩形の中に列挙する記法がある。
多重度
また、記法によっては関連に多重度(cardinality/カーディナリティ)を設定することができるものがある。二つの実体の関連が一対一、一対多、多対多といった対応関係になっていることを表す。
例えば、ER図の表記法の一つであるIE記法では、関連の末端部分に「○」(0を表す)「|」(1を表す)、鳥の足のような三股の枝分かれ(任意の複数を表す)の3つの記号の組み合わせで数を表記する。「|」のみならば「必ず一つ」、「○」と三股ならば「0を含む任意個」を表す。
記法の種類
ER図は1975年にマサチューセッツ工科大学(MIT)のピーター・チェン(Peter Chen)氏がERモデルと共に考案した。氏の提唱したオリジナルの記法は現在ではPeter Chen記法とも呼ばれる。
用途などに応じて微妙に表記法の異なる10以上の記法が考案され、様々な用途に使用されている。中でも有名なものとして、米国立標準技術研究所(NIST)が規格化したIDEF1x記法(IDEF:ICAM Definition Language)、ジェームズ・マーティン(James Martin)氏が考案したIE記法(IE:Information Engineering)がよく利用される。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
- ウィキペディア 「ER図」
- 日立製作所 研究紹介 用語集 「ER図」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典 「ER図」
- Insider's Computer Dictionary 「ERD」
- ITパスポート用語辞典 「E-R図」
- システムエンジニア入門 「ER図」
- Computer Hope (英語) 「ERD」
- WhatIs.com (英語) 「Entity Relationship Diagram」
- Techopedia (英語) 「Entity-Relationship Diagram」
- PC Magazine (英語) 「entity relationship diagram」